ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.04.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「堀切 1」




 2の丸と本丸の間には、深い堀があるんだ。


堀切1

(これは、本丸側から撮った写真だど。)


『堀切』っていってな。

 元は広い台地だった場所を、曲輪にする時にな。

 地面を掘って、堀にしたもんなんだって。


 曲輪と曲輪の境目の役割と、敵の侵入を防ぐ役割をしてんだど。




 石橋を渡ると、本丸に入る。だども、横に、下に降りる階段さ、あんべ。

堀切の階段






 ここの階段も、堀にそって、こさえてあるんでな。急だど。

 だども、堀の深さが、わかるっぺ?



堀の西側1

 西に向かって、真っ直ぐに伸びる堀。

 綺麗に整備されてて、なだらかな堀底だな。

 歩きやすいけんど、ちょっと、物足りないべ。



堀の西側2

 左右の崖は、こんな感じ。

 地面と違って、あんまし、整備されてないみたいだな。



 崩れてて、木の根っこが剥き出しになってるし。

 大きな岩の姿も見えたど。

 この岩は、自然の岩で、石垣じゃないみたい。

 自然な感じで、いいな~。





 明るい、っていうか。ほのぼのしてる、っていうか。

 ほけっ と、見上げっちまうよ。



『祇園城』の堀切は、もっと怖い感じが、したんだけどな。

 高さのせいかな。

 それとも、木が少なくて、光がたくさん入るから、明るく感じるのかな。





堀から下へ


 突き当りは階段になっててな。

 さらに下の道路へと、続いてるべ。



 ってことは。

 この堀は、下の地面より高いとこに、掘られてるってことに、なんべな。



 これって、どういうことかな。

 昔は下まで堀だった? それとも、地面が高かった?


 あ、でも、昔は城の周りに堀があったって、聞いたど。

 じゃあ、下の堀とは、つながってなかった堀なのかな。


 なんか。中途半端な、気分だな。





堀の東側


 こっちは、橋の東側の堀底。

 坂になってて、段々と下っていくんだ。


 そして、外の地面とつながってんだ。

 ここだけ見ると、堀じゃなくって、小山を横切る道みたいだな~。



 すると、上からきた堀切は、道の役目もしてたのかな?

 東側は城を取り巻く形に、掘があったことが、確認されてるんだけどな。

 堀に橋を渡せば、堀切の中にはいれるべ。


 ・・・と思わせておいて、行き止まりの掘で、敵は一網打尽!


 こんなんも、ありかな。どうかな?




 いやあ。あちこちの城さ見て、掘も、わかったつもりだったけんど。

 まだまだ、わかんないことってのは、いっぱいあんだな~。


 こりゃ~、城散歩が、ますます楽しみになってきたど~!







ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.23 23:34:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: