ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.07.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「伽藍」





伽藍1

 これは、『大中寺』の裏にあったお堂だど。

 石垣もいいけど。建物もいいべ。

 お寺さんだな~って感じだど。

 こういう建物を『伽藍』っていうんだと。



『伽藍』っていうのはな。

 お寺にある修行する建物の、総称なんだけど。


 元々は『僧伽藍摩(そうぎゃらんま)』『僧伽藍』っていうんだって。

 これが縮まって、『伽藍』て呼ぶようになったんだと。





 一般的な構造に『七堂伽藍』ってのがあんだけど。

 これは『金堂』『塔』『講堂』『鐘楼』『経蔵』『僧坊』

 と、七つの建物が基本になってんだよ。


 ただ、これらの建物は、宗派や時代によって名前さかわっから、

 あくまでも、基本の形ってことだけどな。




 んでな。『大中寺』の『伽藍』なんだけど。

 ひとつ、おもしろい話さあんだ。


 前に、荒れ放題の『大中寺』を、『天領呑補』が再興したって書いたけど。

 もう一人、再興に力を添えた人物がいたんだ。

 それが、『上杉謙信』だど。


 時代さ、ちょっとわかんないんだけど。





 んじゃ何で『上杉謙信』が『大中寺』の再建に手を貸したかっていうとな。

『天領呑補』の師匠『快叟良慶』が、謙信の叔父にあたる人だったから、らしいべ。





伽藍2


 庭の中央近くにあった、お堂。これも『伽藍』になんのかな。

 中にはお地蔵さまがあるみたい。

 旗には、『延命地蔵菩薩』って書いてあんな。








伽藍3

 隅のほうに、古そうなお堂もあった。

 正面の額には『太平山』って、かすかな文字がみえたけど。

『太平山』の山を信仰してんのかな。



 ここのお堂の前には、かわいい狛犬さまのいらしたど。


右側の狛犬

 右側の狛犬さま。


左側の狛犬

 左側の狛犬さま。


 どっちも、古いもんみたい。

 お顔や体が、摩滅しちまってな。

 かろうじて狛犬さまだ、って解る状態だべ。


 大きさは、抱えられるぐらい、ちっさい。

 でも、堂々とした態度が、力強い感じでな。好きだな~。

 持って帰ったら・・・罰があたんべな~。



 これも、謙信がいた頃の狛犬さまなんだべか。

 もしかしたら、『上杉謙信』も、狛犬さま、見た?



 狛犬さまさ、しゃべれたら・・・

 どんな話さ、聞けたんだろう・・・な。







ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.01 12:30:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: