ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.07.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「大中寺のかいだん」





『大中寺』には『七不思議』って言われる、怪談話があんだよ。

 昨日、ちょこっと書いた、本堂のやつは『枕返しの間』って話だべ。


 旅人が本堂さ泊めてもらったんだけど。

 うっかり本尊のほうさ、足を向けて寝ちまった。

 ところが、朝んなってみたら、頭は本尊のほうさ向いてたっていう話だべ。




 だどもな。正直に言っちゃうとな。

 あんまし、興味さ、ないんだな~。





拍子木

『東山一口拍子木』ってやつ。


 本堂の右のほう。

 ハイキングコースの入り口近くの、空き地みたいなとこなんだけど。

 大中寺に異変が起こるとき、山の奥から、一言、拍子木が聞こえる場所なんだ。

 ただし、音は住職にしか聞こえないとか。



 で、まあ。

 大抵の人は、上のほうさある説明文さ読んで、

 怖々と、森の奥さ覗いたりすんじゃないけ?



 けんどな~。違うんだな~。

 そりゃ、不思議な現象さ、興味はあっけどな。

 もっと興味深いもんがあんだな。





 下だど、下。足元んとこ。


 茶色い小さな石っこさ、あんべ。

 これだべな。


 あ、一応言っとくけんど。

 この石っこは、史跡じゃ~ない、たぶん。






 それから、こんなんもある。

階段1

 広場から上に上がる、石階段。

 石の色がいいべ~w。


 ちょっと急で、曲がりくねってっけど。

 そこんとこが、いんだっぺ。



階段2

 こっちは、横から上がってくる階段。

 新しいものだべな。


 幅が広くて登りやすいど。




 あ、だども、この『七不思議』は興味あんな。

油坂

『油坂』

 本堂の灯明から油を盗んだ学僧が、石段から転げて亡くなっちまった。

 その後、この石段さ上り下りすっと、災いに合うらしい。


 現在も、通行止めさなってんだ。




階段3

 上からみた眺め・・・おお、こわっ!

 これじゃ~学僧じゃなくっても、転げっちゃ~べ。



 ふと気がついたんだけど。

 これって石段、だべな?


 だども、昔話のタイトルは『油坂』。

 坂になってんど。



 油階段とか、油石段って言うのが、正しいんじゃないんかな~?

 なんで、変わってんのかな~?



 まさか! これが、ほんとの怪談話、だったりしてなw。





 お後がよろしいようで。・・・ポチッとしとこれね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.01 12:30:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: