ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.09.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 覚悟さ決めて、門さ潜ると、受付があった。

 こっから先は、入場料が必要らしい。


 お金さ払って、中さ入る。


 そうそう。昨日紹介した、正面の門は『入徳門』つってな。

 学校の敷地に入る、最初の門だったんだ。



 次の門『学校門』さ潜ると、足利学校のメインの建物さ見えるんだけど。




 なんだか、素敵なものが、目に入っちゃった。





孔子象

『孔子像』だど。

 手前に見えるのは、龍だったかな。



 そして、これ。これ!『獅子さま』だど。


 『獅子』は『狛犬』の祖先、っていうんかな。

 中国から、日本さやってきた時の、最初の形なんだど。



足利学校の狛犬1

 こっちは、右側の『獅子さま』

 頭が大きいのかな。

 あ、たてがみが、立派すぎんだな。






足利学校の狛犬2

 こっちが、左側。

 足さぶっとい! 爪もくっきりと!


 2体で、孔子像の左右を護ってんだ。

 おっかね~な~www



 あれ?、どっちも口さ開けてんど。




 それに、首んとこに、鈴みたいな玉みたいなもんが、くっついてる。



 これも『獅子さま』の特徴なんだ。

 正確には『獅子さま』ではなくって、『中国獅子』っていうんだけどな。



 日本の『狛犬さま』だと、左右で、狛犬と獅子の組み合わせなんだけど。

『中国獅子』の場合は、どっちも、獅子なんだ。

 阿吽の区別も、ないんだど。



 だども、『獅子さま』も『狛犬さま』も、お役目は一緒。

 大事な神さまさ、護ってんだ。


 ここの神さまは、孔子さまってことだね。



『中国獅子』は、珍しいって聞いたど。

 や~、いいもん、みたべ。



 おかげでな。学校さ入った緊張感が、薄れたべw。







ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.04 22:57:46 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: