ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.01.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「黄鮒」





『東照宮』を見た後は、裏参道さ登って

 再び『二荒山神社』へ戻ってきた。



 まだ時間も早いんで、どっか買い物さ、いこうかな。



 表参道にあたる階段さ下りて、きょろきょろしてたら、

 黄色い魚さ、みっけた。



『黄鮒』っつってな。宇都宮の郷土玩具なんだけど。

 今じゃ~、マスコットみたいな存在なんだ。


黄鮒

 これは帰ってきてから撮った写真。




 これが、藁で作られた棒状の柱に、

 みっちり突き刺さってたんだ。



『黄鮒』にゃ~、言い伝えさあってな。


 江戸時代のころ。宇都宮城下町で、天然痘さ流行ってな。

 大勢の人々が、病に罹って苦しんでたんだ。


 ある日、天然痘に罹った子供さ栄養つけさせようと

 父親が田川で魚さ釣ってたらな。

 黄色い鮒っこが釣れた。それも、鯉ぐらいに大きい鮒っこだど。


 んで、子供に喰わせたら、天然痘が治ったんだと。



 そこで、話しを聞いた人々が、病さ直そうと田川さいって釣りしたけんど

 黄色い鮒っこは、つれなかった。




 病平癒を願ったんだと。



 それから『黄鮒』は、縁起物ってことで。

 神棚に飾られたり、魔除けのお守りになったんだ。


 特に、子供の病に効くって話で、

 江戸時代にゃ~、大人気だったらしいど。







 1・ 黄鮒形の型に和紙を貼り付けて、乾燥させる。

 2・ 乾燥したら、腹さ裂いて、型をとりだす。

 3・ 切り口を和紙でふさぎ、鰭さつける。

 4・ 形さ整えて、完全に乾くまで待つ。

 5・ 絵の具で着色。

 で、完成~!



 おおまかなこしゃりかたなんで、実際はもっと複雑なんじゃないかな。


 全部手作りだど。大変だな。




 昔はあちこちで、こしゃってたらしいんだけど。

 今は、郷土玩具さあつかってる専門店じゃ~ないと、

 手にはいらないみたいだべ。


 あ、『栃木県立博物館』の売店にも売ってたな。


 あとは、初市とか、イベントさあっときに、

 手にはいるかも。




『二荒山神社』じゃ~、三が日の間だけ、出店が出てるって聞いてたけど。

 初めて、遭遇したべ~。



 で、早速、お買い上げ~!

 実は、ほしかったんだ~『黄鮒』!


 お正月だし。魔除けのお守りだし。

 神社の前だし。


 なんか、御利益ありそうだべ?



 でも、帰ってきたら、

『黄鮒』の存在感が大きすぎて ちょっと、邪魔w。

 置き場所が、ない。


 これは、計算外だったなw。








 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.09 00:34:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: