ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.02.03
XML
カテゴリ:









『御所沼』を周りこんで、北へ向かう。

 周りに生えた木と草。

 そこさ積もった雪景色さ眺めながら、歩いて行く。




 おや? あれなんだ?


茶畑

 茶畑だ。なんでこったらとこに、茶畑?



 きょろきょろ。周りさみわたすと、

 茶畑の奥に、古い民家が見えたど。








 民家は、古いお屋敷を移築してきたものだ、って話だど。


 すると、この辺に『古河公方さまの屋敷跡』さあるんだな。

 地図でみっと、民家のすぐ横らしいんだけど・・・どこだべな。




 茶畑の隣は、梅林。花はまだまだ、先みたい。


 う~ん。ここは、屋敷跡じゃ~ないんだな。



 きょろきょろしながら、梅林を通過。

 民家の前も、通過。





 お、なんだか、いわくのありそうな、小道。

 なんだべな? 一応写真さ撮っとくべ。

空堀1



 で、なんも気づかないで、通過しちまったんだけど。





古河公方屋敷跡

 こったら、石碑と案内板が、あったんだけど。


 わ、わかりづらい・・・


 これさ、探して、半島さ一周してきちまったじゃ~ねえか!



 それに、想像してたより、狭い。

 狭い敷地を、猫の額みたいな土地、っていうけんど。





 これじゃ~、車庫も建てらんないべな~。




 実際の『古河公方さまの屋敷』は、こったらちいさい訳はない。

 んじゃ~、どんぐらい、あったんだべな?





 ええ~と。地図さ書いてみた。


古河公方館地図

 青い部分が『御所沼』だど。

 半島の付け根さある赤い旗が『古河公方さま屋敷跡』の碑があったとこ。



 で、『古河公方さまの屋敷』は

 半島に突出した『連郭式・中世城館』だったんだと。



 半島の先端から館跡の手前あたりまで、

 南北幅40メートル

 東西長135~140メートル

 の部分が、1曲輪。


 根城とも言われてて、本丸の役目さしてた可能性もあるらしいべ。




『屋敷跡の碑』から、地図の端っこあたりが、2曲輪。

 南北幅70~100メートル

 東西長180メートル

 あんだって。


 茶畑んとこまで、屋敷の敷地内になんだな。

 んで、民家のあった辺りには、

 昭和5年まで、『十念寺』があったらしいど。




 そしてさらに先。地図さ書けなかったんだけど。

『土塁跡』さあって、

 南北幅100~130メートルの、

 外郭部分が確認されてんだって。


 今でいうと、公園の駐車場さある辺りだべか。



 今は、なんも残ってないんかな~。

 残念だっぺ。






 案内板によると、

『西の空堀』と『東の土塁』が残ってるらしんだけんど。



 土塁・・・どこだべな?

 公園周りの小山が、土塁だったんかな?

 ちと、わかんないや。




 でも『西の空堀』は、わかったど。

『館跡の碑』のすぐ後ろなんだ。


 って、先っき小道って、いっちまったなw。



 だども、実際に中さ通ってみっと、

 周りの崖がそそりたっててな。

 堀の深さは、写真よりも、深く感じるど。



空堀2

 振り返ってみっと。


 急斜のある坂道。

 こけるほど、急じゃ~なかったけんど。

 走ったら、危ないな。


 でも、空堀歩き、結構、たのしいw。




空堀3


『御所沼』の岸からも、『空堀』さ見えた。


 なんだか『竪堀』にも見えるけど・・・

 これって、どう区別してんのかな?




『古河公方さまの屋敷』は、もうなかったけんど。

 たのしかったよ。








 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.04 00:20:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: