ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.02.11
XML
カテゴリ:







『桃林』には、もひとつ。ぜひ立ち寄ってほしいとこさあんだ。


徳源院跡

『徳源院跡』っつってな。

 昔のお寺の跡なんだけんど。


 ちょうど『桃林』の入り口んとこに、あんだよ。





足利義氏の墓所1

 こんもりと、木の枝さ絡まる一角がある。


 時期がちと、悪かったかな~。

 寒々とした雰囲気。ちと、近寄りがたいな。



 この林が『徳源院跡』って、言われてるとこなんだ。






 当時は『香雲院』って名前だったらしいど。



 だども、別の説じゃ~。

 最初は『足利高基』の正室の法号からとって、『瑞雲院』

 次は『足利晴氏』の正室からとって、『芳春院』

 最後に『足利義氏』の娘・氏姫がらみの、『徳源院』


 って、名前さ替えた、って話もあんだと。




 さ~て。どっちがほんとなんだべな?


 どっぢにしても。

 古河公方さまと、古河家の女性に関係さ深かった寺院、

 っつうのは、間違いないらしいな。





足利義氏の墓所2

 林の側には「古河公方」と書かれた石碑さあった。






 そして、林の中には、公方さまたちの墓所がある。



 今現在。『徳源院跡』で残ってんのは、これだけ。




 う~ん。他になんかないかな~。



 ちと立ち去り辛くて、辺りをうろついてみた。

 跡地の裏側さ、回ってみたら、



足利義氏の墓所3





 表っかわは、ゆるい坂だったんだけどな~。




 さらに、先にいくと、


足利義氏の墓所4

 低い土手っこが、続いてる・・・



 もしかして、土塁? 違うか~?



 どうも、お城散歩さ初めてからな。

 こったら土手っこさ、みっと、



 土塁じゃあんめ~な?


 って、勘ぐる癖さついちまってな~。

 思わず寺院さ囲んでた、土塁かな? って考えちまったんだw。




 たぶん、公園の敷地さ整備する都合でこしゃった、土手っこだんべなw。



 それとも、実際に『徳源院』さあった、敷地の段差かな~。





『徳源院』は、

 江戸時代後期に、無住職さなって。

 明治4年(1872)に廃寺。

 栃木県藤岡町さある『山王寺』に合併されたんだと。



 ということは。

 こないだの『土井利勝』が『桃林』さこしゃったときは、

『徳源院』は、ここに存在したってことだべな。



 桃の花に囲まれた、寺院。

 どんな建物だったんだべな。










 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.12 00:37:40 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: