ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.02.12
XML
カテゴリ:









 昨日は『徳源院跡』の周辺さ、散策したけんど。

 今日は、思い切って、中さ踏み込んでみんど。


古河公方の墓所7


 こん中にゃ~『5代目古河公方・足利義氏』公の、お墓さあんだ。


古河公方の墓所1





 ど~もな~。お墓は苦手でな。


 やっぱし、ちっこいころに、

 お化けさ出る、とか。



 恐い話さ、みっちり吹き込まれたせいだべな。




 それに、お墓とかお寺って、なんとなく・・・異次元みたい。



 ん~と。独特の威厳、つうんかな。

 こう、ぴりっとした空気みたいなもんさ、感じんだよな。



 遊び気分で足さ踏み込んじゃ、いけね、

 って、場所に思えて、な。


 なかなか、近寄れなかったんだ。





 さて。墓所さお邪魔してみた。

 やっぱし、独特の雰囲気さ、ただよってんな。








古河公方の墓所2

 正面奥にあんのが『足利義氏』公の墓。


 あ、これは違った。石碑だった。

『古河公方義氏公墳墓』の碑だって。




古河公方の墓所3

 左隣にある、こっちが、『足利義氏』公の墓所だど。





 現地案内板によると、これは

『足利氏女の石塔』なんだと。

 お墓とは、違うのかな。



 石塔の周を、石の柵で囲ってあるけど。

 この柵って、どんな意味さあんだんべ。



 古いけんど、手入れもされてて、花も供えてあったど。


 今も、大事にされてんだな。




 振り返ると、入り口近くに2つの石塔さった。


古河公方の墓所4


 入り口から見て右側の石塔。

 仏様かな? 細かい人物が彫り込まれてるべ。

『七地蔵さ彫り込んだ、石幢』だって。




古河公方の墓所5


 そして、左側の石塔。

 これは『足利義親の石塔』。

 ええと。『義親のお墓』ってことかな?




 あれ? 『義氏公のお墓』は?





 帰ってきてから、写真と案内板さじっくり見てみたら、



 上の写真の石塔。

 後ろのほうに、木が生い茂ってっとこさ、あっぺ?

 近くでみっと、ちょこっと盛り上がった小山になってんだけど。


 ここが『足利義氏公の墓』って言われてる、場所なんだって。




 えっ? 石碑とか、石塔みたいなもんは、なかったと思うけど。

 案内板だと、右奥が墓だ!って書いてあるど。



 でも、みんな、隣の柵で囲まれた石塔が、『義氏公の墓』だって

 思ってるんじゃ~ないかな~。




 ブログとかでも、そっちの写真さ載ってたし。


 ま、紛らわしい~。






 ええと。案内板によると。

 ここには『義氏公の遺骸か、その一部』が、埋葬されているそうだど。



 って、ことは。案内板さ正しかったら、

 奥に義氏公のご遺体が・・・埋まってた?



 まさか、ふんのぼったり・・・してないべな?



 なるべく飛び石さ歩いたんで、だいじだと思うけんど・・・


 失礼なこと、してない・・・はず・・・




 ああ~。やっぱし。

 不用意に、踏み込んじゃ~いけねえ場所だったんだな。

 外から覗くだけにしとけば、いかったっぺ。









 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.13 01:09:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: