ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.08.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類









『逆井城の北側』さ、ぐるっとまわって、

 おトイレ前まで戻ってきたど。


 今度は西と南さ、散策すんべ。



 この辺りは『西2の曲輪』って呼ばれててな。

 元は『2の曲輪』だったとこだど。


 だからかな? 全体的に平さなってて、

 北側みたいな、堀や土塁はめ~ないべ。


 一面に芝が敷き詰められた、芝っ原だど。







大安寺の観音堂

『観音堂』

 旧・岩井町にあった『大安寺』にあった建物なんだと。

『大安寺』は、廃寺になっちまったのかな?

 ネットで検索しても、なんもわかんねかった。


 奈良県に『大安寺』さあるらしいんだけど、

 関係あんのかどうか・・・。

 この辺は、今後の情報待ちだな。





『観音堂』は、

 旧・岩井町から移築してくっときに、一端解体されたんだけど。

 天正16年(1588)と弘化2年(1845)の『棟札』が発見されてんだって。





 お寺や門などを、建築したり修復したときに、

 建築した年月日、建築者や大工の名前を記した札のこと。


 他に、工事をした理由や目的などを記された、

 建築記録の役目も、してるんだと。






 それを、外から、め~ないとこに打ち付けておくんだ。

 墨書きだかんな。

 雨や風にあたっちまうと、せっかくの記録も消えっちまうもんな。



 それとも、機密扱いだったのかな?

 わざとめ~ないとこに、隠したんかもしんないど。

 建物の秘密が、記されてたんだったりしてw。





 そったら扱いさされた『棟札』だから。

 年月が経つと、誰も存在さ忘れっちまうんだ。



 ニュースで、歴史的建築物さ修復してたら、


 屋根うらから『棟札』がでてきた!

 って話さ、聞いたことあっけど。



 なんで今までわかんなかったの?

 って、不思議だったんだ。



 隠された情報だったんだな。『棟札』って。




 さて。秘密めいた『棟札』だども。

『観音堂』から発見された『棟札』は、普通のもの。


 天正16年(1588)に建立されて、

 弘化2年(1845)に、再興。

 こんときに、幕府が改造したらしい、ってわかったんだと。



 建物自体は、天正時代の特徴を残し、

 市の指定文化財になってんだって。





 あ、だども『逆井氏の時代の逆井城』と、ちょっとずれんだな。

『北条氏時代の飯沼城』のころだったら、年代さあうな。


『飯沼城』と『大安寺』。

 なんか因果関係さ、あったんだべか?


 あったら、面白いな~。




 ところで、『観音堂』の中は、みれないの?

 中にゃ観音様さ、居られるんだべか?



 そこんとこ、ちと、気になるな。











《参考》


茨城県坂東市協会のホームページ

 (逆井城の縄張図も、載ってるど。みとこれね)






 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.08.15 00:23:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: