ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.08.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 さて今日は、『逆井城』で一番見たかったとこさ紹介すんど。


船着き場1

 ここだど。

『二層櫓』の下んとこ。堀の中に位置する溝なんだけど。

 なんだか、わかっけ?




船着き場2

 別の角度からみっと、こんな感じ。

 写真の右が『二層櫓』さある、土塁んとこだど。


 奥の掘りと、小さい土手っこで分けられた溝さあんね?


 これは『船着き場の跡』なんだと。






 城の近くまで、船さ寄せられるようになってたらしいんだ。





 さらにぐるっと回って、掘りの反対側さいってみた。

 この辺は道が舗装されてっから、難なくいけるど。


船着き場3

 ここは『逆井城』の南西部分だな。

『二層櫓』や建築物がよくめ~るど。


 だども、肝心の『船着き場』が、よくめ~ない。

 夏は葦が生い茂っちまって、遺構の跡さ隠しちまうんだな。

 秋のほうが、よかったべか。残念



 天気のほうも、曇ってきたし。





 って、天気予報さいってたんだよな。


 で、午後さなって、曇ってきたもんだから、

 この辺さ散策してたときは、あわあわ急ぎ足で、

 動きまわってたんだった。


 結局、雨っこは降んなかったんだけどな。







 おや? この変の地形は、城跡よりも低くなってんのかな。

 土塁と『二層櫓』が、高く見える


 これは、もともとあった高低差なんかな。



『逆井城』は、平城に分類されるみたいだけんど。

 こっからみっと、高ささあって、平な城にゃ、め~ないな。





 さらに城跡さ沿って歩いていくと、西側は『水堀』になってる。


船着き場4


 こっちはあんまし、木々の手入れさされてないみたいだな。

 ちょっと見づらいけんど、水面はわかったど。


 なんか深そう。


 だども、船っこさ通ってたんなら、深さもなくっちゃな。

 あんまし浅い堀だと、船底さ引っ掛かかっちまうもんな。




 『水堀』はさらに『逆井城』に沿って、北さ進む。

 んで、その先さあった『飯沼』っつうでっかい沼に通じてたんだと。




 すると、ここの城主さまは、水上戦も得意だったのかな。

 船着き場さあった時代は、『北条氏』が納めてたころだべな。



 どんな風に、船さ使ってたんだろう。

 この辺、わかるとおもしろそうだな







最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.08.30 00:17:53
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: