ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.06.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





『おおたわら名木』の前で道がカーブしてた。

 崖にそって、東さ行くみたいだな。

山道1


 なんだぁ? この道。

 まるで山んなかさ、入りこんじまったみたいだな。


 なるほど。この道さ歩いてる人がいない理由がわかったべ。

 崖道が険しいからだ!



 とりあえず、先さ進も。



 もちっといけば、広いとこあんべ。




山道2


 広いとこ、出たけど。

 どうやら『曲輪』は、さらに一段上にあるみたいだよ。


 転落防止かな? 崖のうえに木の柵で囲まれた場所がめ~る。

 もしかして、あれが『3の丸』だべか?



 位置から推測すると、

『2の丸』の南側にあった『整備された階段』さ通れば、

『上の曲輪』んとこさ、出られたんじゃないかな。


 う~ん。失敗したな。





 反対側は、

山道3

 スパッと切り取られたような、サッパリした崖。

 なんか人工的に、切り取られたような雰囲気だなぁ。


 周りの住宅地開発の影響かな?

 それとも城跡かな?


 わくわく。

 だって、どうみても自然の崖じゃ、ないもんな。

 気になっちゃうよ。



 実はこの下の広場が、『3の丸』だった場所らしいど。

 てっきり上にある、と思ってたけど。

 下だったんだな。




『3の丸』は『2の丸』よりも、平地に近いとこにあったみたいだべ。

 だもんだから、今は住居宅地になってるみたい。


 どんぐらい、広かったんかなぁ。

 ちっとわからないけど。


『3の丸』にゃ『藩主の屋敷』や『政庁』があったんだって。

 んで、『3の丸』の向こうには、『武家屋敷』が広がってたんだと。



山道4

 これは、後で上の崖に登ったとき、撮った写真。

 西側に広がる『大田原市』が、よくめ~るよ。



 もしかして、こっから見える民家のあっとこ全部。

『3の丸』と『武家屋敷』さあわせた、城内全域だったんかなぁ?


『城跡』って、ほんとはう~んと広いんだね。

 公園になってるとこだけが、『城跡』じゃないんだ。


 場所によっちゃ、市や町全体が、『城跡』なんだ~。



 ・・・と、なんだか、感激しちまった場所でした。







《参考》


【送料無料】とちぎの古城を歩く [ 塙静夫 ]

【送料無料】とちぎの古城を歩く [ 塙静夫 ]
価格:1,995円(税込、送料込)





《電子書籍版》










^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.13 00:26:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: