ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.11.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






『北の虎口跡』から『本丸』の方向へ伸びてる『土塁』。

 これも『復元土塁』なんだべな。

 回り込んでみると、奥に続く道さあるよ。

北の奥の土塁1

 草がぼうぼう。これって、道だよね?



 らくがき地図でみっと、この辺。

 赤い星印のついた『土塁』の下んとこ。


真壁城のらくがき地図

 城内側に敷かれた散歩道んとこだど。


 周囲はこったら、秋草が。

北の藪



 調べようと写真さ撮ってきたんだけんど。

 ぼけっちゃってて、わかんないや。



 ここだけみたら、山道散歩だな~。

 だども、角っこさ曲がったら、

北の奥の土塁2

 おお~! 遠くに『土塁』が!


 やっぱし『真壁城内』だったね。いがった~。


『土塁』に沿って、のそのそ行く。

 近くでみっと、でっけ~な~。

 2メートル以上、あんべな。3メートルは、ないかな~?


『復元土塁』独特の台形型が、はっきりわかる『土塁』だな。

 長くて、すてきな『土塁』だけんど、ちょっと、さびしい気もする。





 おんなし城内にあるもんだから、どうしても比べっちまうんだよな。


 こっちはこっちで、みどころもある……はずなんだけど。

 ちょっと、かすんじゃってる、かな。



 と、油断大敵。

『土塁の先』までいったところで、『土橋』のようなとこさでた。




 あやしいな~。なんだべな。


3番目の堀の北側

 凹みの正体は、これ。

 前に紹介した『3番目の掘り跡』だど。


 手前の排水管があっとこが『土橋』。

 真ん中辺のちっこい土手っこが、『堀の縁』。


『堀跡』は、かくかくと曲がって、さらに南へ。

『櫓台跡』んとこまで、続いてたど。



 いいね~。この景色。

 遠くにめ~るお山も、いい感じ。




 反対側は、

反対側


 やっぱし、『堀跡』が続いてる。


 あ、あっちに広い場所があんね。『曲輪』かな?

『堀跡』は、広場の向こっ側めざして、まっつぐに伸びてるど。


 長さも広さも、今までみた『堀跡』よりもでっかい。

 これ、復元したら、ど~なんだべな?


 と、頷きながら、しばしいったりきたり。



『土塁』もすごかったけんど、『堀』もすごいもん、あったんだな~。


 なんか『真壁城』。なめて見てたかもしんない。


 こったら『でっかい堀』さあったなんて、

 どんだけ、おっきな勢力さもってたんだべな。



『宇都宮氏』や『小山氏』よりも、おっきかったんかな?


 どの辺まで、勢力さ伸ばしてたんだろ?



 う~ん。知りたいこと、増えちゃった。

 頭痛いよ~。





*************************************


 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村



にほんブログ村



**************************************









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.20 00:12:35
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: