ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2015.04.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






本丸虎口

 さあ。さっそく『菅谷城の本丸』さ、侵入すんど。


『左右を守る土塁』。いいね。

 そして足元の『土橋』。これも、いいね~。


『土橋』って好きなんだ。

 ここの『土橋』は、幅もあるしがっちりしてて歩きやすいな。


 堀底に向かって、伸びていく傾斜がね。

 好きなんだな~。




横矢掛かり

『土橋からみた、横矢掛かり』だど。



『横矢がかり』のたいらな面が、『土橋』のほうに向いてるど。


 む・む・む。

 これじゃ~、弓矢で狙い撃ち、確実だな。


 それに、今気がついたんだどもな。

『横矢掛かり』の上から狙える場所って、

『土橋の上』だけじゃ、ないみたいだね。


 堀の向こう。『二ノ廓』のほうまで、見張れるようだど。


 あ、あそこもめ~る。


 縄張図で確認してみたら、『馬出の門』も、

『横矢掛かり』の真ん前だよ!




横矢


 一度に3方向狙えるよ!

 おお!すごい!


 とくに『馬出』と、連携してっとこっ。


 敵さんにしちゃ、やっとの思いで

『馬出の門』を突破してきたのに。




 たまったもんじゃないだろうけど。


 守るほうからしたら、にんまり。

 だね。




 ん~。やっぱし。

 一か所からみただけじゃ、わかんないもんだな。

 あっちこっちの角度からみて、やっとわかることもある。


 や~。おもしろいな~。



 おっと。

『横矢掛かり』にみとれて、反対側さ、忘れてた。




本丸の堀

『土橋の反対側』も、『深い堀』が続いてるど。

 こっちのほうが深くめ~るな~。

 両側が高くなってるせいかな?



 どこまで続いてるか、気になるとこだけど。

 まずは『本丸の中』と『横矢掛かりの裏っ側』が、先だな。



 今度こそ。『本丸』さ侵入だど~。






《参考》


『嵐山史跡のガイドブック2 菅谷館跡    埼玉県立嵐山史跡の博物館』

 (史跡博物館で 購入しました。パンフレットみたいな冊子です。)













*************************************


 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村




**************************************










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.05 00:27:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: