ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.04.17
XML
カテゴリ:








『しもつけ風土記の丘資料館』で、埴輪さみてたら、

『古墳』がみたく、なっちゃった。


 時間はあるし。

 運動不足解消にもなるし。

 ちょこっといって、みんべかな?


 さてさて今回は、どこの『古墳』さいこうかな~。



『天平の丘公園』のなかには、

 2基の『古墳』があるんだよ。




 資料館でもらった地図を参考に、

 周辺の古墳地図を、描いてみたど。


天平の丘公園地図


 こんな感じ。

 8基もあるんだよ。


 そうそう。

 東のほうに流れている川は、『姿川』だど。

 昔のブログのどっかに、『思川』って

 書いちゃったような気がすんだけど。


『姿川』が正解です。


『思川』は、『天平の丘公園』の西側にある川でした。

 すいません。みっけたら、修正しとくかんね。





『古墳』の集まりを『飯塚古墳群』って、いうんだけんどな。

 昔は40基ぐらいの『古墳』が、あったんだって。


 すごい数だな~。


 この中に含まれる『琵琶塚古墳』が、

『栃木県で一番でっかい古墳』って言われてんだよ。




 それに、隣にある『摩利支天塚古墳』は、

 まだじっくり、みたことなかったね。



 よし。『琵琶塚古墳』はいったことあっから、

 場所もわかるし、運動にゃちょうどいい距離だど。


 さっそくいってみんべ。




 まずは、資料館から南に向かって、公園内を横断。


 あ、あれなんだ? 桜が咲いてるど。


安行1

(撮影は 2016年3月21日 です)



 うわ~! きれいだね~。


 花がふんわり。膨らんでるみたいにめ~るよ。

 花の色は、少し濃いめの桃色だな。


安行桜2

『安行の寒桜』って種類でな。

 他の桜より、早く咲く種類みたいだよ。


 こんときは、『薄墨桜』もまだ、咲いてなかったし。

 まだ、他に咲いてる花もなかったんで、

 人がいっぱい、集まってきてたよ。



安行桜3


 ん~。集まってきちゃう気持ち、わかるな~。

 きれいなだけじゃなくってな。

 なんか、こう、力強いっていうんかな。


 ちょっとやそっとじゃ、散らないぞっ。


 っつう意気込みを、感じたよ。


 自然の花って、強いね~。



 はっ! 

 こったらとこで、立ち止まってるば~いじゃねがった。

『古墳』さみにいくんだった。



 では、あらためて。

 出発!






《参考》


探訪とちぎの古墳 [ 塙静夫 ] 価格:1944円(税込、送料無料)










「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」

 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村


「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.18 00:33:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: