ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.04.27
XML
カテゴリ:
「摩利支天塚古墳」




 今回は『摩利支天塚古墳』さ、いってみる。

 場所は栃木県小山市。

『琵琶塚古墳』の真ん前だよ。



 どんぐらい近いか、っつとな。

摩利支天古墳1

 こんくらい。


 道路を一本挟んだだけで、ほぼお隣さん、なんだよ。



『摩利支天塚古墳』も発掘調査、してんかな?



 おかげで古墳の形がよくわかるね。


 あの小山の上に建ってるのが『摩利支天神社』かな?

 崖っぷちぎりぎり・・・落っこちそうだけど、

 だいじなんだべか?



 はらはらしながら、車道を歩いていく。


摩利支天古墳2

 よこからみた『摩利支天塚古墳』。

 二つの山が、はっきりしてる。

 写真の右側が、前。左側が後ろの『前方後円墳』だど。


 真ん中辺のくびれが、深いな~。

 堀のような跡は、め~ないけんど。





 しばらく歩くと、民家の集まった場所さでた。

『摩利支天塚古墳』は、民家の奥になっちゃって、

 いったんめ~なくなった。


 民家の横から、周り込む道がある。

 道? かな? 


 確か、案内板があったんで、曲がっていったんだけんどな。

 空き地みたいな場所だった。


 なんかな。右側の空き地にゃ、

 プレハブの建物、建ってるし。


 左側は・・・お寺さん? お墓がめ~るよ。


 ここ、通っていんだべか? 



 どきどきしながら、はいりこむと、

 あ、奥に抜ける道がある。

 どうやら通り抜けできるみたいだど。

 ああ、いかった~。



 安心して、民家とお墓の横を抜ける。


摩利支天古墳3

 ふたたび『摩利支天塚古墳』がめ~てきた。


 前方部から見たとこだな。

 ふ~む。『琵琶塚古墳』と比べっと、

 斜面がなだらかな感じだな。

 山の裾も、ゆるやかで、長く伸びてるみたい。


 雰囲気も、なんかちがうね。

『摩利支天塚古墳』のほうが、

 おだやかでやさしい感じがするよ。




 さて。道に沿っても少し進むと

摩利支天古墳4

 鳥居と石の柱があった。


 ここが入口だね。


 さてさて『摩利支天塚古墳』。

 内部は、どうなってんのかな?

 墳丘の上は、どんなだべ?

 神社は、落ちないのけ?


 などなど。疑問がいっぱい。


 さっ、謎解きに、いくべ~。









「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」

 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村


「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.28 00:07:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: