ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.05.12
XML
カテゴリ:







 では。『摩利支天神社』さ、行くど。

 だどもな。

 こったら階段を登んなくっちゃなんない。

神社への階段


 最初に登った階段よりも、急だど~。

 すげ~。


 ここは『前方後円墳』の『後円部分』にあたるとこだから、

 斜面は急なのは、しゃ~ないな~。



 どんぐらい、急かっつうと、

後円斜面と建物




『後円部分』は、高さが約10メートルも、あんだって。

 結構、高いね。



 お? あれは神社の建物だな。

 あんなとこにこしゃって、だいじなんけ~?

 おっこったりしないんかな?


 なんだか心配だなぁ。



 おそるおそる、足を踏み出す。

 石でこしゃった階段は、はしっかり、すえてあんだな。

 ぐらり、ともしないよ。


 う~ん。しかし。

 傾斜のある階段、って、なんだか足元がふらふらすんな~。






 やっとこ頂上さ着いた。

 お、小さな祠、めっけ!

祠・右


 あ、左っかわにも、あった。

祠・左


 ちょっと、狛犬さまのお出迎えを、期待してたんで、

 がっかりしちゃったけんど。





 ま、いっか。


 んじゃ、『摩利支天さま』に、お参りすんべ。




 建物は、そったら大きくないな。

 小さな物置小屋みたい。


 神様の名前さ書いた、額が掲げてあるど。



 ぱんぱん。


 柏手打って、なむなむなむ、とお願いごとして。

 お参り完了。


 さて。全体写真さ、取らせていただこう。

 と思ったら、ちょっと、無理でした。



 や! 建物自体は、問題なかったんだけんどな。

 敷地が狭すぎたんだ。


 神社全体を、スマホに納めようとすっと、

 階段の真ん中ぐらいまで下がらないと、

 入らないんだよ。


 で、実際に降りちゃうと、

 神社の下が隠れちゃう。



 う~む。どうすんべ?




 ええと。『後円部分』は

 直径が約70メートル、あるんだと。


 だどもこれは、一番広いとこ

 つまり、下の地面に近いとこの広さだよね。


 古墳は上に向かって、だんだん幅が狭くなっていってるから、

 頂上は、もっと狭くなる。


 だから、神社があるあたりの、広さはな。

 神社だけでもう、いっぱい、いっぱい、に

 なっちゃってんだよ。



 しゃ~ないね。

 だってここは、もともと

 神社さこしゃるための場所じゃ、ないもんな。

 狭くっても、文句は言えないべw。




 足踏み外して、おっこっても、つまんないしね。

 神社の写真撮影は、やめとこっと。








「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」

 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村


「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.13 00:03:59 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: