ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2018.03.09
XML
「鹿沼土」




下をみると、土が黄色くなったとこがめ~る。

あそこは『琵琶塚古墳の周湟』、堀の底だど。


堀底


黄色いのは『鹿沼土』だからだよ。


『鹿沼土』は栃木県鹿沼市で採集できる土でな。

園芸用によく使われるど。

軽くて水はけがいいもんだからな。

サツキとの相性もぴったりなんだ。


だからかな?



鹿沼市の周辺にゃ、サツキを専門にした園芸店が沢山あるんだ。



『鹿沼土』は、関東ローム層の中にある、

 黄色く風化した軽石層の俗称でな。

 鹿沼市の辺りにある土は、

『赤城山の火山噴出物が風化したもの』なんだって。



お、すると『琵琶塚古墳』にゃ

三種類の噴火物が、積もってるってことかぁ。

すごいな。


そして、土の種類が違うおかげて、

わかったこともあるんだど。


古墳のつくりかたは、



『琵琶塚古墳』の場合は、下にある土を盛り上げて、

墳丘をこしゃったことが、わかったんだと。


頂上


頂上さみると、土が黄色くなってるな。

これは『周湟』を掘ったときの『鹿沼土』を

上に運んできたからなんだって。



先生は、「当時の古墳は黄色かったんじゃないか!」

っていってたど。


黄色い古墳、かあ。

いいね。きっと遠くからでも、目だったべな。


だども、あんまし良くないとこもある。

『鹿沼土』は軽石だからな。

普通の土より軽いんだ。

だから、崩れやすいんだな。


だもんで東北の大地震んときも、

地盤が激しく揺れたらしい。

おかげで、後円部分にある小さな祠の位置が、

ずれちゃったんだよ、って言ってたど。


『鹿沼土』は、色はきれいだどもな。

地震にゃ弱かったんだな。



そういえば、今回の調査じゃ、

『石室』がめっかんなかったんだと。


くびれの部分や後円部分も調べたんだけどな。

それらしい穴や窪みも、見当たらなかったんだと。

盗掘された跡もなかったそうだよ。


そこで先生は、

上の部分が『鹿沼土』でもろいから、

 もっと下の土が固い場所に埋められてるんじやないか、

 って言ってたな。


 柔らかい『鹿沼土』のとこさ『石室』こしゃったら、

 安定しないから、石室自体が持たない、ってことらしい。

 折角組んだ石室が、崩れっちゃうってことだべな。


 だからもっと下の土が固い部分に、

 かっちり固定してあんじゃないか、ってな。


 発掘調査さすると、そったらこともわかんだね。


『石室』についちゃこれからも調査してくらしいけど、

 いったいどこに埋まってんだべな?

 副葬品とか、残ってるのかな~?


 わくわくするね。

 はやくめっかると、いいな~。






《こんなのめっけた》





 これが鹿沼土だど。

 乾燥すると白っぽくなるけど、

 水にぬれると黄色になんだ。

 水遣りの目安にもなるね。


 園芸用の鹿沼土は、大粒、中粒、小粒と

 いろんな大きさがあるど。


 用途に合わせて、選べるね。


]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]

 最後まで読んでくれて、あんがと~♪


 ぽちっと、押しとこれね。



にほんブログ村



[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.28 21:36:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: