「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2013.11.08
XML
カテゴリ: 話題の人





島倉 千代子
しまくら   ちよこ

1938年3月30日~2013年11月8日 (75歳)


日本の演歌・歌謡曲歌手

本名同じ

東京都品川区出身

日本音楽高等学校卒業


【幼少期】

1938年、東京市品川区に3月30日生まれで未熟児。


警察官の父・壽雄(としお)、母・ナカの元二男四女の四女。

長女・敏子、長男:征夫、二男・義孝(後不明)。


1945年、7歳、太平洋戦争のため長野へ疎開。

井戸から水を運ぶ途中に転倒、水の入ったビンを割り、左手首から肘までを損傷。


母・ナカが「女の子だから(腕を)残して欲しい」と医師に懇願し、

切断は免れたが、感覚も無く、動かすことも出来なくなる


(後に不自由ながらも動かすことができる様になる)。

気持ちの沈んだ千代子のために母・ナカは「リンゴの唄」を聞かせるようになる。


後に「この世の花」で歌手デビューを遂げた千代子だが、

「この世の花」の作曲は「リンゴの唄」の作曲と同じく万城目正によるもの。


1947年、9歳、終戦。東京に戻る。

姉:敏子は歌唱力があったが小児麻痺を患っていたために歌手にはなれなかった。


大好きな姉のために自分が歌手になると決意。

姉:敏子により声楽を学び、近所の「若旦那楽団」に入学。


左手に負担の無いアコーディオンを担当。

歌唱力があったためボーカルにも起用されていた。

【1950年代】


1950年、12歳、童謡「お山のお猿」がテイチクレコードから発売される。


ただし誤植により「戸倉千代子」名義となってしまったため、

「島倉千代子」のデビュー作とはならなかった。


1953年、15歳、日本音楽高等学校へ入学。

歌謡コンクールにも積極的に参加するようになる。


1954年、コロムビア全国歌謡コンクールで優勝し、同社と専属契約。

1955年、16歳、本名「島倉千代子」で歌手デビュー。


デビュー曲「この世の花」(同名の映画の主題歌)は半年後に200万枚達成、


人気歌手になる(後にテレビドラマでカバーされ、1977年に同名の映画の2作目で再度カバーされる)。


1955年23曲、1956年34曲、1957年37曲、1958年33曲と驚異的な速さで新曲を発表。


1957年、19歳、「東京だョおっ母さん」が150万枚の大ヒット。映画化もされ、自ら主演する。


この年初めてNHK紅白歌合戦に初出場(曲目は「逢いたいなァあの人に」。


その後、1976年、1979年にも歌唱)、同じ年で憧れの美空ひばりと競演して生涯に渡り実妹のように可愛がられるようになる。


当時大卒サラリーマンの給料が1万円であったが、千代子は常に財布に2千円入っていた。母・ナカはステージママ化する。


1958年、20歳、東京高輪に一戸建てを購入。

1959年、21歳、突然声が出なくなり一週間程失踪。


【1960年代】

1960年、22歳、美空ひばりと一緒に「つばなの小径・白い小ゆびの歌」を発表。


同年、NHK紅白の紅組トリを務める(1960年から1962年、1973年から1975年の計6回に渡りトリを務める)。


1961年、23歳、ファンの投げたテープが目に当たって失明寸前のダメージを受ける。


このとき、東京五反田「守屋眼科」の医師・守屋義人の助けで視力を回復。のち守屋は島倉の愛人となる。


1963年、25歳、父・寿雄が他界。悲しみにくれる中支えてくれた元阪神タイガースの藤本勝巳と周りの反対を押し切り結婚。


結婚前に3度の中絶をした。結婚後は子供が欲しかったが恵まれなかった。


1968年、30歳、「泣き節」を売り物としていた彼女にとり異色の作品である「愛のさざなみ」が幅広い世代の間でヒット。


この曲で第10回日本レコード大賞・特別賞を春日八郎とともに受賞。

すれ違いの多い生活により別居を経て離婚。


家族の元に戻るも反対を押し切って結婚したために門前払いされ、自分だけの戸籍を作る。

【1970年代】


1972年、34歳、母・ナカが他界。

1975年、37歳、知人に頼まれ実印を貸してしまう。


その知人だけではなく、マネージャーや知らない人までの沢山の保証人になってしまう。


千代子を保証人に借金を重ねた人々は行方不明になる。そして16億円の借金を抱える。


後に美空ひばりから「実印は貸すな」と注意を受ける(美空ひばり自身も実印を押してしまった経験を持つため)。


1977年、島倉に信頼され手形を裏書されていた守屋義人が事業に失敗して不渡り手形を出し蒸発。


借金の連帯保証人になり、これにより島倉は2億4000万円(当時判明分)の債務を負う。


数億もの借金返済のため、写真集の発売、キャバレー回りなどをしながら、足掛け7年程で完済した。


このような活動をしている最中でも島倉の人気は衰えを知らず、1987年に出場辞退するまで、史上初のNHK紅白歌合戦30年連続出場の大記録を樹立した。


【1980年代】

1984年、46歳、歌手生活30周年を迎える。


1986年、48歳、紅白歌合戦へ30年連続30回出場を達成。当時の紅白最多記録だった。


1987年、49歳、「30回という数字を汚したくない」と"紅白辞退"の記者会見を行い、紅白連続出場記録は30回でストップ(前年迄29回連続出場中で、当時白組歌手最多記録の三波春夫も辞退を宣言)。「人生いろいろ」を発表。


1988年、50歳、「人生いろいろ」が前1987年からこの年にかけて130万枚の大ヒットを記録。『オレたちひょうきん族』での山田邦子の物まねやコロッケによる物まねをきっかけに「人生いろいろ」が若者にも受け、再び大ブレークする。


同年の『第30回日本レコード大賞』で最優秀歌唱賞を受賞。「100万枚記念パーティー」では、山田邦子とコロッケが本人の目の前で、島倉の物真似による「人生いろいろ」を熱唱。これに対し島倉は、「山田邦子さんとコロッケさんのおかげで、『人生いろいろ』が若い方にも親しまれるようになり、光栄です」と二人を賞賛する。同年末の紅白に2年ぶり31回目の復帰出場となる。借金返済の目処がたつ。姉・敏子が他界(目黒川に投身自殺)。


1989年、51歳、美空ひばりが他界。訃報を聞いた千代子は仕事をキャンセルして直ぐ駆けつけ、3日間ひばりのそばから離れなかったという。


【1990年代】


1993年、55歳、左胸にシコリを感じ検査をすると乳癌が発覚。会見を開き自ら癌である事を発表する。手術は成功する。初期の乳癌の手術をするなど苦労も多かったが、ライブハウスなど演歌歌手の枠をはみ出して精力的に活動。


1999年、61歳、歌手生活45周年を迎える。45周年コンサートではタキシードで全国を廻る。ベストジーニスト賞を受賞。同年、紫綬褒章を受章した。


【2000年代】

2004年、66歳、歌手生活50周年を迎える。NHK紅白歌合戦に35回目の出場を果たす。


2007年、69歳、知人に資産を奪われ再び多額の借金を抱える。同じ過ちを犯すのは自分のせいと責任を感じた千代子は誕生日に事務所を解散。しかし周りの協力により心機一転スタートする事になる。現在、経理も全部自分でやるために簿記を勉強中。同年、映画『ララ、歌は
中山晋平物語』にナレーターとして出演し、日本歌謡界の始祖とも言える中山晋平の世界を、思いのこもった情熱的なナレーションで表現し、新たな顔をのぞかせた。


2008年、70歳、「人生いろいろ」が出身地品川区の京浜急行電鉄青物横丁駅の電車接近メロディに採用される。


2009年、71歳、歌手生活55周年を迎える。


2013年3月30日、75歳の誕生日にはイベント「コロムビア大行進2013」に出演した。同年11月8日午後、肝臓癌のため死去。75歳没。


大分県を本拠地とし九州各地で営業するリフォーム会社・野田建工のテレビコマーシャルに着物姿で出演している。なお、野田建工は求人雑誌に大きなカラー広告を多く掲載しており、島倉の写真を求人情報誌で見ることができる。また、2007年には藤商事からパチンコ機種『CR島倉千代子の千代姫七変化』が発表され、全国のパチンコ店に導入された。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.08 21:38:20 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: