「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2018.01.31
XML
カテゴリ: 美術館・博物館
ヴァチカン美術館・現代アートコレクションに「藤田 嗣治」の作品があるとは、驚きでありますが晩年、洗礼を受けた事から、なるほどね~と納得


​​​藤田 嗣治 (ふじた つぐはる) ・・・とは?


ヴァチカン美術館所蔵 Madonna con Bambino,1920ca.

藤田 嗣治

ふじた つぐはる

(ウィキペディア様より)

1886年11月27日 - 1968年1月29日

日本生まれの画家・彫刻家

第一次世界大戦前よりフランスのパリで活動

猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ

独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは

西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。



レオナール・フジタ(Léonard Foujita)



1886年(明治19年)、東京市牛込区(現在の東京都新宿区)

新小川町の医者の家に4人兄弟の末っ子として生まれた。

父・藤田嗣章(つぐあきら)は、

陸軍軍医として台湾や朝鮮などの外地衛生行政に携り、

森鴎外の後任として最高位の陸軍軍医総監(中将相当)にまで昇進した人物。

兄・嗣雄(法制学者・上智大学教授)の義父は、陸軍大将児玉源太郎である(妻は児玉の四女)。

また、義兄には陸軍軍医総監となった中村緑野(中原中也の名づけ親(当時父が中村の部下であった)が、

従兄には小山内薫がいる。甥に舞踊評論家の蘆原英了と建築家の蘆原義信がいる。


パリに至るまで

藤田は子供の頃から絵を描き始める。

父の転勤に伴い7歳から11歳まで熊本市で過ごした。



1900年、高等師範附属小学校(現・筑波大附属小)を、

1905年に高等師範附属中学校(現・筑波大附属中学・高校)を卒業。

その頃には、画家としてフランスへ留学したいと希望するようになる。


森鴎外の薦めもあって

1905年に東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)



しかし当時の日本画壇は

フランス留学から帰国した黒田清輝らのグループにより

性急な改革の真っ最中で、

いわゆる印象派や光にあふれた写実主義がもてはやされており、

藤田の作風は不評で成績は中の下であった。

表面的な技法ばかりの授業に失望した藤田は、

それ以外の部分で精力的に活動し、観劇や旅行、

同級生らと授業を抜け出しては吉原に通いつめるなどしていた。

1910年に卒業。卒業に際して製作した自画像(東京芸術大学所蔵)は、

黒田が忌み嫌った黒を多用しており、挑発的な表情が描かれている。

なお精力的に展覧会などに出品したが、

当時黒田清輝らの勢力が支配的であった文展などでは全て落選している。

1911(明治44年)、長野県の木曽へ旅行し、

『木曽の馬市』や『木曽山』の作品を描き、

また薮原の極楽寺の天井画を描いた(現存)。

この頃女学校の美術教師であった鴇田登美子と出会って、

2年後の1912年に結婚。

新宿百人町にアトリエを構えるが、

フランス行きを決意した藤田が妻を残し単身パリへ向かい、

最初の結婚は1年余りで破綻する。

パリでの出会い

1913年(大正2年)に渡仏し

パリのモンパルナスに居を構えた。

当時のモンパルナス界隈は

町外れの新興地にすぎず、

家賃の安さで芸術家、特に画家が多く住んでおり、

藤田は隣の部屋に住んでいて後に「親友」とよんだ

アメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合う。

また彼らを通じて、

後のエコール・ド・パリの

ジュール・パスキン、パブロ・ピカソ、オシップ・ザッキン、モイズ・キスリングらと交友を結びだす。

フランスでは「ツグジ」と呼ばれた

(嗣治の読みをフランス人にも発音しやすいように変えたもの)。

また、同じようにパリに来ていた川島理一郎や、

島崎藤村、薩摩治郎八、金子光晴ら日本人とも出会っている。

このうち、フランス社交界で「東洋の貴公子」ともてはやされた、

大富豪の薩摩治郎八との交流は藤田の経済的支えともなった。

パリでは

既にキュビズムやシュールレアリズム、素朴派など、

新しい20世紀の絵画が登場しており、

日本で

「黒田清輝流の印象派の絵こそが洋画」だと教えられてきた藤田は大きな衝撃を受ける。

この絵画の自由さ、奔放さに魅せられ

今までの作風を全て放棄することを決意した。

「家に帰って先ず黒田清輝先生ご指定の絵の具箱を叩き付けました」と

藤田は自身の著書で語っている。

第一次世界大戦

1914年、パリでの生活を始めてわずか1年後に第一次世界大戦が始まり、

日本からの送金が途絶え生活は貧窮した。

戦時下のパリでは絵が売れず、

食事にも困り、寒さのあまりに描いた絵を燃やして暖を取ったこともあった。

そんな生活が2年ほど続き、大戦が終局に向かいだした1917年3月に

カフェで出会ったフランス人モデルのフェルナンド・バレエ(Fernande Barrey)と

2度目の結婚をした。

このころに初めて藤田の絵が売れた。

最初の収入は、わずか7フランであったが、

その後少しずつ絵は売れ始め、3か月後には初めての個展を開くまでになった。

シェロン画廊で開催されたこの最初の個展では、

著名な美術評論家であったアンドレ・サルモン(en:André Salmon)が

序文を書きよい評価を受けた。

すぐに絵も高値で売れるようになった。

翌1918年に終戦を迎えたことで、

戦後の好景気にあわせて多くのパトロンがパリに集まってきており、

この状況が藤田に追い風となった。

パリの寵児

面相筆による線描を生かした独自の技法による、

独特の透きとおるような画風はこの頃確立。

以後、サロンに出すたびに黒山の人だかりができた。

サロン・ドートンヌの審査員にも推挙され、急速に藤田の名声は高まった。

当時のモンパルナスにおいて経済的な面でも成功を収めた数少ない画家であり、

画家仲間では珍しかった熱い湯のでるバスタブを据え付けた。

多くのモデルがこの部屋にやってきてはささやかな贅沢を楽しんだが、

その中にはマン・レイの愛人であったキキも含まれている。

彼女は藤田のためにヌードとなったが、

その中でも『寝室の裸婦キキ(Nu couché à la toile de Jouy)』と題される作品は、

1922年のサロン・ドートンヌでセンセーションを巻き起こし、8000フラン以上で買いとられた。

このころ、藤田はフランス語の綴り

「Foujita」から「FouFou(フランス語でお調子者の意)」と呼ばれ、

フランスでは知らぬものはいないほどの人気を得ていた。

1925年にはフランスからレジオン・ドヌール勲章、ベルギーからレオポルド勲章を贈られた。

・・・南アメリカへ・・・

2人目の妻、フェルナンドとは急激な環境の変化に伴う不倫関係の末に離婚し、

藤田自身が「お雪」と名づけたフランス人女性リュシー・バドゥと結婚。

リュシーは教養のある美しい女性だったが酒癖が悪く、

夫公認で詩人のロベール・デスノスと愛人関係にあり、その後離婚する。

1931年には、新しい愛人マドレーヌを連れて個展開催のため南北アメリカへに向かった。

ヨーロッパと文化、歴史的に地続きで、

藤田の名声も高かった南アメリカで初めて開かれた個展は大きな賞賛で迎えられ、

アルゼンチンのブエノスアイレスでは6万人が個展に行き、

1万人がサインのために列に並んだといわれる。

・・・日本への帰国 ・・・

その後1933年に南アメリカから日本に帰国、

1935年に25歳年下の君代(1911年 - 2009年)と出会い、

一目惚れし翌年5度目の結婚、終生連れ添った。

1938年からは1年間小磯良平らとともに従軍画家として日中戦争中の中国に渡り、

1939年に日本に帰国した。


その後再びパリへ戻ったが、同年9月には第二次世界大戦が勃発し、

翌年ドイツにパリが占領される直前にパリを離れ、

再度日本に帰国することを余儀なくされた。

その後大東亜戦争に突入した日本において陸軍美術協会理事長に就任することとなり、

戦争画(下参照)の製作を手がけ、

南方などの戦地を訪問しつつ『哈爾哈(ハルハ)河畔之戦闘』や

『アッツ島玉砕』などの作品を書いた。

しかし終戦後の連合国軍の占領下において、

画壇で影響力を増してきた共産主義者などから

「戦争協力者」と批判されることに嫌気が差して1949年に日本を去った。

また、陸軍美術協会理事長という立場であったことから、

終戦後の一時にはGHQからも聴取を受けるべく身を追われることとなり、

千葉県内の味噌醸造業者の元に匿われていた事もあった。

・・・フランスに帰化・・・

傷心の藤田がフランスに戻った時には、

すでに多くの親友の画家たちがこの世を去るか亡命しており、

フランスのマスコミからも「亡霊」呼ばわりされるという有様だったが、

その後もいくつもの作品を残している。

そのような中で再会を果たしたピカソとの交友は晩年まで続いた。

1955年にフランス国籍を取得(その後日本国籍を抹消)、

1957年フランス政府からレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を贈られた。

・・・晩年・・・

1959年にはランスのノートルダム大聖堂でカトリックの洗礼を受け、

シャンパン「マム」の社主のルネ・ラルーと、

「テタンジェ」のフランソワ・テタンジェから「レオナール」と名付けてもらい、

レオナール・フジタとなった。

またその後、ランスにあるマムの敷地内に建てられた

「フジタ礼拝堂」の設計と内装のデザインを行った。

1968年1月29日にスイスのチューリヒにおいてガンのため死亡した。

遺体はパリの郊外、ヴィリエ・ル・バクルに葬られた。

日本政府から勲一等瑞宝章を没後追贈された。

死後

最後を見取った君代夫人は、没するまで藤田旧蔵作品を守り続けた。

パリ郊外の旧宅を「メゾン・アトリエ・フジタ」として開館に向け尽力、

晩年には個人画集・展覧会図録等の監修も行った。

2007年に東京国立近代美術館アートライブラリーに藤田の旧蔵書約900点を寄贈し、

その蔵書目録が公開された。

藤田自身から40年余りを経て2009年4月2日に、東京にて98歳で没した。

遺言により遺骨は夫嗣治が造営に関わったランスのフジタ礼拝堂に埋葬された。

君代夫人が所有した藤田作品の大半はポーラ美術館とランス美術館に収蔵されている。

2011年、君代夫人が所蔵していた藤田の日記

(1930年から1940年、1948年から1968年までで、戦時中のものは未発見)及び写真、

16mmフィルムなど6000点に及ぶ資料が母校の東京芸術大学に寄贈されることが発表され、

今後の研究に注目が集まっている。

・・・戦争画 ・・・

日中戦争勃発後に日本に戻っていた藤田には、

陸軍報道部から戦争記録画(戦争画)を描くように要請があった。

国民を鼓舞するために大きなキャンバスに写実的な絵を、

と求められて描き上げた絵は100号200号の大作で、

戦場の残酷さ、凄惨、混乱を細部まで濃密に描き出しており、

一般に求められた戦争画の枠には当てはまらないものだった。

同時に自身は、クリスチャンの思想を戦争画に取り入れ表現している。

1945年8月の終戦で戦争画を描くことはなくなったが、

終戦後の連合国軍の占領下で、

日本美術会の書記長で同時期に日本共産党に入党した内田巌などにより、

半ばスケープゴートに近いかたちで「戦争協力者」と非難された藤田は、

連合国軍占領下の1949年に渡仏の許可が得られると

「絵描きは絵だけ描いて下さい。仲間喧嘩をしないで下さい。日本画壇は早く国際水準に到達して下さい」

との言葉を残しフランスへ移住、生涯日本には戻らなかった。

渡仏後、藤田は「私が日本を捨てたのではない。

日本に捨てられたのだ」とよく語った。

その後も、

「国のために戦う一兵卒と同じ心境で描いたのになぜ非難されなければならないか」

と手記の中でも嘆いている。

とりわけ藤田は陸軍関連者の多い家柄にあるため軍関係者には知己が多く、

また戦後日本を占領する連合国軍において

美術担当に当たったアメリカ人担当者とも友人であったがゆえに、

戦後に「戦争協力者」のリストを作るときの窓口となる等の点などで槍玉にあげられる要素があった。

パリでの成功後も戦後も、

存命中には日本社会から認められることはついになかった。

また君代夫人も没後「日本近代洋画シリーズ」や

「近代日本画家作品集」などの、

他の画家達と並ぶ形での画集収録は断ってきた。

死後に日本でも藤田の評価がされるようになり、展覧会なども開かれるようになった。

・・・乳白色の肌の秘密 ・・・

藤田は絵の特徴であった『乳白色の肌』の秘密については一切語らなかった。

近年、絵画が修復された際にその実態が明らかにされた。

藤田は、硫酸バリウムを下地に用い、

その上に炭酸カルシウムと鉛白を1:3の割合で混ぜた絵具を塗っていた。

炭酸カルシウムは油と混ざるとほんのわずかに黄色を帯びる。

さらに絵画の下地表層からはタルクが検出されており、

その正体は和光堂のシッカロールだったことが2011年に発表された。

タルクの働きによって半光沢の滑らかなマティエールが得られ、

面相筆で輪郭線を描く際に墨の定着や運筆のし易さが向上する。

この事実は、藤田が唯一製作時の撮影を許した土門拳による1942年の写真から判明した。

以上の2つが藤田の絵の秘密であったと考えられている。

ただし、藤田が画面表面にタルクを用いているのは、

弟子の岡鹿之助が以前から報告している。

作品

藤田の作品は、

日本国内では東京のブリヂストン美術館、

東京国立近代美術館、国立西洋美術館、

赤坂迎賓館や箱根のポーラ美術館、

秋田市の平野政吉美術館、富山県美術館で見ることができる。

関連図書にある「世界のフジタに世界一巨大な絵…」の絵とは、

平野政吉美術館所蔵の壁画「秋田の行事」(高さ3.65m・幅20.5m)のことである。

現在は秋田県立美術館に展示されており、

藤田が設計に携わった平野政吉美術館での展示から

秋田県立美術館での展示になったことへの批判も存在する。

晩年に手がけた最後の大作は、

死の直前に描きあげたランスの教会における装飾画である。

藤田は挿絵作家としても独自の地位を得ている。

ピエール・ロティ、ラビンドラナート・タゴール、ギヨーム・アポリネール、ポール・クローデル、ピエール・ルイス、ジャン・ジロドゥ、キク・ヤマタ、ジャン・コクトー等、

大作家の著作に木版や銅版の版画を寄せている。

なかでも、フォーブール・サン=トノレ通りの歴史風俗を描いた

ド・ヴィルフォスの『魅せられた河』(1951年)は石版による傑作である。

また藤田は多くのエッセイを書き残し没後出版されている。

藤田の芸術に対する考え方、人生に対する取り組み方が興味深い。

死の直前までノートに書かれたモノローグの一つに、

「みちづれもなき一人旅 わが思いをのこる妻に残して。1966年9月28日」がある。

藤田は当時の男性としては珍しく、

裁縫や木工など身の回りの様々な物を手作りしていた。

理由のひとつにフランスで自分の気に入った物で

自分の体の大きさに合う物が無かったからと言うのがあるようだが、

藤田本人は

「デパートなどで売っているのは全て商品に過ぎないという主張で、

芸術家は宜しく芸術品を身に纏うべし」と言い 、

自身をアーティストではなくアルチザンであると語っていた。

製作した物は自分が着用する服や帽子、

自分の絵に使う額縁、象嵌細工を施した机や小箱など多岐に亘る。

象嵌細工の机は目黒区美術館が所蔵する物の他に

同一デザインのものが5点ほど存在する。

(以上・ウェキペディア様より)


​​​猫と藤田にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.31 16:12:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: