「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.04.07
XML
東京・汐留『浜離宮恩賜公園』をお散歩しています〜春ですねシートを広げお花見できるコーナーあり

​令和6年春のお散歩​

 はまりきゅうおんしていえん
『浜離宮恩賜庭園』内
Hama-rikyu Gardens


 しんひのくちやま
​『新樋の口山』​

東京湾沿いにお散歩しています

とても良いお天気で

羽田方向から飛行機雲が空に向かっている

「新樋の口山」からは、

臨海副都心が背景に映ります。

湾沿いに進んで行くと

 よこぼりすいもん
​『横掘水門』​
Yokobori Sluice

     とくがわいえのぶ
6代将軍 「徳川家宣」 の時代には、

この辺りに堰 (せき) があり、

海水の出入りを調整したと考えられています。


「横堀水門」は現在、

園内で一番大きな水門で

潮の干満を利用して東京湾の海水を

「潮入の池」に引き入れたり出したりしています。

水門を通るとこんもりとした山が

​  ひぐちのやま​
​『樋口の山』​ があります
Sin-Hinokuchiyama Hill



新樋の口山より、

こんもりと高くなっていますね〜

ここからは、レインボーブリッジや

お台場の臨海副都心が一望できるそうですが

登山口が見当たらないので登山は断念



​お花見スポットです​

今日は、満開になったようです

  しおいりのいけ
​『潮入りの池』​ は、すぐ右です。
Shioiri-no-ike(Tidal Pond)

「横堀水門」から、

東京湾の海水を引き入れて、

潮の干満によって池の趣を変える様式は

東京都内にある江戸時代の庭園では

唯一現存する「海水の池」です。

うみておつたいばし
『海手お伝い橋』 を渡りましょう〜
Umite-O -Tsutai-bashi

「潮入の池」の上を渡る橋です

橋の上からは・・・お魚が見える

『潮入りの池の生きもの』とは?

マハゼ ドロメ チチュウカイミドリガニ

チチブ ボラ

ビリンゴ マルタウグイ ユビナガスジエビなど

海水魚が生息していると書いてあります。

お子ちゃま連れでお魚探しも楽しいですね


うううっ見所かなりありますつづく

写真撮影:ほしのきらり。
撮影日:2024年2月24日

世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.16 06:02:56
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: