「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.06.06
XML
テーマ: 相撲(1640)
カテゴリ: 大相撲
2024年7月名古屋場所の番付予想をしています〜力士のプロフィール・所属部屋・出身地・本名・出身校・生年月日(年齢)身長・体重・関取の最近の写真と成績など参考までに
【ザックリ説明】どんなお相撲さんなのでしょうか?入門までのエピソード

令和六年七月名古屋場所
【幕内:五枚目〜八枚目】
​  番付 独自 予想​ ​​​​​


​​​7月場所 きらり 独自予想 東前頭5枚目​​​
(番付表示は5月場所のままです)
Maegashira#4-Ura Kazuki​
(番付表示はまだ5月場所です)
西前頭四枚目 『宇良 和輝』 うら かずき

所属部屋:木瀬部屋 

大阪府寝屋川市出身

本名:宇良 和輝(うら かずき)

出身校:関西学院大学

平成4年6月22日(31歳)

身長:175.0cm   体重:143.0kg

「宇良」は、どんなお相撲さんなのでしょうか?

一気に土俵際まで追い詰める

力強い押しと、足取り、反り技など

多彩な技と、最後まであきらめない

粘り強さで、誰より会場を沸かせる個性派。

「宇良」の幼少期からのお話とは・・・?
2歳年上の姉が6歳でわんぱく相撲に出場していたところ
応援に来ていた4歳の宇良も特別に参加し敢闘賞の
お菓子をもらい喜こぶ。4歳で相撲を始める
寝屋川相撲連盟 では「強く当たれ、前に出ろ」
と指導は長く厳しいものだったが
体が大きくならなくて勝てなかった
小学3年、相撲と同時にレスリングに取組む
エンジョイ・レスリングクラブ では
低い姿勢で耐えることから隙を見て
飛行機投げで担ぎ上げて落とす技で
現在の「居反り」の原型となる技を取得する
レスリングでは一度全国2位になったが
高校の推薦が取れなかったことで
相撲部のある 京都府鳥羽高校 に進学するも
弱くて後に力士で活躍するとは思えなかった
推薦で 関西学院大学 教育学部に進学
1年、全国学生相撲個人体重別選手権65kg級未満で優勝
3年、肉体改造に取り組んだことで
4年、無差別級で3位に入る
2013年、ロシアで開催された第2回
ワールドコンバットゲームズ相撲軽量級で世界一になる
大学で小学校と幼稚園の教員免許を取得し卒業するも
2015年、木瀬部屋に入門した。

(最高位)小結
(2023年5月)東前頭四枚目 7勝8敗
(7月)西前頭四枚目 7勝8敗
(9月)西前頭四枚目 9勝6敗
(11月)西前頭筆頭 8勝7敗
(2024年1月)西小結 6勝9敗 ​ ​(初小結)​​
​​(3月)東前頭筆頭 6勝9敗
(5月)西前頭四枚目 7勝8敗
(7月場所の番付予想)東前頭五枚目に留めましたぁ
十両優勝:1回
三段目優勝:2回
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回
技能賞:1回
金星:2つ


​7月場所独自予想:西前頭5枚目​
(番付表示は5月場所です)
Maegashira#5-Ounosyw Fumiya​

(5月場所の表示です)
東前頭五枚目 『阿武咲 奎也』 おうのしょう ふみや

阿武松部屋 青森県北津軽郡中泊町出身

本名:打越 
​奎也​(うちこし ふみや)

平成8年7月4日(27歳)

出身校:青森県立三本木農業高校

平成8年7月4日(27歳)

177.0cm   165.0kg

「阿武咲」とはどんなお相撲さんですか?

丸い体を生かした突き

押しの強さと、うまさを併せ持つ力士

小学生時代からの

ライバルである「貴景勝」を追う。

「阿武咲」の幼少期からのお話とは?
祖父の勧めで5歳から相撲を始める
地元の 中里道場 に通って力を付ける
同時に阿武松部屋の キッズ阿武松 にも通う
宝富士 は、中里道場の10年先輩)
東北の同じ町内で2人の幕内力士がいる
中泊町立中里小学校6年
全日本小学生相撲優勝大会優勝
中泊町立中里中学校 2年と3年に
全国都道府県中学校相撲選手権大会
無差別級、大会史上初の2連覇
スキーやスノーボードも得意で
こどもの頃は、やんちゃであった
青森県立三本木農業高校 1年には
全国高校相撲大会と国体相撲少年の部優勝
団体戦は選抜高校相撲大会優勝に貢献
自信を深め、卒業を待たずに2年の11月に
高校を中退し、阿武松部屋に入門。

177.0cm   167.0kg

(最高位)小結
(2023年5月)東前頭九枚目 8勝7敗
(7月)西前頭五枚目 6勝9敗
​​ (9月)東前頭六枚目 9勝6敗
(11月)東前頭五枚目 3勝12敗
(2024年1月場所)前頭十四枚目 10勝5敗
(3月)東前頭八枚目 9勝6敗
(5月)東前頭五枚目 7勝8敗
(7月場所の番付予想)西前頭五枚目ギリギリに留め?
十両優勝:1回
殊勲賞:1回
敢闘賞:3回
金星:2つ


​7月場所独自予想:東前頭6枚目​
(番付表示は5月場所です)
Maegashira#3-Tobizaru Masaya​

(5月場所の表示です)
東前頭三枚目 『翔猿 正也』 とびざる まさや 

追手風部屋 東京都江戸川区出身

本名:岩崎 正也(いわさき まさや)

出身校:日本大学

平成4年4月24日(32歳)

173.0cm   136.0kg

「翔猿」とはどんなお相撲さんですか?

勝機を逃さず、猿の如く俊敏に

蹴り返しなどをいきなり繰り出し

一気の押しの強さをもつ

小柄ながらも、横綱に対して金星2つ

美容にも気遣うイケメン力士。

「翔猿」の幼少期からのお話とは?
実の兄は、 木瀬部屋の英乃海
幼少期は、猿のように飛んだり跳ねたり
落ち着きのない子であった
相撲を始めたのは、小学1年頃に兄が通う
相撲道場 小松竜道場 へついて行ったこと
兄が 葛飾白鳥相撲教室 へ移籍すると
自分も同行して一緒に移籍した。ここには
幼稚園から幼馴染の一つ年上の 剣翔 がいた
同時にサッカー、野球、水泳に親しみ
将来は 野球選手 になることを志していた
英乃海 剣翔 と同じ葛飾区立 大道中学
相撲と野球の両立ができなくなり野球を諦める
中学3年、全国中学校相撲選手権大会で団体優勝
英乃海 剣翔 に続き同じ 埼玉栄高校 へ進学
同期には 北勝富士 がいた。2年時には
全国高等学校総合体育大会相撲競技大会で団体優勝
3年時には団体優勝をできなかった
高校時代には、 保育士 を志たこともあったが
相撲の道を選び 英乃海 剣翔 のいる 日本大学相撲部
大学の同期は、 大奄美 がいた。一緒に出場した
東日本学生相撲新人選手権大会では決勝戦で対戦し
大奄美が優勝、翔猿は準優勝
東日本学生相撲個人体重別選手権大会100kg未満級で
初タイトルを獲得。2年時には
全日本学生相撲選手権で16強。3年生でレギュラーを
獲得し東日本学生相撲選手権大会で団体優勝
左足首を骨折し1年間休み。4年時には副将になるが
実績は残せず大相撲入りした
兄の 英乃海は木瀬部屋で十両 にいたが甘えが出るので
大学の先輩: 遠藤 剣翔 のいる 追手風部屋 に入門。

(最高位)小結
(2023年5月)東前頭三枚目 8勝7敗
(7月)西前頭筆頭 9勝6敗
(9月)小結 6勝9敗(再小結)
(11月) 西前頭三枚目 7勝8敗
(2024年1月)東前頭四枚目 7勝8敗
(3月)西前頭四枚目 8勝7敗
(5月)西前頭三枚目 6勝9敗
(7月場所の番付予想)東前頭六枚目に?仕方ない
殊勲賞:1回
敢闘賞:1回
金星:2つ


​7月場所独自予想:西前頭6枚目​
(番付表示は5月場所です)

​Maegashira#4-Ouhow Kounosuke​

(5月場所の表示です)
東前頭四枚目 『王鵬 幸之助』 おうほう こうのすけ

大嶽部屋 東京都江東区

本名:納谷 幸之介(なや こうのすけ)

出身校:埼玉栄高校

平成12年2月14日(23歳)

191.0cm   176.0kg

「王鵬」とはどんなお相撲さんですか?

大横綱「大鵬」を祖父に持つ

どっしりと構えた

思い突き押しが武器

横綱に初挑戦で、照ノ富士から

見事な金星を挙げるなど

上位力士に対し、ずば抜けた集中力。

「王鵬」一族を知る
祖父は、第48代横綱 大鵬 (二所ノ関部屋)
父は、元関脇 貴闘力
(藤島部屋→二子山部屋)が
現役力士だった頃に 大鵬 の娘(三女)と結婚し
男ばかり4人を出産。その兄弟の三男である
父:飲食店経営・相撲評論家・ユーチューバー
長男:納谷幸男(現役:プロレスラー)
次男:納谷(大嶽部屋所属)
三男:王鵬(大嶽部屋所属)←本人
四男:夢道鵬(大嶽部屋所属)

「王鵬」の幼少期からのお話とは?
中央区立有馬小学校1年から 江東青龍館 に通い
4年には、全国大会で準優勝
6年には、稽古場で 森麗
​(もりうらら)​​ に勝った噂
さいたま市立 大宮西中学 埼玉栄高校 (相撲部)
3年の時、国体少年の部個人と団体両方で優勝
卒業後は、祖父が興した大嶽部屋に入門
同期生は、豊青龍(元大横綱の親族同士が初土俵)

191.0cm   176.0kg

(最高位)前頭六枚目
(2023年5月)西前頭十六枚目 11勝4敗
(7月)西前頭六枚目 6勝9敗
(9月)西前頭七枚目 5勝10敗
(11月)東前頭十二枚目 8勝7敗
(2024年1月)東前頭十一枚目 10勝5敗
(3月)東前頭三枚目 7勝8敗
(5月)東前頭四枚目 6勝9敗
(7月場所の番付予想)西前頭六枚目かしら?
序の口優勝:1回
金星:1つ
​​


​7月場所独自予想:東前頭7枚目​
(番付表示は5月場所です)
Maegashira#8-Kotosyouhou Yoshinari​

(5月場所の表示です)
西前頭八枚目 『琴勝峰 吉成』 ことしょうほう よしなり


佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市

本名:手計 富士紀(てばかり としき)

出身校:埼玉栄高校

平成11年8月26日(24歳)

191.0cm  162.0kg

「琴勝峰」とはどんなお相撲さんですか?

しなやかな体を持つ長身の力士

突き押しや右四つ寄りで

前進する馬力と土俵際の

しぶとさを兼ね備える。

最近、結婚しました〜ぁ

「琴勝峰」の家族と学友たちとは・・?
父は、現役のボディービルダーで居酒屋経営
弟は、幕下上位「琴手計」佐渡ヶ嶽部屋
関取目前で琴櫻の付き人である
幼稚園から
柏市相撲スポーツ少年団 に入り
柏市松葉第二小学校 4年時
わんぱく相撲全国大会3位
柏市松葉中学 3年時には、全国都道府県
中学生相撲選手権大会個人無差別級優勝
埼玉栄高校 ​(同期:王鵬・塚原)では
1年から団体戦のレギュラー。2年と3年時
高等学校相撲大会で団体優勝連覇を経験
高校3年時の在学中に 佐渡ヶ嶽部屋 に入門
琴櫻 が柏市相撲スポーツ湘南団の先輩で
 小学生時代から部屋に誘われていたため)


(最高位)前頭三枚目
(2023年5月)西前頭五枚目 2勝10敗3休
(7月)西前頭十三枚目 7勝8敗
(9月)西前頭十四枚目 5勝10敗
(11月)西十両筆頭 12勝3敗(十両優勝)
​​(2024年1月)東前頭十四枚目 9勝6敗(再入幕)​​
(3月)西前頭九枚目 8勝7敗
(5月)西前頭八枚目 8勝7敗
(7月場所の番付予想)東前頭七枚目と地味に留めて
十両優勝:3回
敢闘賞:1回


​7月場所独自予想:西前頭7枚目​
(番付表示は5月場所です)
Maegashira#11-Sadanoumi Takashi​

(5月場所の表示です)
西前頭十一枚目 『佐田の海 貴士』 さだのうみ たかし

境川部屋 熊本県熊本市東区出身

本名:松村 要(まつむら かなめ)

出身校:熊本県立西原中学校

昭和62年5月11日(37歳)

182.0cm   144.0kg

「佐田の海」とはどんなお相撲さんですか?

出足鋭く右を差し

左上手を浅く引いて一気に走る

きっぷのいい相撲が持ち味

37歳の比較的、年長でありながら

進化を続ける尊敬できる力士

父は、小結「佐田の海」

「佐田の海」の幼少期からのお話とは?
父は、出羽海部屋の元小結:佐田の海
の長男として生まれる。幼稚園の頃から
力士を目指していらしく 「お相撲さんになる」
と将来の夢を書いている。 成績はオール5
父が協会を退会し小学校6年〜中学2年まで
愛知県犬山市で育ち、野球に打ち込む
父は、あえてアマチュア経験は積ませなかった
犬山市立城東中学→熊本市立西原中学校
父から 「男を磨くならこの部屋だ」
中学校卒業と同時に
父の現役時代に憧れて入門決意
父は、出羽海部屋所属であったが
父の兄弟子である13代境川(元:両国)の
境川部屋に入門。2004年1月場所から
父親のしこ名と同じ「佐田の海」を名乗る
親方は負け越しても「佐田の海」の
しこ名は変えないと告げられ
しこ名の重みを感じながら努力を重ね
史上9組目の親子関取となるも
父の小結「佐田の海」あと一歩!

(最高位)前頭筆頭
(2023年5月)東前頭八枚目 7勝8敗
(7月)東前頭八枚目 5勝10敗 
(9月)西前頭十二枚目 8勝7敗
(11月)東前頭十一枚目 8勝7敗
(2024年1月)西前頭十枚目 6勝9敗
(3月)西前頭十一枚目 8勝7敗
(5月)東前頭十一枚目 9勝6敗
(7月場所の番付予想)西前頭七枚目
十両優勝:1回
幕下優勝:1回
三段目優勝:1回
敢闘賞:2回
金星:1つ



​7月場所独自予想:東前頭8枚目​
(番付表示は5月場所です)
Maegashira#14-Ryuden Gowshi​

(5月場所の表示です)
東前頭十四枚目 『竜電 剛至』 りゅうでん ごうし

高田川部屋 山梨県甲府市出身

本名:渡邊 裕樹(わたなべ ゆうき)

出身校:山梨県・甲府市立竜王中学校

平成2年11月10日(33歳)

189.0cm   155.0kg


「竜電」とはどんなお相撲さんですか?

長身の力士

怪我で、十両から序の口まで

落ちながらも復活して

小結まで上がってきた実力者

特に出稽古で経験を積み

差し身の強さと、粘り強さが身上。

「竜電」の幼少期からのお話とは・・・?
兄の影響で小学校1年から柔道を始める
(兄は国士舘大学柔道部まで進み有名な方)
柔道の強豪校:山梨県甲斐市立
竜王中学校 で、柔道に取り組む
中学2年の時に身長は既に、180cmあり
柔道部の1年後輩で、のちに竜電の付け人となった
勝武士 をスカウトにやってきた9代高田川に勧誘される
校長が「もう一人、体の大きな子」がいると勧め
それまでに相撲については全く知らず、柔道での
高校進学の誘いもあったが、親方の
「男の中の男になれ!」 という言葉に打たれ
中学3年の夏に入門を決意した
2006年3月場所に高田川部屋から初土俵
しこ名は、出身校の竜王中学の 「竜」
雷電爲右エ門の 「電」 からとって竜電。


(最高位)小結
(2023年5月)東前頭十枚目 5勝10敗
(7月)東前頭十五枚目 10勝5敗
(9月)西前頭六枚目 7勝8敗
(11月)前頭十枚目 10勝5敗
(2024年1月)東前頭五枚目 3勝12敗
(3月)東前頭十三枚目 6勝9敗
(5月)東前頭十四枚目 10勝5敗
(7月番付予想)東前頭八枚目まで上げてみましたぁ〜
十両優勝:2回
幕下優勝:2回
三段目優勝:1回
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回
敢闘賞:1回
技能賞:1回


​7月場所独自予想:西前頭8枚目​
(番付表示は5月場所です)
​​ Maegashira#14 -Owsyoma Degi (5月場所の表示です)
西前頭十四枚目 『欧勝馬 出喜』 おうしょうま でぎ
                 ​新入幕​
本名:プレブスレン・デルゲルバヤル

出身校:日本体育大学

鳴戸部屋 モンゴル・トブ県出身

平成9年4月9日(27歳)

190.0cm  158.0kg


「欧勝馬」とはどんなお相撲さんですか?

モンゴルから来日、高校でレスリング

日本体育大学進学後に相撲を始めて

大学横綱に輝いた逸材

組んでよし、離れてよしの相撲で

元大関「琴欧州」の鳴戸部屋で

初の幕内力士となり、敢闘賞に輝いた。

「欧勝馬」の幼少期からのお話とは・・?
14歳の時に「ブフ」モンゴル相撲
16歳の時に「レスリング」を始め
元横綱:朝青龍の紹介で
高校2年の4月から日体大柏高校に留学
来日の際、豊昇龍と朝白龍が同乗
高校時代は、レスリング部に所属
2年、高校選抜個人120kg級優勝
3年、高校総体120kg級優勝
「日本体育大学」スポーツ文化学部
武道教育学科に進学し相撲部入部
相撲経験1年目で
1年、全国学生選手権3位
2年、全国学生選手権ベスト8
3年、3位。3年連続入賞で
大相撲三段目最下位格付出の資格を取得
4年、優勝。学生横綱のタイトル獲得し
幕下15枚目格付出の資格を取得
全日本選手権に毎年出場していた
日体大OB15代鳴戸(元大関:琴欧州)が
師匠の鳴戸部屋で2020年12月研修開始
2021年9月場所、鳴戸部屋に入門。
しこ名は、
師匠の現役名「琴欧州勝紀」と
モンゴルの実家で馬を飼っていることに由来
下の名「出喜」は、本人のあだ名の当て字で
モンゴル出身なのに「欧」の字はどう?
初土俵は、令和3年11月場所
幕下15枚目格付出でのスタート。

(最高位)前頭十四枚目
(5月)東十両四枚目 7勝8敗
(7月) ​​ 東十両四枚目 7勝8敗
(9月)東十両四枚目 8勝7敗
(11月)西十両三枚目 6勝9敗
​(2024年1月)西十両五枚目 8勝7敗
(3月)西十両四枚目 11勝4敗
(5月)西前頭十四枚目 10勝5敗 ​(新入幕:敢闘賞)
(7月場所の番付予想)西前頭八枚目まで上げてみましたぁ
十両優勝:1回
幕下優勝:1回


​​​​​
・・・もう一度参考までに・・・

2024年5月場所の「星取表」を見てみましょう
  赤=勝ち越し 青=負け越し

​『幕内:三役』​星取表 ​​​


【東方】         【西方】

横綱 『照ノ富士』 0勝-2敗-13休み 

大関 『豊昇龍』 10-5    大関 『琴桜』 11-4

大関 『貴景勝』 0-2-13   大関 『霧島』 1-6-8

関脇 『若元春』 ​4-8-3​​    関脇 『阿炎』 10-5

小結 『朝乃山』 ​​0-0-15​​ 小結 『大の里』 12-3 
​幕内最高優勝​


​『幕内:前頭』​星取表

筆頭 『熱海富士』 7-8    筆頭 『大栄翔』 11-4

2枚目 『平戸海』 9-6    2枚目 『豪ノ山』 6-9

​『高安』 7-3-5   ​ 『翔猿』 ​6-9​

『王鵬』 6-9       4 『宇良』 ​7-8​

​​ 『阿武咲』 7-8 ​​      5 『明生』 ​10-5​

『尊富士』 0-0-15    6 『翠富士』 ​5-10​

『錦木』 5-10     7 『御嶽海』 ​8-7​

『隆の勝』 8-7    8 『琴勝峰』 ​8-7​

『玉鷲』 7-8          9 『正代』 ​7-8​

10 ​『湘南乃海』 9-6   ​  10 『金峰山』 ​8-7​​

11 ​『佐田の海』​ ​9-6  11 『北勝富士』 ​7-8​

12 『一山本』 8-7       12 『錦富士』 ​5-10​

13 『水戸龍』 ​2-9-4​     13 『美ノ海』 ​8-7​

14 『 竜電』 10-5   ​     14 『欧勝馬』 ​10-5​

15 『時疾風』 ​6-9​       15 『狼雅』 ​​7-8​

16 『友風』 2-13       16 『宝富士』 ​9-6​

17 『剣翔』 ​3-12​


ここから ​​
東前頭5枚目〜西前頭8枚目に移動


7月場所の番付予想はかなり変えてみました

【7月名古屋場所 きらり 独自 予想】

​東前頭5枚目 「宇良」 :西5枚目 「阿武咲」​​

​東6枚目 「翔猿」 :西6枚目 「王鵬」​​

​東7枚目 「琴勝峰」 西7枚目 「佐田の海」​​

「竜電」 :西8枚目 「欧勝馬」​​

こんな感じで・・・いかがでしょうか?

東前頭9枚目からの番付は、明日まで考えます

番付発表は・・・7月1日です

​前頭10枚目からの番付は明日まで考えさせてね​

5月場所力士の写真撮影:ほしのきらり。



ぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.07 09:07:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: