PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
となってから5~6年ぐらいが経過している。
さすがにいつまでもOS9に頼っているわけにもいかないので、今年からOSを 10.4に全面的に切り替えた
『完全キーボード操作-その1~その6』
を読んだ方は、筆者はWindowsマシン主体のユーザのように思うかもしれないが実はそうではない
一時は 絶滅 機器
品種
(または 絶滅 器具
品種
)と呼ばれたMacintoshの心情的愛好者であり、WindowsユーザをMacintoshユーザに鞍替えさせるための 宗教活動を地道に行っているユーザである
(ただし効果は全く現れていない)。
今回から数回にわたりその履歴を記しておこうと思う。
Macintoshもさまざまな種類のパソコンに触れており、Windowsと同様古くからのお付き合いだ。
初めてMacintosh OSに触れたのが、1989年から1990年頃。
当時は、Macintosh OS という呼び方ではなく 『漢字Talk7.12』
と呼称していたように記憶している
以来 『漢字Talk 7.12』『Macintosh OS 8』『MacintoshOS 9』
と大きなバージョンアップを果たしているように見られるが、 OS内部の本質は殆ど変わっていない
筆者はシステム開発者ではなく単なる愛好家なので、システム内部の仕組みについてはそれほど詳しくないがその筆者の目から見ると『漢字Talk7.12』『Macintosh OS 8』『Macintosh OS 9』はひとくくりで 全部同じとしても差し支えないのではないかと思う
早い話、夏は暑いから半袖短パン姿でいるけれど、冬が訪れると寒さを感じるから、長袖スラックスに防寒着を羽織るだけの差異しかないんじゃないかと。
ちょっと専門的な話になるが、このOS7からOS9までのMacintoshのシステムは、ひとえに「コントロールパネル」と「機能拡張フォルダ」、 この二つのフォルダを理解していればなんとかなったのだ
例えていうならば、 何重にも屋上屋を行った結果、一番下の土台を触ることすら出来なくなってしまった
のがMacintosh OS 9 じゃないかという気がする。
当時のWindows 2000と比較すると、すでに近代的なOSとしての条件を兼ね備えておらず、だからOS 10で全面的に刷新する必要があったのだろう
でも 「
馬鹿な息子ほどカワイイ」
という言葉があるように、このちょっと 抜けたところがMacintosh愛好者の琴線(きんせん)に触れたのかもしれないし
何を隠そう筆者もその一人なのだ
(以下続く)
iMac MB950J/Aのハードディスク交換 2013年12月29日 コメント(1)
Macintosh OS Mavericksの旧機種へのイン… 2013年12月23日
Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求め… 2013年12月15日