PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
さて7月21日(土曜日)にNECパソコンが届いたけれど、多忙を極めているのと移行作業の面倒くささからいまだ開封作業をしていないです。
そろそろやんないと宝の持ち腐れかな、と思って真剣に取り組む事にしました。
パソコンなんてその場所に設置して、ケーブルつないで、電源入れれば、ハイ、一丁上がりなんて思っている方、それでは甘いです。
最初にやらなければならない事は
●ハードディスク初期化
買ったのに何でいきなり初期化するんだ?と思われる方、自分のパソコンの構成を理解するためにはこれが一番手っ取り早いです。パソコンを理解する上で最も大事な作業がこれなんです。
確かに時間はかかるけれど、やればやったで徒労感と引き替えに充足感を得られる事は間違いなし。だまされたと思ってぜひ二回、出来れば三回やって、Vistaパソコンのインストール作業を楽しみましょう。
●ソフトの入れ直し
ハードディスク初期化を行えば当然ソフトも全部入れ直ししなければならないわけですけれど、ハードディスク初期化は、パソコンへの理解を深めると同時に意味のないソフトを根こそぎ排除するという側面も持っているんです。
例えば新規にパソコンを購入すると、家計簿とか料理レシピのソフトとか男性諸氏にとっては縁遠いソフトが最初からインストールされています。昔からよく言うではないですか、一匹のゴキブリを見つけたらその周囲には少なくとも十匹のゴキブリが隠れていると。
その考えでいくと自分にとってまるで必要のないソフトがたくさんインストールされているのは間違いないです。ハードディスク容量の面からも迷惑千万この上なしなので、ハードディスク初期化を行って自分にとって必要なソフトだけをインストールするようにしたいものです。
●OSをインストールするドライブとデータドライブは物理的に分ける
まだVistaパソコンは触った事がないので、Windows XPパソコンで説明すると
Cドライブ Windows XPを入れる。
Dドライブ 作成データを入れる
のようにドライブは分けたいです。
「俺はCドライブのマイドキュメントに全部のデータを入れているぜ」なんていう人が居たとしたら、それは決して褒められたモノではないです。パソコンを起動するOSとデータと同じドライブに入れてもいい人なんていうのは余程の技量のある人だけ。
Vistaの日本語版の開発に最初から携わっていて「オレ、何でも知っているぜ」とか、 ブルースクリーン
が発生しても簡単に復旧させる事が出来る人ぐらいでないと、なんかあったときに対処できないです。
致命的なエラーが発生したとしてもドライブさえ分けていれば、なんとかデータを救い出す事が出来るからです。この秋に予定されている Windows Vista Service Pack 1
をやったら、いきなりパソコンが止まったぞ、という可能性は充分ありますよね。そんな事態に遭遇したとしても慌てぬために、ぜひドライブは分割で行きましょう。
と、こんな事を書いていたら、またVistaパソコンの設置作業が遅れてしまう気がしてきました。ああ、一体いつになったら終わるのやら。
●2007年04月30日 ★ハードディスク初期化のお勧め★
●2007年04月22日 ★『Vista SP1』のリリースは第4四半期か?
●2006年10月15日 完全キーボード操作-その5-補足★悪夢だあ
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter720@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日