ホームページ.コンサルタント・カフェ

ホームページ.コンサルタント・カフェ

January 21, 2006
XML
トラックバック機能の停止
沢山のコメント有難うございます。

迷惑なトラックバックスパムをシャットアウトしたい場合にドコを
どうすれば良いか、念のためエントリしておきますね。

自分のブログにトラックバックする全てを停止する事になりますが、
ご自分のブログの機能で実施するためには管理画面、

http://my.plaza.rakuten.co.jp/

この管理画面の左側に有る機能設定メニューをこのようにクリックします

基本設定 >> 基本設定 >> 日記/記事の基本設定




とありますが、このページの中ほどで、


トラックバック

○ 受け入れる ○ 受け入れない

のラジオボタンで受け入れないの方にクリック入れて設定を変更するボタンを押下すれば終了です。

記事を投稿したときに、記事下にトラックバックURLが表示されない事を確認してください。


共通的なトラックバックスパムは楽天スタッフがブロックしてくれているせいか、全く到来しなくなりましたね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 22, 2006 02:18:46 AM
コメント(8) | コメントを書く
[HPからの売上げ急上昇させる実例と3原則] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


迷惑な話です。  
喜明  さん
私はトラックバックの停止を行いましたが、
掲示板に書き込みをしていましたので、
特定のドメインを拒否する方法を取りました。
困ったものですね・・・。 (January 22, 2006 10:11:02 AM)

Re:トラックバック機能の停止(01/21)  
いつもありがとうございます。
私はトラバ許可しないにしてたのですが、今度は、コメントや、掲示板にカキコしていくようになりましたね。
しかたありませんから、so-net・・・とNTT・・・を二箇所指定カキコ禁止にしてますが・・・

これからこのようにプロバイダーを変えたものがでてくるのでしょうね。

そうなると、いつもカキコしてくださる方に迷惑がかかる。。。

イタチゴッコみたいです。(笑)

失礼致しました。 (January 22, 2006 10:53:14 AM)

Re:トラックバック機能の停止(01/21)  
T0KKO  さん
はじめまして!モラルの低下が根本的な問題なんよねぇ。私はPCそんなに詳しくないし、複雑なことできへんから削除してたけど・・・ (January 22, 2006 11:26:41 AM)

はじめまして。  
nanako1203  さん
ご訪問ありがとうございました。ブログもパソコンも初心者なので、ほんとにわからないことばかり。
トラックバックも変なのがいっぱい。来たら削除しています。やっぱり拒否した方がいいんですかね??
(January 22, 2006 12:14:02 PM)

こんにちは  
私も最近、迷惑なトラバが多数来るので、トラバ停止をしました。ついでにページへの表示も。
他人の迷惑考えない人(自分のことしか考えない人?)って、どうしたらいいんでしょうね。 (January 22, 2006 04:46:54 PM)

夜王子と銀杏ガール  
☆銀杏BOYZ  さん
はじめまして
訪問ありがとうございます。

さいきんは結構
卑猥淫乱系のトラックバックを結構されます。
そのたびに
削除してるんですけどね。 (January 22, 2006 07:58:03 PM)

トラバ削除しても、、  
APPLEマニア  さん
どんどん入ってくる悪質なモノは、相手方のサーバーへ
報告しちゃった方がいいんじゃないですか?
楽天側の、対処には限度がありますから、、、、
ども~(^o^)/ (January 22, 2006 09:59:11 PM)

Re:迷惑な話です。(01/21)  
HPconsultant  さん
こんにちは、
喜明さん
☆kiki44☆さん
T0KKOさん
nanako1203さん
あみみん7277さん
☆銀杏BOYZさん
APPLEマニアさん

コメント有難うございました。

問題はトラックバックやコメント、掲示板に勝手な内容を残す確信犯がかなり沢山存在している事と思いますが、掲示板自動書き込みソフトなど巡回ソフトに手を入れれば難しくなく勝手に実行してくれる点です。
厄介なのは、内容を見てから出ないと迷惑な内容かどうかが判定できない点と、自動化されているとドメインを変更してドンドン書き込んでくる可能性があることです。サーバ管理者も本人だったりすれば、無視となるでしょうし、事業者であっても、内容が違法でなければ手が出せない。
ドウドウ巡りとなる訳なので、労あって益が少ない可能性があります。

と言って、確実に知っている相手だけを許容する方式では、公開しコミュニケーションをオープンにしている趣旨に反する面もある訳でして、難しい所です。

結局は、問題や対処を理解したうえで個人がどう捉えて行くかにより判断していく事と考えています。

ちなみに取り合えず私はTB禁止にしております。

(January 23, 2006 01:20:31 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

HPconsultant @ Re[1]:仙台インターネット推進研究会セミナー(11/16) huaxue2700さん、楽天ブログからコメント…
huaxue2700 @ Re:仙台インターネット推進研究会セミナー(11/16) 興味ある話ですが、連絡先がわかりません。
junpapakazu @ Re:電気通信主任技術者試験 to ビッグ・キーワード専門家(10/25) いつもお世話さまです。11月よろしくお願…
ecosmile @ 質問お願いいたします はじめまして。 初めて貴ブログを訪問さ…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: