発達障害の腸内改善

発達障害の腸内改善

2014年07月18日
XML
カテゴリ: 腸内改善について

不安や鬱は腸内と関係/バクテリアが変わると行動も変わる

最近ようやっと、テレビなどのメディアでもうつ病と腸内環境の関連を目にすることも増えてきましたね~

こちらの記事もうつ病の記事ですが、自閉症と関連する箇所を抜粋しますね!

------------

Mayer教授は腸内のバクテリアと人間の脳のつながりを証明した人物。

2013年にMayer教授らによって発表された研究では、体にいい影響を与える微生物「プロバイオティクス」を含んだ発酵乳を健康な女性12人に1日2回・4週間にわたって摂取してもらい、他方で別の女性11人にプロバイオティクスを含まない牛乳を1日2回・4週間にわたって飲んでもらいました。

Mayer教授は実験の前後に女性たちに恐れや怒りを感じている人の写真を見せながら脳スキャンを行ったのですが、実験後、プロバイオティクスを摂取した グループの女性は恐れを感じる顔に対しての反応がプロバイオティクスを摂取しなかったグループと比較して減少していたとのこと。

「プロバイオティクスを摂 取した女性たちはネガティブな感情を『恐ろしいもの』として知覚しないようになっていたのです。また彼女たちの脳はストレスに対して反応しにくくなってい ました」とMayer教授。プロバイオティクスを摂取した女性たちは実験後とくに気分の変化を伝えませんでしたが、不安やストレスには苦しまなかったそう です。

Mayer教授らは現在、自閉症の子どもを対象に腸内バクテリアを移植するなど、さらなる研究を続けています。

さらにカリフォルニア工科大学で研究を行う神経生物学者のElaine Hsiao教授も腸内バクテリアが自閉症に与える影響について調べる1人。

人間と同様に自閉症のマウスにおける腸内にも異常が起こっていることがあります。

オモチャと他のマウスという2つの選択肢が存在する箱にマウスを入れた場 合、自閉症でないマウスは他のマウスと遊ぶという選択肢を選び、自閉症のマウスはオモチャを選ぶ傾向があるのです。

また仲間内で会話を行う場合、自閉症の マウスは仲間を呼ぶ声が小さく短いということ、さらに木の削りくずと大理石が入った瓶の中にマウスを入れると、自閉症でないマウスは大理石を削りくずの中 に埋めるのですが、自閉症のマウスは大理石を埋めたり掘り返したりを繰り返すということも分かっています。

そこでHsiao教授が自閉症のマウスに3週間にわたってバクテロイデス属のバクテリアを含むアップルソースを投与したところ、いくつかのバクテリアの値が正常に戻り、マウス自体の振るまいも変化しました。

バクテリアを含むアップルソースをマウスに与えたところ、自閉症のマウスは大理石を埋めたり掘り返したりという行動をやめ、コミュニケーションの方法も普 通になったのとこと。ただし「オモチャか他のマウスか」という選択肢ではオモチャという選択肢を選ぶままだったそうです。

腸内の状態と人の気分について厳密な関係は明らかになっていませんが、 代謝物質 が 関わっているという説もあります。バクテリアは我々が摂取した食べ物をエサにしているのですが、食べたものすべてを栄養分とするのではなく、廃棄物を生み 出します。この廃棄物が血液と一緒に運ばれ脳にまで届き化学作用を起こすので、腸の状態が人間の気分の土台となる脳にまで影響を与えるというわけです。

また一方でバクテリアが迷走神経を介して脳とコミュニケーションを行うという説もあります。

研究者らは「どのバクテリアが気分によい作用をもたらし、どのくらいの量が適正なのかを理解するにはさらなる研究が必要である」としていますが、自閉症やうつ病の治療法として腸の状態を整えることが役立つ可能性があるとして、今後も研究が進められていく予定です。


日本でも始まった難病患者への便移植とは違い、今のところバクテロイデス属の菌限定のようですが…

とにかくどんどん、ガンガン臨床してほしいものですね~

 日本も農学から始まり、菌の研究は秀でているそうなので、ぜひ自閉症にも応用してほしいです。

代謝物質というのは、このブログでもずっとオススメしている「乳酸菌生産物質」のことですね!

便移植のその日が来ても!?

最良のドナーでもいられるよう、家族そろって腸内美人を目指したいですね(笑)


気が向きましたら、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月20日 00時43分49秒
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
さくらさく さん
えみちぃさん、こんにちは!

それぞれの個体に見合った菌が腸内で勝ち抜いていくのか、生後の環境で生き残った細菌によってたまたま個性が違ってくるのか・・・。うーん、やっぱり宇宙です。

今日は、周知というか情報です。

先週、夏休みを利用して母子で上京しました。
着いた日に雷雨の歓迎があったり、暑さに負けてあまり出歩きませんでしたが、遊びに行った科学未来館で下記イベントを知りましたのでお知らせです(^^)/


☆免疫ふしぎ未来2014☆
会場:日本科学未来館7階(東京のお台場エリア)
日時:8月10日(日)10:00~17:00
入場無料
案内パンフ(PDF) http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai/menekifushigimirai2014.pdf

念のため日本免疫学会のサイトも
http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai.htm

こちらのサイトは見ている方も多いと思うので、何人かの方の目にとまって、興味のある方もいらっしゃると思って、書き込みさせてもらいました<(_ _)>

基本的に低学年でも参加したり理解できるようなコーナーもあるようです。東京近郊の方でお子さん連れでもちょっとのぞけそうなイベントだと思います。

(2014年08月02日 18時34分55秒)

Re[1]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
さくらさくさん

これ!科学好きなアスペルガーのお子さんにはキッザニアよりも向いてるかもですね~♪

先日のお礼にビオネを送ろうと思ったのですが…
住所記載の茶封筒が見当たらずで(泣)

こちらにてスミマセン~(T-T)

また良い情報ありましたら宜しくお願いします(^-^)/







>えみちぃさん、こんにちは!

>それぞれの個体に見合った菌が腸内で勝ち抜いていくのか、生後の環境で生き残った細菌によってたまたま個性が違ってくるのか・・・。うーん、やっぱり宇宙です。

>今日は、周知というか情報です。

>先週、夏休みを利用して母子で上京しました。
>着いた日に雷雨の歓迎があったり、暑さに負けてあまり出歩きませんでしたが、遊びに行った科学未来館で下記イベントを知りましたのでお知らせです(^^)/


>☆免疫ふしぎ未来2014☆
>会場:日本科学未来館7階(東京のお台場エリア)
>日時:8月10日(日)10:00~17:00
>入場無料
>案内パンフ(PDF) <small> <a href=" http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai/menekifushigimirai2014.pdf" ; target="_blank"> http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai/menekifushigimirai2014.pdf< ;/a></small>

>念のため日本免疫学会のサイトも
> <small> <a href=" http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai.htm" ; target="_blank"> http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai.htm< ;/a></small>

>こちらのサイトは見ている方も多いと思うので、何人かの方の目にとまって、興味のある方もいらっしゃると思って、書き込みさせてもらいました&lt;(_ _)&gt;

>基本的に低学年でも参加したり理解できるようなコーナーもあるようです。東京近郊の方でお子さん連れでもちょっとのぞけそうなイベントだと思います。


-----
(2014年08月02日 20時09分53秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
えみちぃさんこんにちは。
以前、乳酸菌生産物質等でアドバイス頂きました翔ママです。うんちの調子は良いのですが、やはりダイオフ反応による?ハイテンション、多動がパワーアップしてしまったかんじなので、えみちぃさんに勧めて頂いたカンデックスを試したいのですが、息子はカプセルが飲めないので中身を出して飲み物に混ぜて飲ませたらどうかなあと思うのですが、そのやり方は大丈夫でしょうか?えみちぃさんは、子供さんに朝食前に飲ませているとのことですが、朝食の1時間以上前に飲ませていますか?飲んでから食べるまで1時間以内だとやはり効果は無いのでしょうか?
(2014年08月21日 07時09分04秒)

Re[3]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

消化酵素系は食事の5分前くらいが理想だったと思います~

何を食べた時にそうなるのか?グルテンカゼイン以外に怪しいものがあるかと思います。

日記やメモをつけると見えてくるそうですよ!

うちは現在カンデックスは飲んでいないのですが…
カプセルのままでしたので、味覚に過敏なお子さんとかどうでしょうね?

効能的には問題ないと思いますよ~

メチレーションの葉酸&B12のメガはしてましたっけ?





>えみちぃさんこんにちは。
>以前、乳酸菌生産物質等でアドバイス頂きました翔ママです。うんちの調子は良いのですが、やはりダイオフ反応による?ハイテンション、多動がパワーアップしてしまったかんじなので、えみちぃさんに勧めて頂いたカンデックスを試したいのですが、息子はカプセルが飲めないので中身を出して飲み物に混ぜて飲ませたらどうかなあと思うのですが、そのやり方は大丈夫でしょうか?えみちぃさんは、子供さんに朝食前に飲ませているとのことですが、朝食の1時間以上前に飲ませていますか?飲んでから食べるまで1時間以内だとやはり効果は無いのでしょうか?

-----
(2014年08月22日 19時37分00秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさんへ
カンデックスの説明の所に食事の1時間以上前にと書いてあったので、そうしたほうがいいのかなと思っていたのですが5分前が理想的なんですね。カプセルの中身を乳酸菌生産物質に混ぜて飲ませたら飲んでくれましたので良かったです!TMGは、パウダータイプのを試してみたのですが、どうやら含有してあるマンニトールが合わなかったみたいでお腹がゆるゆるになってしまったので中止しました(涙)カプセルタイプの中身を飲み物に混ぜて飲ませることも考えたのですがカプセルタイプにもマンニトールが入っているし、以前エミちぃさんのブログに成人の方がTMG175mgで絶不調になったとの情報が書かれていたので、躊躇している所で す(汗) (2014年08月23日 09時07分11秒)

Re[5]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

メチレーションは、TMG自体より葉酸とB12のセットが重点のようです。

個別に葉酸とB12の製品もあったと思います~

サプリの説明書はたぶん自閉症向けではなく、一般的な使用方法ですからね(泣)

かなり前の日記は直してないので…
あまり参考にならないかもです(ToT)

最新情報ならFacebookの「MAPS」、もしくは「自閉症スペクトラム治療の可能性」というグループがオススメですよ!!

MAPSは主にアメリカの最新治療中心で、後者は日本でできることを模索するママたちの集まりです(^-^)




>エミちぃさんへ
>カンデックスの説明の所に食事の1時間以上前にと書いてあったので、そうしたほうがいいのかなと思っていたのですが5分前が理想的なんですね。カプセルの中身を乳酸菌生産物質に混ぜて飲ませたら飲んでくれましたので良かったです!TMGは、パウダータイプのを試してみたのですが、どうやら含有してあるマンニトールが合わなかったみたいでお腹がゆるゆるになってしまったので中止しました(涙)カプセルタイプの中身を飲み物に混ぜて飲ませることも考えたのですがカプセルタイプにもマンニトールが入っているし、以前エミちぃさんのブログに成人の方がTMG175mgで絶不調になったとの情報が書かれていたので、躊躇している所で す(汗)
-----
(2014年08月23日 22時46分55秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさんへ
TMGが入ってなくても、葉酸とB12を摂取すれば効果が期待できるということですね?自閉症向けと一般向けでは、サプリの摂取のしかたが違う場合もあるんですね。最新情報ついても、検索してみます。教えて頂き、ありがとうございます! (2014年08月24日 08時33分34秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさんへ
もう一つお聞きしたいことがありました。葉酸よりはフォリン酸、B12よりはメチルコ(シアノコ?)バラミンのほうが、より効果があるとブログにて教えて下さいましたが、やはりそのサプリを選んだほうがいいでしょうか?
(2014年08月24日 09時06分53秒)

Re[8]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

正確には、合成の葉酸は逆効果なので天然の葉酸だということです!

Folinic acid (フォリニックアシッド)になります。
B12のほうは、より吸収率がよいということでメチルコバラミンだったと思います(^-^)/

こちらも自閉症は、表記よりかなりメガ投与が必要ということです~

カークマンの他にも、プロセラ社の含有率も高いものがありますが、こちらはFacebookのMAPSグループにいらっしゃるアメリカ在住の管理人さんからしか購入できません(^-^;






>エミちぃさんへ
>もう一つお聞きしたいことがありました。葉酸よりはフォリン酸、B12よりはメチルコ(シアノコ?)バラミンのほうが、より効果があるとブログにて教えて下さいましたが、やはりそのサプリを選んだほうがいいでしょうか?

-----
(2014年08月24日 16時04分38秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさん
カークマンのを試してみようと思います!
合成の葉酸は、逆効果なんですか!カークマンのチルドレンチュアブルマルチに含まれている葉酸はフォリン酸とかフォリニックとか書いてないので、合成の葉酸ということでしょうか?(涙) (2014年08月24日 21時34分22秒)

Re[10]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

ごめんなさい!
これは私にはわかりません~

問い合わせできればいいのですが、MAPSなどで詳しい方々に尋ねてみるのがいいかもです!



>エミちぃさん
>カークマンのを試してみようと思います!
>合成の葉酸は、逆効果なんですか!カークマンのチルドレンチュアブルマルチに含まれている葉酸はフォリン酸とかフォリニックとか書いてないので、合成の葉酸ということでしょうか?(涙)
-----
(2014年08月25日 13時53分06秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさん
フォリニックアシッドが天然の葉酸なんですよね?問い合わせてはいないんですが、検索したら、フォリックアシッドは合成の葉酸ということらしいですね(涙)エミちぃさんのブログも全部読ませて頂いた訳ではないですので合成の葉酸が逆効果ということは今まで知らなくて、チルドレンチュアブルマルチのパッケージを見たらフォリックアシッドと書いてありました(涙)カークマンのだから安心してましたしチュアブルタイプなので子供も喜んで食べていたんですが‥。中止してしばらく様子見で行こうと思います。ありがとうございました。 (2014年08月25日 17時33分38秒)

Re[12]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

合成の葉酸が逆効果という情報も、ネットですので真偽はわかりませんm(__)m

効果があると感じるのなら、そんなことはないかも知れませんし…
後退するようならそうだと判断するしかないですね~

私もずっと紆余曲折です(^-^)/


>エミちぃさん
>フォリニックアシッドが天然の葉酸なんですよね?問い合わせてはいないんですが、検索したら、フォリックアシッドは合成の葉酸ということらしいですね(涙)エミちぃさんのブログも全部読ませて頂いた訳ではないですので合成の葉酸が逆効果ということは今まで知らなくて、チルドレンチュアブルマルチのパッケージを見たらフォリックアシッドと書いてありました(涙)カークマンのだから安心してましたしチュアブルタイプなので子供も喜んで食べていたんですが‥。中止してしばらく様子見で行こうと思います。ありがとうございました。
-----
(2014年08月25日 20時05分45秒)

Re[12]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

合成の葉酸が逆効果という情報も、ネットですので真偽はわかりませんm(__)m

効果があると感じるのなら、そんなことはないかも知れませんし…
後退するようならそうだと判断するしかないですね~

私もずっと紆余曲折です(^-^)/


>エミちぃさん
>フォリニックアシッドが天然の葉酸なんですよね?問い合わせてはいないんですが、検索したら、フォリックアシッドは合成の葉酸ということらしいですね(涙)エミちぃさんのブログも全部読ませて頂いた訳ではないですので合成の葉酸が逆効果ということは今まで知らなくて、チルドレンチュアブルマルチのパッケージを見たらフォリックアシッドと書いてありました(涙)カークマンのだから安心してましたしチュアブルタイプなので子供も喜んで食べていたんですが‥。中止してしばらく様子見で行こうと思います。ありがとうございました。
-----
(2014年08月25日 20時06分14秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさん
そうですよね。試してみないとわかりませんよね。私も、色々試行錯誤しながら、子供に合うものを見つけたいと思います!ありがとうございます。
カンデックスは、消化酵素ということで飲み物に混ぜて飲ませる時、温かいものに混ぜるのは避けたほうがいいでしょうか?冷たいか、常温のほうがいいでしょうか?
(2014年08月26日 08時13分28秒)

Re[15]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

スミマセン!
我が家はカプセルでしたので…その辺りもよくわかりません(泣)

FacebookのMAPSや、自閉症スペクトラムグループで質問されるとご存じの方もいるかもしれません(^-^)/


>エミちぃさん
>そうですよね。試してみないとわかりませんよね。私も、色々試行錯誤しながら、子供に合うものを見つけたいと思います!ありがとうございます。
>カンデックスは、消化酵素ということで飲み物に混ぜて飲ませる時、温かいものに混ぜるのは避けたほうがいいでしょうか?冷たいか、常温のほうがいいでしょうか?

-----
(2014年08月26日 22時56分50秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさん
私の質問の言葉が足りませんでしたね、すみません(汗)
エミちぃさんの子供さんが、カンデックスを摂取されていた時、お湯などの温かい飲み物ではなく、常温や冷たい飲み物でカプセルを飲まれていたのかをお聞きしたかったんです。念のため、常温や冷たい飲み物に混ぜて飲ませることにしてます! (2014年08月27日 13時23分15秒)

Re[17]:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
エミちぃ  さん
翔ママさん

酵素の効き目に温度のことはあまり聞きませんが…
どうでしょうね?

うちはあまりそのあたり気にしてなかったので一年中冷蔵庫のお茶、でした(^-^;


>エミちぃさん
>私の質問の言葉が足りませんでしたね、すみません(汗)
>エミちぃさんの子供さんが、カンデックスを摂取されていた時、お湯などの温かい飲み物ではなく、常温や冷たい飲み物でカプセルを飲まれていたのかをお聞きしたかったんです。念のため、常温や冷たい飲み物に混ぜて飲ませることにしてます!
-----
(2014年08月28日 15時35分23秒)

Re:自閉症の腸内細菌移植(07/18)  
翔ママ さん
エミちぃさん
教えて頂きありがとうございました。しばらく様子見で行きます! (2014年08月28日 22時16分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月

コメント新着

のんママ@ Re:D-アミノ酸と発達障害(02/11) ご無沙汰しています。 コロナについて、ホ…
テラエコロジー@ 重要事項伝達 お久しぶりです。 潜伏感染についてどう…
テラエコロジー@ アンジオテンシン2 ACE2・アンジオテンシン2と言う重要な…
テラエコロジー@ 今晩のNHKクローズアップ現代 今晩のNHKクローズアップ現代「命奪…
のんママ@ Re[1]:D-アミノ酸と発達障害(02/11) えみちぃさんへ ありがとうございます!…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: