鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
278001
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
顕正会 『叱狗論』
PR
お気に入りブログ
日蓮正宗の信仰と私
土底浜さん
あしなみ揃えて! …
コットンあめさん
大石寺三門前
流 星 雨さん
これ以上あなたの大…
紫 苑さん
一滴の水も流れ集ま…
源遠長流さん
清算
壮年部移行系さん
星界の道~航海中!~
山門入り口さん
顕正会脱会のススメ!
龍神ひろしさん
月々日々につより給…
一信士さん
顕正会員は日蓮正宗…
ありの金吾さん
コメント新着
めぐちゃん@
Re:命のかけた「抜け参り」-加賀法華講のさむらいたち-(09/05)
愈々日蓮正宗に縁します! 加賀藩では 邪…
めぐちゃん@
Re:命のかけた「抜け参り」-加賀法華講のさむらいたち-(09/05)
愈々日蓮正宗に縁します! 加賀藩では 邪…
大日月地大神御霊@
予言書
いつも お世話になっておりますm(__)m 予…
紫 苑
@
Re:ブログ引越しました。(03/16)
よろしくお願い致します。
南風.
@
Re[1]:宗旨御建立761年(01/03)
山門入口さん、明けましておめでとうござ…
カテゴリ
カテゴリ未分類
(71)
富士の信仰と化儀
(43)
教学 基礎講座
(46)
やさしい教学
(7)
ニセ本尊
(12)
布教講演
(5)
正しい宗教と信仰
(8)
信心のしおり
(2)
創価学会員への折伏教本
(2)
日蓮正宗の基本を学ぼう
(7)
仏教説話 (日寛上人に見る説話)
(1)
日淳上人全集
(1)
バックナンバー
2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
カレンダー
フリーページ
顕正会破折
< 新しい記事
新着記事一覧(全205件)
2007年01月04日
1.念珠について
(5)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
顕正会員の時に数珠に関しては、∞(無限大)の形となるから、すごい力があると教わりました(笑)
しかし、開眼供養をしていない数珠は無限大ではなく、無間(無間地獄)では、ないでしょうか。
では、御宗門では、どうかと言いますと、結構深い意味があるんですよ。
1.念珠について
数珠とは、私達、末法の衆生を仏法僧の三宝に引き合わせ、修行を成し遂げる大切な法具であります。数珠はそのまま妙法の五字、妙法を信ずる者の一身、仏を表しております。
数珠の左右の大きな珠は「親珠」と申しまして、左を「父珠」右を「母珠」と申します。またこの二つの珠は、境と智、妙と法を表しております。
百八の珠は人間の百八の煩悩を表し、その中の小さな四箇の珠は上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩の徳(常・楽・我・浄)を表し、煩悩の中にこの四大菩薩があることで煩悩即菩提を表します。
左右の房の長きことは、一閻浮提広宣流布して、この妙法を一天四海へなびかす意であります。
数珠の掛け方は、左手中指に房二本の方を掛け、中央で交差するよう、内側にひねって、右手中指に房三本の方を掛けます。
古来、「数珠は仏の如くせよ」と示されております。大切にいつも身に付けておくことが肝要であります。決して畳の上に置いたりしてはいけません。又、もむことも避けた方がよろしいでしょう。
数珠は必ず開眼供養をしてから使用すべきであります。開眼供養の際は必ずお寺にご持参ください。
引用(1)『戒法門』
「態(わざ)と妄語(もうご)をさせて世の中を損じさし、人をも悪道に堕さん料(りょう)に、天狗外道平形の念珠を作り出だして、一遍の念仏に十の珠数(たま)を超(くり)たり。乃至一万遍をば十万遍と申す。是れ念珠の薄く平き故也。是も只(ただ)申すにあらず。
念珠を超(くる)に平念珠を禁(いまし)めたる事諸経に多く候。繁(しげ)き故に但一二の経を挙(あ)ぐ。数珠経に云わく、応(まさ)に母珠を越ゆべからず諸罪に越ゆ数珠は仏の如くせよ。勢至菩薩経に云わく、平形の念珠を以る者は此れは是れ外道の弟子なり我が弟子に非ず。
我が遺弟(ゆいてい)は必ず円形の念珠を用ゆ可し。次第を超越する者は因果妄語之罪に依って当に地獄に堕すべし云云。此等の文意を能々(よくよく)信ずべし。平たき念珠を持て虚事(そらごと)をすれば、三千大千世界に人の食(じき)を奪ふ罪也。
其故は世間の人の虚事をする故に、春夏秋冬たがひて世間の飢渇(けかち)是より起り、人の病これより起る。是れ偏(ひと)へに妄語より始まれるなり。」 (新19)
引用(2)『当家三衣抄』(第二六世日寛上人)
「問う、数珠の由来(ゆらい)如何(いかん)。
答う、夫れ数珠とは此れ乃(すなわ)ち下根を引接して修行を牽課(けんか)するの具なり、木?子経(もっけんじきょう)に云わく、昔国王有り、波流梨(はるり)と名づく、
仏言さく、大王若(も)し煩悩を滅せんと欲せば当に木?子(もっけんじ)一百八箇を貫き、常に自ら身に随え志心に南無仏・南無法・南無僧と称(とな)え、乃(すなわ)ち一子を過ごすべし云云。応(まさ)に知るべし木?子(もっけんじ)の円形は是れ法性の妙理を表すなり、
玄文第一に云わく
理は偏円(へんねん)を絶(た)つるも円珠に寄せて理を談ず云云、弘五上に云わく、理体欠くる無し、之れを譬うるに珠を以ってす云云、土宗の平形大いに所表に違うなり、一百八箇は百八煩悩を表するなり、
数珠は須臾(しゅゆ)も身を離す可からず、故に常自随身と云うなり。
南無仏・南無法・南無僧とは若し当流の意は、南無本門寿量品の肝心、文底秘沈の大法、本地難思境智冥合、久遠元初、自受用(じじゅゆう)報身、無作三身、本因妙の教主、末法下種の主師親、大慈大悲南無日蓮大聖人師。
南無本門弘通の大導師、末法万年の総貫首、開山付法南無日興上人、南無一閻浮提座主、伝法日目上人、嫡々(ちゃくちゃく)付法歴代の諸師。
是(かく)の如き三宝を一心に之れを念じて唯(ただ)当(まさ)に南無妙法蓮華経と称え乃(すなわ)ち一子を過ごすべし云云。
行者謹んで次第を超越する勿(なか)れ、勢至経の如きんば妄語の罪に因(よ)って当に地獄へ堕(お)つべし、亦復(またまた)母珠を越ゆること勿(なか)れ、数珠経の如き過(とが)諸罪に越ゆ、数珠は仏の如くせよ云云、母珠を越ゆるの罪何ぞ諸罪に越ゆるや、
今謂(い)わく、蓋(けだ)し是れ名を忌(い)むか、孔子勝母(しょうも)に至り暮る而(しか)も宿らずして過ぐ、里を勝母を名づくれば曽子(そうし)入らず等云云、外典尚(な)お然(しか)り、況(いわん)や仏氏をや。」
『迦陵頻伽声』(1頁)より
?の部分は変換できませんでした。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2007年01月04日 22時36分44秒
コメント(5)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:1.念珠について(01/04)
トチロ~
さん
こんばんわ。
>顕正会員の時に数珠に関しては、∞(無限大)の形となるから、すごい力があると教わりました
爆笑ものですね…。こういったいい加減な指導を当たり前のように行っているからドンドンおかしな方向に行ってしまうんですよね。
顕正会員はもっと謙虚に“自らが無知である”ことを認め、御僧侶に教えを請うべきであると私は思います。
そうしなければ、無間地獄は間違いない!と私は最近痛切に感じるものです。
(2007年01月04日 20時36分12秒)
返事を書く
Re[1]:1.念珠について(01/04)
法華講員・南風
さん
トチロ~さんへ
いろいろ有難うございました。
お世話になりっぱなしで(笑)
>爆笑ものですね…。こういったいい加減な指導を当たり前のように行っているからドンドンおかしな方向に行ってしまうんですよね。
それは、私も痛感してます。まぁ化儀も大事なことだと言うことを、顕正会では知らされていませから。
>顕正会員はもっと謙虚に“自らが無知である”ことを認め、御僧侶に教えを請うべきであると私は思います。
>
>そうしなければ、無間地獄は間違いない!と私は最近痛切に感じるものです。
-----
本当にそうですね。謙虚になれる人が賢いと思うのですが。
トチロ~さん、今後とも宜しくお願いします。
(2007年01月04日 20時52分40秒)
返事を書く
Re:1.念珠について(01/04)
isiguro さん
数珠は凡夫を仏法僧の三宝に引き合わせるためにあるのだと、私も聞きました。また、衣じゃない数珠を当家の三衣の中に入れているのはなぜかということについても、「凡夫の煩悩を覆い隠す役割があるから」という御文もあったように思います。108の珠の意が人間の108煩悩にあるという事実も非常に興味深いと思います。
「数珠は仏のごとくせよ」という経もあるくらいですから、成仏するためのまたとない法具でしょうね。 (2007年01月15日 17時03分17秒)
返事を書く
数珠
トチロ~
さん
isiguroさんへ
よく勉強されてますね。
世間ではまだ警察と浅井会長との戦い?に興味があるようですが、あれは修羅界同士の戦いでしょうから、あんなもん放っておけばよろしい!…と、私は思っております。
ここの南風さんのブログと私のブログは“我が道を行く”でやっていきたいものですね。
ところで、今読んでいる明治時代の本に数珠について書いてありました。
「さて南無妙法蓮華経と題目を唱ふるのは我一心の性根玉を磨くのである其の題目を唱ふるには珠数(ママ)が入用されば珠数は我一心を磨く器械でありますどふ云訳でこの珠数が一心に磨く道具であるかと云ふにまづ珠数の二字は珠を数へるとかく右云ふ如く南無妙法蓮華経と唱ふるのが我一心の性根玉を磨くのなれば日に幾度みがいたか其珠を磨いた数を取る道具なる故に珠を数ると書て珠数と名けたものなり」
とありました。色々な意味合いがあるようで、おもしろいものですね。(笑) (2007年01月15日 19時16分44秒)
返事を書く
Re[1]:1.念珠について(01/04)
法華講員・南風
さん
isiguroさんへ
>「数珠は仏のごとくせよ」という経もあるくらいですから、成仏するためのまたとない法具でしょうね。
isiguroさんは、ご存知だと思いますが、知らない顕正会員のために、ほんの少しだけ、補足させてくださいね。
数珠を内側にひねって二重にするのは、功徳を漏らさない意味があるそうですよ。
法具にも一つ一つ意味があり、私たちのためになっているのですから。
ありがたい事ですね。
どうですか、顕正会員の皆さん、会長さんが言うような、けっして難しいことはないでしょう?
疑問に思ったことを、知ろうとするのは、わるいことではないですからね。
あと、開眼供養は大事ですからね。
(2007年01月15日 20時43分57秒)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全205件)
ホーム
フォローする
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: