顕正会 『叱狗論』

顕正会 『叱狗論』

PR

コメント新着

めぐちゃん@ Re:命のかけた「抜け参り」-加賀法華講のさむらいたち-(09/05) 愈々日蓮正宗に縁します! 加賀藩では 邪…
めぐちゃん@ Re:命のかけた「抜け参り」-加賀法華講のさむらいたち-(09/05) 愈々日蓮正宗に縁します! 加賀藩では 邪…
大日月地大神御霊@ 予言書 いつも お世話になっておりますm(__)m 予…
紫  苑 @ Re:ブログ引越しました。(03/16) よろしくお願い致します。
南風. @ Re[1]:宗旨御建立761年(01/03) 山門入口さん、明けましておめでとうござ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

フリーページ

2009年07月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
折伏理論書を、久々に読んで見た。(笑)


戒壇について、おいらなりに少し考えてみた。


顕正会員のみなさん、登用試験を思い出し、一緒に勉強してみましょう!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日蓮大聖人が弘通あそばされた仏法は三大秘法である。ゆえに法華取要抄には


「問うて云はく、如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法何物ぞや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり。」


この仰せのごとく、 三大秘法とは、 本門の本尊 と、 本門の戒壇 と、 本門の題目 である。


三大秘法のそれぞれに「本門」の二字が冠せられている意は、この 三大秘法は 本門寿量品文底の秘法 であり、また 久遠元初の独一本門の大法



三大秘法は本尊と戒壇と題目の三つに分かれていても、 合すればただ本門の本尊の一大秘法 本門の本尊おわします所が本門の戒壇 であり、またこの 御本尊を信じて南妙法蓮華経と唱えるのが本門の題目 である。すなわち 戒壇も題目もすべて本門の本尊より発するゆえ である。 ゆえに「本門戒壇の大御本尊」を、三大秘法総在の本尊と申し上げる。(折伏理論書・改訂版124頁)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


( ̄Λ ̄)ゞ んむっ   納得しますよね。




では、御宗門ではどうかといいますと・・・


三大秘法とは本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇をいいますが、 本門の題目とは大聖人が建立遊ばされた 一閻浮提総与の大御本尊に向かって唱える題目 のことであり、本門の戒壇とは、この 大御本尊が安置され、しかも一切の人々が修行する場所 をいいます。



したがって三大秘法のなかには「本門の本尊」が中心であり、本門の本尊なくしては題目も戒壇も存在しないのです。このゆえに本門の本尊を「三大秘法総在の御本尊」とも尊称します。(正しい信仰と宗教より)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり、ほぼ一緒ですよね(笑)



なぜ、顕正会員が御宗門の戒壇論について、理解できないか個人的に検証してみたいと思っています。


つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月12日 19時45分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: