全51件 (51件中 1-50件目)
言葉に情報を乗せる。視覚的イメージや動き、聴覚的音の響やリズム、五感、心情、面白さ。リアルなクオリアの質感を!
2021.02.28
コメント(0)
音を意識した文は響やリズムを味わって、視覚に訴える文は頭に情景を思い浮かべて、心理描写は追体験しながら読みます。情報を取り出す時は、広い視野で速く視線を動かして内側の声を消して文字を浴びます。
2021.02.28
コメント(0)
税金は集めないで政府が予算を使う。するとインフレが進む。インフレ目標でコントロールする。この通貨はゲゼルの考えように持ち続けると価値がなくなる。消費や投資に資金がめぐる。
2021.02.27
コメント(0)
「トークの時は離れていたんですよ」「トークの時は遠くに行っていました?」「近くの人に知覚されませんでした」
2021.02.27
コメント(0)
イギリスに負けた薩長はイギリスの手下となって幕府を攻撃。幕府は強かったが内戦で植民地化されるのを恐れて大政奉還。徳川慶喜が幕末のヒーロー。薩長はイギリスの代理戦争をして、日露戦争の借金を返すのに80年以上かかった。負けると分かる戦争もイギリスの支配者の働きかけでは?!
2021.02.26
コメント(0)
「川根茶の川根本町でコロナ患者ゼロ」「買わねーと」「言われてしまった」
2021.02.26
コメント(0)
アイデアを出す、覚えるのに、見る、描く、書く、声を出す、感覚遮断。無音、目を閉じる。聴く、音楽、自然音、寝る、座る、立つ。歩く、自転車に乗り風景が動く。匂い、触る、味わう。人と話す。いろいろ試す。
2021.02.26
コメント(0)
いい意識を 悪いことにとらわれずにいい意識を。善玉菌が増えると腸内環境が整えられるようにいい意識で満たそう。何を見るのか? いいテーマを。何を、いつ、どこで、誰と、どのように、なぜ考えるのか?
2021.02.26
コメント(0)
茂木健一郎さんの本に「ど忘れを思い出すのとアイデアをひらめくのと似ている」条件に合うものを探している。
2021.02.26
コメント(0)
禁煙、禁酒が健康的なのは分かるが、ストレスがたまるよりはましだ、という人がいる。健康的にストレスを解消する方法を工夫するか病気になるかだ。
2021.02.25
コメント(0)
幸せのためには睡眠、栄養、運動、スマイル! 日常生活、仕事、家事、勉強が楽しいか? 楽しくなるために工夫、エンタメ化できているか?
2021.02.25
コメント(0)
世の中には、文字が頭に入らない人、声が入らない人など様々です。ただ、文字を読む時に音を意識して書かれた文は音に変換して、イメージや五感を文字にした文はイメージや五感に変換して読みます。情報だけ取り出したい時は、音に変換せずに視野を広くして素早く視線を動かします。
2021.02.25
コメント(0)
将棋の場合結果が出るので感想戦で、真理を追求しようとする。 ニコニコ動画の川上量生さん「理系は真理探求のために論理を使い、文系は説得のために論理を使う」
2021.02.25
コメント(0)
花粉、中国からの黄砂で調子の悪い方がたくさんいます。外出は控えた方がいいです。窓に指で書ける地域も。何を描くか? 「コウサ(交差させて描く)」
2021.02.24
コメント(0)
「言葉かイメージかと言うとチューブの前田さんは『この曲は夏らしく』とかイメージでつくるそうです」「チューブのコンサートの警備員をやった時に前田さんが『警備員さんに拍手! 僕もアルバイトでコンサートの警備員をやっていた時がありました』と言って目頭が熱くなりました」
2021.02.23
コメント(0)
「ところで、村木さんは言葉で考えるのですかイメージで考えるのですか?」「将棋は、四角い盤面で視覚で考える」「それは言葉ですね」
2021.02.23
コメント(0)
普段自分はどこを見ているのか? スマホばかりではピンチ! 信号待ちで遠くを見るとか見るものを変えよう。 「村木さんの写真、構図がいいですね」「目線がみんなより高いから」「そんなに変わらないでしょ?」「身長180メートルだから。あっ、単位間違えました。180キロメートルです」
2021.02.23
コメント(0)
自由に語れる環境づくりが、社会を発展させる。自由がなければ勝ち取る。女性は女性に投票し発言権を勝ち取るのだ。社会の進歩のために女性は女性を助成しましょう。
2021.02.23
コメント(0)
2位も無理になった。
2021.02.23
コメント(0)
会話は、情報性、共感性、面白さ。面白くためになり、コミュニケーションを円滑にするようにする。自分と相手の需要のあることを話題にしよう。
2021.02.22
コメント(0)
ぎりぎりまで生きているのか? 本当に生きているのか? 人間らしい生活! 人文、自然、芸術にあふれる生活が人間のコメントを生む。しかし、遊び心、ユーモアによる視点の大転換が人生を豊かにする。
2021.02.21
コメント(0)
好奇心、「知りたいという欲求」が生涯学習へと導く。その原動力は面白いことに気づき、体験し、それを教わることだ。面白いことを探し、面白がる。面白いことに、ものに、人に、場所に出会いに行こう。そして、日常を面白く変えよう。
2021.02.20
コメント(0)
資本の支配者は金で世界をコントロールする。日本は人口削減で滅びるか、資本によらないシステムを作るかだ。 動物の仕事子育て生きること 動物はお金などいらない。
2021.02.20
コメント(0)
心眼で真贋区別は生死を分けます。
2021.02.18
コメント(0)

言葉で考えるかイメージで考えるか 情・識展と将棋 https://murakitatsuo1969.hamazo.tv/e9059360.html あなたは言葉で考えますか、イメージで視覚的に考えますか? 言葉で考える本型思考。イメージで考えるインスタグラム型思考。両方のマンガ型思考。映像+言葉のユーチューブ型思考。音で考えるラジオ型思考。普段、自分がなじんでいるやり方で学んでください。 リアリティの感じられることを反復します。経路が増えると忘れても他の経路で考えられます。 将棋の高校チャンピオンになった大村君は、英単語を写真を撮るように覚えます。落語家で文字が理解しづらくて音声で覚える方がいます。逆に先生の言うことが頭に入らなくなり不登校になり自習して学年1番の子がいます。 何度も手を動かして身体で覚える人たちが多いです。 自分の思考パターンに合わせて学ぶといいです。相手に説明する時は思考パターンを探り合わせると理解されやすいです。
2021.02.17
コメント(0)
人間は言葉的思考、視覚的思考、聴覚的思考タイプがいる。好みも多彩。 質問して相手の思考パターンと嗜好を知るべし。
2021.02.17
コメント(0)

「あなたはイメージで考えますか、言葉で考えますか?」主には3つの答え。「イメージ」これをインスタグラム型思考、「両方」これをマンガ型思考、「言葉」これを本型思考と呼ぶ。この質問の回答は、千差万別で人間が理解しあえない理由の一因がわかった。まどかさん「過去のことは映像で言葉が解釈としてはさまれる。未来のことも過去の映像で組み立てられる」これはユーチューブ型思考。渋田薫さん「言葉を音にして音を絵にします」共感覚型思考。 鴨江アートセンターで、「情・識展」感情は自分が感じることで終わる。簡単に表現できない。自分でも気づかない。感情を意識し、認識するのだ。 韓国人の許允碩(ホ ユンソク)さん、中国人の阮偉銘(ゲン イメイ)さんが展示。二人とも、静岡文化芸術大学の二年生だ。 許さんは兵役や韓国での勉強などで周りの人たちよりも年上だ。言葉が豊かだ。 「イメージと言葉、両方とも使います。また、作品によって割合が違います」 「この作品は7割言葉で考えました」「言葉の思考とイメージの思考をうまく使えたら、可能性が広がりますね」阮さんはこの作品を「ゴールドでつくればいい」 許さんびっくり! 誰かパトロンになってください。 阮偉銘さんも、周りの学生よりも年上だ。 阮さんは直感的で本能的に描いている印象を持った。「言葉かイメージか、順番はどうでもいい。まずメッセージがあってそれが言葉になったり、イメージになったりする」「体験からメッセージが生まれます」 「他の作品はイメージから描いたけれど、この作品は言葉が先でできました」 二人の同級生の高倉さんとハルキさんは二人ともデザインを言葉で考えるとのこと。 私は言葉が多い。去年は1000冊くらい本を読んだ。ただ将棋は四角い盤面で視覚で考える。イメージを強めると疲れるので、白黒で点が動く感じだ。将棋思考法2020|村木多津男 #note https://note.com/murakitatsuo/n/n98d60dfc5c63 に言葉でまとめた。対局中は、言葉ではなく「合格」「違和感」がやってくる。後で言語化できるがその時は直観的に考えている。 元小学生名人の斎田さんと対局した時、こちらの使用時間が30分で斎田さんは2分だった。元小学生名人の山岸さんに勝ちそうなところからひっくり返された。真面目に感想戦をやっていただいたら、超高速思考に驚かされた。藤井2冠の「五分で分かるのに四十五分も授業をやる意味が分からない」「授業中に覚えればいいのに宿題がある意味が分からない」世界チャンピオンになった彼と同学年の高橋晴仁さん「僕もそう思います」 プロ棋士の中には、目隠し将棋で頭に三面盤面をつくれる人がいる。藤井2冠は「棋譜の符号が動いていく」何を言っているのか全く分からない。 クリエイティブサポートレッツの佐藤さん「自分がどう考えているのか分かりません」よく考えると私も分からないことが分かった。 「イメージで考えるか、言葉で考えるか」聞いてみると人間の多様さが分かる。
2021.02.16
コメント(0)
大切なことで満たしたい。 命は短い。 表面的なことではなく深層を深く語り合おう。
2021.02.15
コメント(0)
笑える環境。健康。睡眠、栄養、運動、スマイル。悩み、不安、ストレス解消。平静な精神状態。
2021.02.14
コメント(0)
野菜、海藻、きのこ類、発酵食品、乳酸菌などを食べて腸内フローラを整える。腸内の細菌の群生がまるでお花畑のようだからフローラ。腸内環境を整えるとちょーイーです。通便、肥満や糖尿病防止、ウツの改善、美容にもイーです。腸内フローラで不老らったらイーのに。
2021.02.12
コメント(0)
#日本すごい 緑茶と納豆にコロナウィルス抑制効果。日本チャ、チャ、チャ。納豆食べネバ平城京。部屋で靴ははかない。はかない人生って素晴らしい。お風呂で体温アップで免疫力。ニューヨークの人に入浴習慣を教えたい。先人が杉を植林したので花粉症が増えマスクをする人が多かった。国家百年の計。
2021.02.12
コメント(0)
動物の仕事子育て生きること #川柳
2021.02.11
コメント(0)
コロナウィルス抑制に、納豆、緑茶。 710年 納豆見事平城京 794年 茶なくして泣くよ平安京
2021.02.11
コメント(0)
作文のビッグ5 「 5W 1Hと5感」を 作文やお話作りは、自問自答します。いつ? 昔昔。誰? おじいさんとおばあさんがいました。目的、理由? おばあさんは川(どこ?)へ洗濯へ行きました。事件? すると大きな桃が(何が。視覚、味覚、嗅覚)ドンブラコドンブラコ(どのように。聴覚、触覚)と流れてきました。
2021.02.11
コメント(0)
情報爆発の中で必死に探し考え整理し編集し価値あるものを提供する。
2021.02.10
コメント(0)
あるあるネタと占いの共通点 「聞いたことがないけどそうそう」 意外な納得
2021.02.09
コメント(0)
人口増加で食糧難の未来。ウイグル族の人口削減は他人事ではない。奴隷でも子どもを持てたが日本人は人口削減リスト。マイルドアウシュヴィッツ。医療難民、汚染土のばらまき。知力、体力、時の運のある者だけが生き残れる。映像で「これは○が悪い」と言っている人はだまされている。命がけで情報収集
2021.02.09
コメント(0)
将棋でタイトルを獲った棋士、キー局のアナウンサー、教科書に載っている方々の親を知っているが、知的なことを面白がる方々ばかりだ、 将棋思考法2020|村木多津男 @humourmuraki #note https://note.com/murakitatsuo/n/n98d60dfc5c63
2021.02.09
コメント(0)
癒やされるためには、日常のストレスを消す。信号待ち、レジ待ちの時にイライラせずに面白いことなどをぼーっと考える。家事、仕事、勉強をゲーム化してエンタメにする。
2021.02.09
コメント(0)
マネージャーがあいさつしないのはおかしい、そうだろうが、それを公共の電波で言うよしもとの芸人ビッグおもしろくナイアガラの滝
2021.02.09
コメント(0)
世界資本は、資本を増やすためにメディアや政治を動かす。世界の市民は世界がよくなるためにメディアや政治を動かそう。
2021.02.08
コメント(0)
![]()
植物性乳酸菌は、漬物、味噌など植物由来。動物性乳酸菌は、牛乳や肉など動物由来。 ヨーグルトの乳酸菌の数は、1ミリリットル当たり1000万個。キムチのは、1500万個、発酵が進むと6億から8億個 キッチンの科学 おいしさと健康を考える (同文新書) [ 佐藤秀美 ]
2021.02.08
コメント(0)
![]()
常在菌 1抗菌物質を出して病原菌を抑制 2病原菌に寄生して発病させる 3葉が分泌する栄養分を病原菌と奪い合う 4作物を刺激して作物の抵抗性を誘導する えひめAI 環境浄化微生物資材 納豆菌を使用 『図解でよく分かる農薬のきほん』 【中古】 図解でよくわかる農薬のきほん /寺岡徹(著者) 【中古】afb
2021.02.06
コメント(0)
努力を続けることが才能ならば、その原動力となるのが面白がることだ。周りの人は面白がり、試させて面白さを味あわせ、興味関心を持たせ、やる気に火をつけろ! 将棋思考法2019 英訳原本|村木多津男 @humourmuraki #note https://note.com/murakitatsuo/n/n86f34bd04761
2021.02.05
コメント(0)
1%のひらめきのために99%の努力ができることが才能。
2021.02.05
コメント(0)
早慶とか落ちた人で選抜メンバーをつくるとすごいメンバーができる。ダークホースはかなりいるが、試験との馬が合わなかった。 採用担当が見抜く目がないか、運よく落ちたのか? 人間万事塞翁が馬。
2021.02.04
コメント(0)
笑いとアートは、固定観念とのずれを示して新たな視点を生み出す。
2021.02.03
コメント(0)
人間には言語での思考、映像での思考がある。将棋は主に映像で考える。四角い盤面で視覚で考える。口では説明できない能力を身につければ、刺客に死角なし。
2021.02.03
コメント(0)
「あっ、この占いよく当たる」という占いは他の星座も自分に当てはまる。目新しさと共感、「言われたことはないけどよくあること」が書かれている。当たらない占いは、自分がよほど個性的か、人間観察が甘いかのどちらかだ。
2021.02.02
コメント(0)

#年句めぐり https://scrapbox.io/Nenkutour/ 浜松文芸館で写真や年句めぐりをまとめたファイルを見ることができます。
2021.02.01
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
![]()
