2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2004
全4件 (4件中 1-4件目)
1
眩暈堂立ち上げまであと300日!とうとうあと300日まできました。昨日同じ記事から3件もトラックバックがつくというちょっと異常な事態が発生しました。しかもついた記事は5月3日の「古本マニア雑学ノート 唐沢 俊一 幻冬舎文庫」に2件と5月2日の「真実は闇の中 SMマガジン」に1件といった具合で同じ記事に2件のトラックバックがついています。今回のトラックバックは以下のもので文庫OFFの新しく始めたブログです。blog名 GO-GO! BUNCO☆タイトル はじめまして。URL http://blog.livedoor.jp/bunco69/archives/20384496.html引用 初めまして、こんにちは。文庫OFFでオリジナルキャラクターやらせてもらってるBUNCO(ブンコ)♂と申します。この度、ボクもBLOGを始めることになりました。そこで、このBLOGを介して本が好きな色んな人達と交流がもてたらいいなと思い、本日参上いたしました。記事を実際に見に行ってもらうまでもないのですが皆さんこのトラックバックをスパムと判断して削除されていることがよくわかります。その件数だけですでに19件。コメントを書かずに削除をした人たちの数を考えるといったいどれほどの数のスパムトラックバックを送ったのでしょうか。トラックバックやコメントがつくのはうれしいことです。しかし内容が自分と関係ない場合や自分のところへ人を集めるためだけの目的の宣伝スパムなどはやっぱりうれしくないですね。まして文章のレベルや内容が意味がない場合は悲しくなります。昨日トラックバックがついて速攻削除したアダルトブログからのトラックバックと同じレベルに感じました。これが東証一部上場企業のやることなのでしょうか。企業イメージ考えても今回は完全な失敗をしたようですね。文庫OFFからコメントが来ました。今回の顛末のまとめです。文庫OFFと思われるところからコメントがきました。「なぜ文庫OFFと思われるところ」といった表現をするかというと「どこにも署名やメールアドレスがない」からです。このコメントについても他の今回のスパムトラックバックを送られた他のブログにもまったく同じ文面で送られておりあまり反省の意思は感じられませんでした。さらにこちらの意見を聞くためのメールアドレスなども準備してくれませんでした(文庫OFFと名乗ってもらえない以上勝手に文庫OFFにも送りつけられませんしね)こちらの意見を書いたページをいきなり削除するような対応ですから、さぞかし慌てていたのだろうと思います。反面教師として勉強させていただきました。今回のことはやはり文庫OFF・BOOKOFFでは「活字文化の興隆に貢献」などという大切な事業は困難なことを感じさせられました。東証一部上場の際に応援のブログのつもりで書いたページもあるので残念です。草の根ではありますが自分も本が好きな人間として活字の面白さだけでも伝えられれば良いと思います。このコメントに関しては削除しませんので参照してください。最後まで読んでくださりありがとうございます。
2005.05.04
コメント(69)
古本マニア雑学ノート 唐沢 俊一 幻冬舎文庫眩暈堂古書店開業まであと301日!これまで読んでなかったのが恥ずかしいほど良い本でした。古本マニア雑学ノートAmazonよりネオ古本ブームはここから始まった! 膨大な唐沢コレクションの中から選りすぐりの奇書を紹介。その魅力にとりつかれた奇妙な人々の生態と、売り買いなど通になるための知恵と情報を満載。目次1 ある古書マニアの一日2 実録・仁義なき古書即売会3 ”棚荒らし”の恐怖4 わが古書遍歴の記 パート15 わが古書遍歴の記 パート26 本の売り買い7 わたしの愛した古書たち8 古書と人生という内容の本なのですがこれから『新古書店』からあらためて『古書店』の世界に移り住んでいこうという自分には面白さ半分、恐怖半分の本でした。やっぱり古書の世界は奥が深いし、古書集め自体が病気のようなものだとすれば「古本屋は病院で、古本はおクスリ」みたいなものとまでいう人がいる世界に踏み出すのはちょっと怖いですね。でも、高校時代の自分がうれしくなるような、そんな古書店がつくれればいいなと思います。やる気の出る一冊でした。またちょっと探して読みたい本が増えたりして…人気ブログランキングオークションの大半がせどりで勉強になりますね 占星術殺人事件 爆笑問題のススメで綾辻行人が紹介4月29日の深夜に放送された爆笑問題のススメの中で綾辻行人が自分に影響を与えた本として占星術殺人事件を紹介してくれました。なんかすごくうれしかったです。どう紹介したかはまたゆっくりビデオを見ながら書きますね。 売上今日の売上1点 600円会計記事がわかる財務諸表論 600円完全なビジネス本も珍しいですね。
2005.05.03
コメント(0)
眩暈堂古書店開業まであと302日!読書中に重大な事実発見!昨日よりブックオフでたまたま買った古本マニア雑学ノート(唐沢俊一・幻冬舎文庫)を読んでいたのですがその中で「ここで、最初に買ったのが『SMマガジン』創刊号であったのが、いかにも僕である。もっとも、このころは『サスペンス・アンド・ミステリーマガジン』という雑誌名で、後のアブノーマル雑誌ではなく、執筆者も植草甚一などがいて、海外のちょっと奇妙な話などを紹介していた」という一文がありました。そこでちょっと記憶がもどったのですが4月30日で閉店した群馬古書センターでやたら古いSMマガジンがあったんですよね。知識がなかったので確認さえしませんでした。アダルト雑誌だとばかり思ってました。時間がもどらないのでもう確認もできない…知識は大切ですね。
2005.05.02
コメント(0)
眩暈堂古書店開業まであと303日!28日にまわった古書店の紹介です。〒365-0078埼玉県鴻巣市加美1-3-43TEL 048-543-5390ミステリーファンのための古書店ガイドには「鴻巣駅から徒歩5分ほどの鴻巣文庫もおもしろい。コミックが大半を占めるが、昭和二十~四十年代のレアな小説も見られ場合によってはとんでもないものが出てきそうな雰囲気だ」と書いてあります。文庫の棚が一列作られておりその列の文庫は全て150円にて販売となっています。古い小説も結構入っていたので掘り出し物探しはできるかもしれません。全体には本当にコミックのお店になっています。駐車場ありますので車での来店も大丈夫です。コメントなどあればよろしくお願いいたします。人気ブログランキングついに25位以内に入りました。ありがとうございます
2005.05.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

