韓国を学ぼう

韓国を学ぼう

PR

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

プロフィール

iwamatsujp

iwamatsujp

2005年08月02日
XML
テーマ: 韓国!(17915)
カテゴリ: 日記
リーダーシップ学習ゲーム「韓国語で夏祭りを体験しようIN渋谷」参加者募集!


★今回の企画「韓国語で夏祭りを体験しようIN渋谷」は至る9月24日、日韓友好年認定イベントとして行われる「夏祭りIN韓国」(http://www.jkcf.or.jp/friendship2005/japanese/events/details.php?event_id=616)開催に先立ち、日本で同じ内容をお披露目する場所として企画されました。


「夏祭り」とは、リーダーシップ教育を組織の中に浸透させたり、組織のチームワークや相乗効果の大切さを理解してもらうためのビジネスゲームで、日本国内では企業の社員研修などに利用されています。

本来リーダーシップとは特別な組織のリーダーにだけ必要なものではなく、私たち一人一人の生活の中で発揮されるものです。

このゲームを通じて皆さんに「教える」のではなく「体験」していただきます。
●資料PDF(日本語)
●資料PDF(韓国語)

●開催日時:2005年8月13日(土)10:00~16:30(受付開始9:30)

●開催場所:シンクタンク藤原事務所 渋谷研修センター

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町3-26 カコー桜丘ビル6F (JR渋谷駅徒歩南口3分)

・当日ご連絡先 TEL:03-3780-9052(藤原事務所 渋谷研修センター)



●募集人員:20名(定員になり次第締切らせていただきます)

●応募条件:韓国語で開催いたしますので国籍を問わず韓国語がわかる方

●懇親会(任意参加):会場近くの場所で行う予定です(会費別途必要です)

●主催、企画:NPOアジアエスペラント社会研究会

●お問合せ先:藤原事務所内 NPOアジアエスペラント社会研究会 

〒250-0055 神奈川県小田原市久野849-10 

シンクタンク藤原事務所小田原事務センター内

TEL: 0465-32-1791

FAX: 0465-32-1794

e-mail:iwamatsu@fujiwaraoffice.co.jp


●日韓友情年HP:http://www.jkcf.or.jp/friendship2005/japanese/events/details.php?event_id=616




ここは朝鮮半島奥深く、ひっそりとたたずむ隠れ里、「ひなた山」。
永い永い韓国の歴史の中で、新しい韓国の建設を夢見て、密かに朝鮮半島奥深くこの隠れ里に移り住んだ人たちがいた。
人々はひなた山の斜面一帯に分かれて村を作った。ひなた山には銀、鉄、薬草などの貴重な天然資源があり、人々は村ごとにその天然資源に豊富な山と川の幸を組み合わせて、刀、毛皮、漆器など豊富な特産物を作り、互いに物資を交換しながら自給自足の生活を送っている。

ひなた山の人たちは毎年夏、自然の恵みに感謝し、また先人の苦労をしのんで盛大に夏祭りを催している。それは25日間を通して行われる盛大なお祭りで、ふもとのひなた村を中心にひなた山一帯で行われる。この村に昔から伝わるひとつの物語があった。その物語には「韓国がいよいよ大転換の時に至ったとき、縁ある人たちをひなた山に招いて、次の韓国を築く礎となる知恵と財産を分け与えるように」と示されている。神示によっていよいよ大転換の時が来たことを知った村人は、夏祭りに合わせてこの隠れ里に縁ある人たちを招き、できる限り多くの天然資源と特産物を持ち帰ってもらうことにした・・・。

こうして皆さんの冒険は始まります。冒険は4~6名のチームに分かれて行います。みんなでよく協力して、夏祭りの25日間にひなた山一帯に入って、現金に換算した天然資源と特産物の価値の合計を最大にすべく、天然資源の採取と特産物の交易に励み、未来を創る礎となる知恵と財産を手にすること。これが皆さんの目標です。さぁどんな冒険が待ち構えているのか。そしてこの冒険を通じて何を学ぶのか。百聞は一見に如かず。ぜひご自分で確かめてみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月02日 08時18分51秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


楽しそうですね!  
友より さん
今ね、日韓友情年HPにいってエスペラントに関して調べてみたが、何の収穫もなかったの(_Δ_;)せめてどんな感じで書くのか、どんな文字なのか・・・まぁ~意味は十分伝わってきたが、これってやはりどこかの行事などに参加しないと分からないことなのかなぁ~!!
国際共通語として今は英語が一番多く使われているが、それはフェアではないという事も書いてあったの!それじゃエスペラント語は?使いたい人は最初から全部覚えなければいけないし、そちの方がもっと面倒ではないのかなぁ~!少し疑問に思いました。
ではでは◯^∀^)oファイトォ♪ (2005年08月02日 20時28分54秒)

Re:楽しそうですね!(08/02)  
iwamatsujp  さん
友よりさん
エスペラントはその言葉だけを皆覚えなおそう問うものではないんです(そうしようとしているエスペランチストもいると思いますが)。
「中間言語」として使うのが一番いいですね。
例えば1冊のフランス語の本をポルトガル、ロシア、日本で発売したいと思ったとします。現状は、フランス語とポルトガル語。フランス語とロシア語。フランス語と日本語が出来る人が必要になります。または、翻訳者を何人か間に挟んだり。
仮に各国にエスペラント語を話せる人がいたとすれば、一回フランス語をエスペラント語に翻訳して、各国のエスペランチストがそれを自国語に翻訳することが出来ます。そういう使い方です。
では中間言語がなぜエスペラント語である必要があるかといえば、仮にこれが英語だった場合。イスラムの人達は中間言語として英語を使うことに賛成するでしょうか?
エスペラント語はどの国にも属さない言語ですから、過去の歴史や宗教、現在の各国間のしがらみに関係なくフェアに使うことが出来るということです。
ご存知のとおりEUはヨーロッパ各国が集まってできていますが、そこで翻訳に使われるお金は莫大なものがあります。そういうことがあって、EUなどでもエスペラント語の採用が話題になっているんです。
・・・ま、色々話しましたが実際には僕はエスペラント語は殆ど話せません。ただこういう言葉もあるんだと知っていたらいいかなと思います。 (2005年08月05日 09時39分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: