全286件 (286件中 1-50件目)
数か月ぶりに竿を出して参りましたです。いや、いろいろとあって竿を出す気になれずしばらく間が空いてしまいました。シーズンも後半に入り終わってしまうとその気になりました。以前にバイトに来ていた若い衆が鮮魚の仲卸に就職したので彼からカラスを5kgご購入し行って参りました。以前から気になっていたあの場所へ今回はプチ遠征です。そこの情報はお知り合いの方々からいろいろと仕入れていてはいたんですが私の釣りにネガティブなお話もあり今まで手を出さずにいたんですよね。其処は多くの底物師が攻めている場所なのでチョットどうかな?場荒れあるだろうな?でも、行かなきゃ分からないでしょ、と、初参戦です。現場に到着すれば先行の底物師がすでに竿を出しているなか海を覗くとスケスケで底丸見え、無理でしょと横にあるテトラに乗り軽くコマセてから竿を入れるといきなりのアタリで30cm程のガキんちょが上がる。ハリスに傷が入ったため交換後、落とすとゴン、キューン、ブチで後ろに落ちそうになり、お~っ怖で移動することにした。先行する堤防の底物師の横に入れて貰い竿下に少しコマセを入れた後、刺し餌を落とすと「ガン、ぎゅ~ン」良いように走られ止めることも出来ずに堪える。なんとか浮かせると・・・デカい!上にあげ横の釣り師と採寸すれば、ななんと実寸で(69cm)6kg以上はは間違いなくある。帰りに近くの釣具店にて計量すればよしと急いでワイヤーストリンガーに掛け次を狙う。散々、引っ張られた10号ハリスを交換後、落とすとまだ「当たる」これをスルーし2投目を入れると大きめのアタリがありこれに合わせを入れるとまたまたぎゅ~ん!、引きずり回されやや浮いた奴は銀色の超大型でまた突っ込む! 「ブチ」で終了かなと思ったらまたまた乗ったよでこれも「ブチ」。その後、6~7kgの寒鯛を上げる。「この話には落ちがあり」寒鯛を吊るそうとロープを上げると軽い! ストリンガーから外れ自己記録の石鯛は居なくなりました・・・ムゴイ!今回、画像も撮らずでUP止めようかと思いましたが10号ハリスをブツブツ切る衝撃の出来事にUPすることとしました。
2019/10/24
コメント(0)
大いに気合が入るもののむなしく撃沈となりました!いやぁ~っ!甘くないです。 次こそは・・・
2019/05/24
コメント(0)

皆様、大変ご無沙汰して下ります。玉置〇〇じゃないけど1年ぶりのご無沙汰でした。いよいよ今年もシーズン開幕の時期となりました。明日、行って参りますです。昨日、釣友に連絡しいろいろとお話を聞いたらその気になってしましましたよ(笑)昨年は2~3回竿をだしたもののこれといった釣果もなくお仕事にかまけて終わってしまいました。さて、今年はどうなることやら・・・・?出だしで釣果がでるとその気になる単純な私ですが今年を占う釣行となりそうですね。
2019/05/21
コメント(0)
先月、今シーズンの開幕釣行では・・・大撃沈!例によりグーグルアースで目星を付けての新規開拓でしたが現場に行けば水深が足りんでう~ん?底丸見えでどうにも出来ずに参りましたでした。その後、お仕事が立て込みでなかなか竿だし出来ずで悶々としていたが今週は空きそうです。どこで竿を出すか? 今回は実績のあるポイントを攻める予定ですが思案中です。お仲間の皆さんは既に大型真鯛に5kgオーバーの石鯛と実績を上げていますね、ラインに画像を乗せ見せ付けてきます(笑)。そろそろ釣らねば・・・・!?
2018/06/04
コメント(1)

4月に入り海水温のチェックをして一喜一憂していたが、いよいよ釣れる海水温になった。友人からも釣果が上がったとのご報告があり盛り上がりつつあり♪
2018/05/01
コメント(0)
シーズン前の準備から1年経過してしまいました・・・スマン!昨シーズンは前半に数度さおを出したもののサンバクラスが数匹と結果が出ずUPせずじまいでした。今シーズンはどうなることやら・・・?吉報をお届けしたのですが・・・ではでは・・・
2018/01/18
コメント(0)

オフシーズン恒例の錘作りをした。ほとんど毎年その年に使用する錘を作っているがその年に足りなくなりそうな号数を追加している。今から20数年前には釣具屋さんの店頭に並んでいた錘なのだが今は見当たらない。釣り場の状況で簡単に交換できるし噛み潰しと違い再使用できるので環境に優しい。 もっとも錘のメーカーからすれば再使用されては売れなくなるわけだしそんな理由で店頭から消えたんじゃないかな?ただ、使用する釣り人(私)からすれば手早く交換でき重宝しているんで皆さんには勧めている。
2017/03/08
コメント(0)

現在、前打ち石鯛用に使用する竿は4本用意して状況に応じ使い分けている。・ がまかつ 慶良間SP 4号50・ シマノ ベイシスBG 4号50・ ダイワ 豪轍 MS4号50・ ダイワ 豪轍 4号50上記の4本となるのだがNew豪轍と「ベイシスBG4号」もやっとそこそこの奴を乗せることが出来た。ベイシスBGこの竿は・・・いや~っ!パワーありますです。4kgクラスの奴を余裕をもって浮かすパワーですな。それなりに腰を入れないと親父のパワーではちょっと大変かな(笑)5号もあるみたいだけどこれはそれなりのシステムを組んでそれなりの「ハイパワー」を持つ釣り人じゃないと曲げられないんじゃないかな?豪轍もモデルチェンジがあり早くも旧モデルとなってしまった。この竿は旧々モデルより持ち重りも感じず1日中手持ちの釣りでは魅力的だが大型を乗せたときの曲がりは旧々モデルに軍配が上がるんじゃないかと感じて今も愛用している。慶良間は他3本と設計が大きく違い全体的に細めの設計で穂持ちの径がかなり細い、ハリスの適用号数も6号~16号(普通、磯竿の適用号数は12号位まで・・・ほんまかいな?)とかなりのパワーがあるようだ? 2~3番までは早く曲がり4番(元上)に荷重が乗る。4本の中ではこれがいちばん持ち重りを感じないかな。慶良間以外の3本はチタンIMガイドに換装しているがこれは自己満かな(笑)友人の多くはシマノのレマーレ6(3,5号相当)を使うがこれは「軽い」。お値段見るとチョット手が出ないかな。
2017/03/05
コメント(0)

例年、私の釣りの開幕は5月の中旬になる。その時期になると静岡県沿岸の海水温は約18度となりいよいよの前打ちで狙う石鯛釣りの開幕だ。以前はこの時期を待ち切れず4月中に何度も釣行をしたが結果は出ず。分かっているものの今年も待ち切れず竿を出すことになるかも知れない。静岡沿岸では年々海水温の上昇が早まる傾向もあるし「もう釣れるんじゃね」とかポジティブに考える・・・その結果・・・(沈)ネットにて沿岸の海況を眺めながら安ウイスキーを舐める日々は続く まだまだだね!
2017/03/05
コメント(0)

今まではご近所の堤防にて竿を出してきたんだけど昨年は伊豆方面を攻めてみようかと釣行を重ねた。狙ったポイントでは型の大小言わなければそれなりの結果は出たんじゃないか思う。さて、今シーズンはどうすべきか・・・? いろいろと思いを巡らせる。前打ちで石鯛を狙いそれなり釣果は出ているがまだまだ思うような釣りが出来ず悔しい場面が蘇る。グーグルアースにて偵察すれば「ここも可能性がある」、「あそこも良い」よとジョニ赤をチビチビやりながらブツブツ、果たしてここで私の釣りが成立するんじゃろか? 自問して・・・???などと酔った頭の中はグルグル(笑)友人のHETARE氏が高級魚のアラ、ハタ、モロコ??? 狙いで竿を出し実績を上げているのを見て食いたいから今年は「こいつを釣り上げる(ホン小さい奴)」が目標かな。もちろん、石鯛は大きな奴を釣りた~い! ということで。 第16回、最終釣行の釣果(イマイチ) クエ、アラ、モロコ? で使うゴツイ針、仕入れてきましたよ!
2017/02/03
コメント(0)

ここのところUPをサボっていまして・・・ご無沙汰です。12月に入ってしまいましたが10月も竿は出していましたね、残念ながらイマイチの釣果でしたが新規開拓で彼方此方と探ってましたです。そこは以前から目を付けていたんですが・・・人が多い! ローカルのプレッシャーが強い!等 etc.etc.の情報があって今まで足を運んでいませんでした。 人に聞いたところ竿下は8m程度の水深があり潮通しも良い等耳に甘い!一度は竿を出すべきでしょと行ってきましたよ。現場に場所を確保し例のごとくコマセを打ち、仕掛けを入れると竿下の水深は5,5m位か・・・お話が違う! コマセも入れたし攻め続けるかと・・・その時を待つ。気配が漂いだし、それらしいアタリが出だす(^^♪ 合わせを入れず打ち返す打ち返す打ち返す。これはというアタリに合わせを入れるとゴン! きましたよ、ここにもいるじゃない。んで、上の奴が来ましたね。居るじゃないってことでその翌週、調子に乗って行ってきましたよ・・・結果、轟沈!!
2016/12/09
コメント(0)
今シーズンは竿を出す機会が多く、早くも12,13回目となった。第十二回目の釣行は・・・?ピンクのタイが釣れるあのポイントで竿を出すものの結果出ずで・・・(ボ)第13回目の釣行は・・・?柳の下狙いで実績が出たあそこでの竿出しだよ~ン!先週、「ボ」をくらい今週は気合が入るものの最大(42m)のシマシマが1枚と30cm程度のガキんちょが2枚で終了となる。(画像は忘れた)話は変わって竿を出すポイントの選定は大いに頭を悩ましているんだけどどんな基準で決定しているかというと・・・?予定日の天候、潮回り、風向き、波、ポイントのの濁り、各ポイントのの釣果状況、等々があるんだけどこれらの情報の収集をし、勘案して決定となる。上記な様な情報はWEBにてある程度分かるんだけど、ポイントの濁りと釣果状況は把握出来ないことが多い。今週は此処だろ! そのポイントへ立ち、状況を確認するんだけどポイントの底がスケスケで底のお魚が確認できるようだと釣果は望めない(駄目だこりゃで移動)。そろそろ新規開拓が必要かなと思い始めるこの頃。
2016/09/07
コメント(0)

日頃の行いか携帯関係の受難が多いですな・・・第10回釣行は最近攻め始めた真鯛が釣れるあそこです?気合が入り暗いうちにコマセを入れ来るべきジアイに備える自分、まぁ~っ! 早く乗せることが出来ても3時間以上は掛かるんじゃないかな?ところが、1時間半後アタリが出る! しかもカナ~リ怪しい! 合わせが入ると・・・乗ったよ(^^♪なかなかのファイトの後、浮いた奴はピンク色(43cm)ゲット・・・お前かい!その後、小さなアタリは続き追加を狙うが乗せることが出来ずに数時間後、再度ジアイ突入(^^♪急に活性が上がり合わせが入る浮いた奴は同寸のピンク、タモ入れで枠に触ったところ・・・パフ!急いで刺し餌を付け落とすとまだアタル(^^♪ すかさず合わせが入りこれも乗る、浮いた奴はまたピンクの奴だが今度は慎重に寄せる・・・また外れる(泣) 要するにまだまだですな。この日のハイライトはその後にあったのですよ「雨具の胸ポケットに入れた携帯が下を向いた途端にダイブ!」海底にサヨウナラ?よってこの日の画像はなし!仕事の都合で翌週は釣行出来ず。その翌週の第11回釣行、昨日ですな。今回もピンクポイント! 何時ものごとく準備をし、その時に備える私。その時はスタートから3時間後に訪れ、合わせが入り42cmのピンクをゲット! その後、気配はあるものの合わせを入れる程のものはなく時間が過ぎる。満潮の潮替わりに当たりが出て合わせが入り乗る、そこそこの引きの後浮いた奴は対象ですね(^^♪ (55cm)その後、ガキんちょを追加し終了。今回は携帯は無事で画像もあり(苦笑)
2016/07/27
コメント(0)

先週もプチ遠征するものの結果は出ずでした。 いや、シブいシブいシツコイ私ですが流石のギブ。今週はもう少し近くの真鯛が出たあのポイントでの竿出しです。到着後、いつものごとくコマセを打ちアタリを待つ!1時間後・・・シーン!2時間後・・・シーン!3時間後・・・本日は6時ごろ満潮の潮替わりで気合が入るものの・・・シーン!4時間後・・・シーン!こりゃ不味い、やな予感。先週の記憶が・・・・今日は保険の為、少し離れたポイントへコマセを打っておいたのでそこへ刺し餌を落とす。コツ! 小さなアタリだが・・・怪しい! そのままスルーし新たな餌を刺し再びトライするとゴゴン! この釣りでは珍しい大きなアタリが出て一気に持っていく(^^♪そこそこの強引のあと浮いた奴は55cmのシマシマでしたよ。
2016/07/06
コメント(0)

先週はサイズ的にはやや不満がのこるものの自分的に満足がいくそれなりの釣果が出ましたね。さてさて、今週はどこを責めるか・・・? ここが釣果の分かれ道。 釣行のたびに思いあぐねるんだよね・・・「あそこ」は一作年の今頃、良い思いしたし・・・もっともあの時の状況と明日の状況はは違うよなあ? 前から攻めたいと考えている「あそこ」にいってみるか? いやいや今年良い思いをしている「あそこ」で3匹目のドジョウを狙うか? 一度テスト釣行しダメだった「あそこ」を再度攻めてみるか・・・etc,etcんで、結局! 一度攻めたが駄目だった「あそこ」シリーズの第2案「あそこ」をもう一度攻めちゃる!前回は「あそこ」の港のそこを攻めてみたんだが結果は出ずで今日は此処でしょと、暗いうちからコマセを入れる。2時間後、明るくなるとアタリが出始め・・・奴っぽい! 合わせを入れると・・・乗りました(^^♪(40cm)位のシマシマっだよ~ん! その後、気配が消えていくなかの小さなアタリに真鯛(約40cm)を追加し昼まで粘るものの追加出来ずに終了!今回も不満の残るサイズではあるもののお顔を見ることが出来たし、先週のポイントも今週のポイントも大型が出る可能性を秘めていると感じていますよ。 まだまだ、攻める価値のあるポイントは多くあるんで順次、開拓していきたいね。
2016/06/21
コメント(0)

先週も竿を出してまいりました。 が~っ! 手の平のガキんちょが2枚とイマイチの結果となりました。んな状況で今週は・・・そろそろ新規開拓かなと以前から気になる「あそこ」での竿出しをすべく向かうが・・・到着後、堤防の入り口には立ち入り禁止の看板がある! 最近はあそこはダメ、ここもダメと釣り場がなくなる。 釣り人にはマナーを再考して欲しいものですね。んで、それじゃあ「アソコ」かと以前に一度テスト釣行した場所に向かう。幸いそこは依然と同じ状況で竿だしが出来る(^^♪ 例によりコマセを入れた3時間後ジアイ突入し(51cm)が上がる。
2016/06/14
コメント(0)
先週は大きな期待をするものの残念な貧果となり今週にかける期待は大いに膨らむが・・・残念ながらカンダイの60cm位の奴&ガキんちょの25cm位の奴が1枚に終わり無念!よって画像なし!!
2016/06/01
コメント(0)
今週も竿を出して参りました。いつものプチ遠征ですね。今週は条件がイマイチであまり期待はしていなかったんですが、予想通りの結果となってしましました。いつもと同じようにコマセを打ち実釣開始、朝まずめはアタリが出る40cmチョイのシマシマが乗り次に期待がかかるが約30cmのワサが上がる、しかしアタリは遠のく、11時間頑張るが結果でずで終了。翌朝の朝まずめの2時間を期待する、予想どうりにいい感じでアタリは出る。しかし、ワサの30cmを掛けた後、あたりの遠のき終了となる・・・無念!たいしたサイズではないので画像はなし!
2016/05/27
コメント(0)

先日、釣行時は条件も良くいい釣りさせて貰いました。数枚の石鯛とカンダイが2匹が上がりワイヤーストリンガーにて確保した。ワイヤーストリンガーで確保してたものの、その端のループ?、アイ? が少々ささくれていたものの考えもせず、各、お魚をキープしたんですが追加のお魚が釣れてストリンガーを付けたロープを上げてみれば少々寂しくなっている?堤防上に上げてみればワイヤーの端が切れてカンダイをロスト。以前にも同様なことがあり替え時かなと帰宅後釣具店へ、石鯛を狙う釣師が減ったということで以前にはあったワイヤーストリンガーを置いていないとのこと。 必要な備品の為、制作しようとホームセンターへ行く、ステンワイヤーとビニールチューブ、そしてループ?アイ?を作るためのワイヤーを繋ぐするアルミの部品を調達し帰宅後、製作開始。まあ、決して難しいものでもないんだけどワイヤーを繋ぐ(かしめると言うらしい)アルミを潰すペンチがないため100均でご購入のラジオペンチで軽くつぶしその後、ハンマーで形を整える、という作業をを続け完成。アルミの部品を潰しながら「指」を潰すというアクシデントがあったもののなんとか終了。
2016/05/22
コメント(0)

マイカーを車中泊仕様にしたのでテストを兼ねての釣行を敢行。昨日、生憎の天候の中竿を出してきました。早朝、コマセを打つがアタリは出ず時間が過ぎる・・・1時間・・・シーン!2時間・・・コツ! アレ? しかし続かず!3時間・・・シーン!4時間・・・シーン!5時間・・・シーン!6時間・・・シーン!7時間・・・コツッ! これは怪しい? しかし続かず!8時間・・・コツコツ! ウ~ン! ますます怪しい奴の気配がある!そしてコマセを打ち始めてから9時間後やや大きなアタリがあり合わせを入れると・・・ゴン!やっと乗ったよ(^^♪ (54cm)なかなかのファイトを見せるシマシマが上がり次を狙うものの短いジアイは終了、で納竿!しっかりコマセを効かしてあるので明朝、狙うしかないでしょ! と言うことで車中泊決定!いやいや、手を掛けただけあり快適だわ(^^♪ 現在の車を購入時、車中泊仕様にしようと思ってはいたんだけど手を付けづ4年経過、もっと早くすればよかったよ、で、安眠!翌朝・・・本日ですな、例によりコマセを入れる。第一投、コンコン♪ 昨日のコマセが効いていますよ、このアタリをスル―し2投目のアタリに合わせが入れると、乗りました35mくらいの奴が上がりましたね、次も同寸位の奴、今日は・・・イケる(^^♪刺し餌が取られたり合わせのタイミング合わずで乗せることが出来ず続くがが落とすとアタル状況は続き今日は良い!で結局、(60,5cm)を頭に(57cm)他が上がる。久しぶりにいい釣りが出来ましたね。
2016/05/18
コメント(0)

GWが明け皆さんお仕事ですな、私は一息ついているところですよ。いよいよ今シーズンの開幕戦を迎えるべく餌どりに・・・グーグルアースで見当を付けたあそこへ向かいます。 ポイント到着後、仮眠し、まずめ狙いを目論むが寝過ごす(笑)ポイントは弱いウネリが入り、適度な濁りもある。 時期的に海水温が不安定なためちょうど上がり目にあたればと思うものの・・・どうかな?コマセを入れ1時間経過・・・生命反応なし。2時間経過・・・刺し餌に触る小さなアタリが出始めるが北枕以下の小さいもので「奴」とは思えぬが一応貝の剥き身を落としてみると小さなアタリが出る、様子見でスルーし刺し餌を見れば小さくなる。 再度、剥き身を付け落とすとやや大きくなるちいさなアタリに合わせをくれると・・・ゴン!大型の強引にニュー豪徹がいい感じに曲がる、数度の締め込みを耐え浮いた奴はなかなかご立派なシマシマだよ(嬉)隣で竿を出す方が採寸してくれて65cm(拓寸)追加を狙い打ち返すと気配はあるものの乗せることが出来ず時間は経過し終了。状況を見て明日も攻めるしかないでしょ、と車中泊をするが翌朝は大雨ととんでもない強風で撤収。帰宅後、「体重計」で測ると5,2kgでした。今年は春から縁起が良い~や!
2016/05/11
コメント(2)

いやいや、今年の駿河湾の海水温の上昇は早い、例年同時期より約2度高めですね、現在、概ね18度くらいかな。5月中旬の海水温だよ。この位になれば奴が来る可能性は高くなります。自分はお仕事のスケジュールが詰まっており竿を出すのはGW明けとなりますが皆さんボチボチですよ。GW明けが待ち遠しいですな(^^♪
2016/04/26
コメント(0)
今年も4月中旬となり、海況図や海水温データ、人工衛星の海水温分布図を眺め唸って下ります。毎年恒例の前打ち石鯛の穂先制作も昨年大量に制作したのでその必要はなく、道具のメンテと錘の制作のみと・・・暇がありまして・・・! 思うことがあり一昨年に続きひと月ほど中東への視察となりました。かの国(イラン)は「熱い」ですね。話は逸れましたが当地の海水温は温暖化の影響か例年より早めに上昇して下りますです。何時もは先走りし空振りするのが恒例ですが、今年はお仕事のスケジュールが詰まって下り、竿出しはGW明けとなりそうです。さてさて、今シーズンはどんなドラマが待ち受けているのか・・・? 「楽しみですな」。
2016/04/11
コメント(0)

お仕事の関係で7~9月下旬までお休みなしで魚釣りに行けず・・・悶々!先週より秋季シーズン開幕となりました。先週は3か月ぶりにも関わらず35cm位のガキんちょ2枚と振るわずで終了、んで画像なし。今週は沖に台風が接近中で適度に濁りもありで良い雰囲気(^^♪ 本仕掛けの釣りには濁り良くないとかのお話しは聞きしますが竿下で勝負する私の釣りには濁りは必須です。昨日は台風のウネリが入り現場はこりゃ~って状況で気合が入る。 コマセ投入後1時間半後に当たりが出だし30cm位のガキんちょが数枚上がるものの最後までらしい奴は出ずで終了。しか~し!現場の状況は良い。んで、1日追加で車中泊。翌朝、現場の状況は昨日より更に良し。昨日のコマセがまだ効いているようで数回の打ち返し後あたりが出だし昨日と同寸位のガキんちょが数枚上がる。怪しい小さなアタリがあるものの乗せる事が出来ずにアタリが遠のく、が~っ、奴の気配はある。潮の向きが変わった直後から活性が上がり怪しいアタリに合わせを入れると、ゴン(^^♪ やっとらしい奴が乗りサイズの割にはファイトせず浮く次なる奴を乗せるべく打ち返すがその頃より堤防上にしぶき被りだし終了となった。久しぶりの良型は大きく見え65cm近くあるんじゃないかとスケールをあてると59cm(笑)
2015/10/07
コメント(0)

7月よりお仕事に掛かり切りになる為竿出し出来ず本日でシーズン前期終了となります。気合が入り2:30に現場到着、コマセを入れ夜明けを待ちます。横でヘチ竿を振る釣り師とお話をするとなんと此方も石鯛狙いとのこと、この現場へは通っているそうでこのポイントの先輩ですね。早くも4時にアタリが出だすものの乗せられずアタリが遠のいていく・・・(笑)とはいうものの前回と違い雰囲気はいい、気配を感じますよ。「ガキんちょ」を2つ乗せた後、そこそこの引きの奴が乗りますが浮けばワサ「41cm」。まったりと時間は過ぎ昼ごろ・・・乗りました♪ そこそこの頑張りの後浮いた奴はシマシマで50弱位か?タモを伸ばそうとしたところで「パフ」で終了(笑)3カ月程のさようならです。
2015/06/25
コメント(2)

7月から3か月竿を出せなくなる為、気合を入れて竿を出すんですが良い奴のお顔を見ること出来ずにいる。未明、3:30に現場到着後コマセを入れるが強雨の為車中でウエイティング。結局、4:30より竿を出すもののシ~ン! 6:00頃より小さなアタリが出だしソコソコのアタリを捉え48cmを取る。気合が入るもののその後、らしいアタリは出ず9時間(笑)最後の餌にカンダイの70cm位の奴が来て終了。
2015/06/10
コメント(0)

今日は友人のひろくんよりのお誘いに行くしかないでしょ♪今日が前打ち石鯛デビューのヒロくんに釣って頂こうと仕掛けや刺し餌の刺し方や海中の何処をどのように攻めるか、どんな合わせを入れる等々前打ちで石鯛を取る為の方法をレクチャーをする。コマセを入れて2時間半後怪しいアタリが出始める。らしいアタリに合わせが入り53cmを取る、その後も気配濃厚で奴はそこにいるのが手を取るように分かるにも拘らず乗せることが出来ずに終了。ヒロくんは残念ながら乗せることが出来ずお楽しみは次回でということになった。チャンチャン
2015/06/05
コメント(0)

先週、気合を入れての竿出しにも拘らず撃沈!昨日、リベンジ釣行をとなりました。実績が上がったあそこの堤防に向かおうかと考えましたが、ぅん~? んで新規開拓となりグーグルアースで偵察しここだったら来るんじゃないか?と某ポイントへ、到着後、周りを見れば夜明け前にも拘らず竿を出している人が数グループいます。竿を出す人と話をしていると場所の確保しないとローカルの爺様に場所取りされて竿が出せなくなるとのことで、急いでここかなというポイントで場所の確保完了、地堤防はたいへんだね。初場所ですんで??? なんだけどコマセを打ち2時間・・・シ~ン! 3時間・・・シ~ン! それから30分後小さな生命反応が出始め更にその30分後これはというアタリが出て合わせが決まり、!乗ったよ。引きの強さなりのサイズ45cmが上がり、更なる大型を期待するもののシ~ン! 気配はある!その4時間後、刺し餌を変えると怪しいちいさなアタリが出て合わせを入れるとゴン!なかなかの強引ダヨ~ン、大型の強引に初めて新型の豪徹がその性能を発揮する(喜)。突っ込みが止まり奴のお口が此方を向いた途端、パフ、殺生な!! で終了となりました。バラシは釣りのスパイスだね(笑)
2015/06/04
コメント(0)
黒潮の分流が入りポイントの海水温が良い具合となってまいりました。堤防での竿下勝負となる前打ちの石鯛釣りでは濁りが釣果を得るための大切なキーワードとなります。10m程の水深があればいいんですが当地の堤防の竿下でこの水深があるところは多くはありません。明日のポイントの濁りはどうでしょうか?
2015/05/26
コメント(0)

先日の2回目釣行で強風の為、後ろ髪を曳かれつつ撤退したもののフラストレーションが溜まる。前回のコマセが残っていた為、本日、行ってきましたよ。海水温がまだ少し低めの為、苦戦したもののなんとか1枚捕ることが出来ました。49cmで小ぶりですが次回はもう少し良い奴を取りたいですね。
2015/05/21
コメント(0)
気合で予定より2時間前に起床です。今日は友人のアーマディとの釣行、なにしろ彼は人生初の釣りです。静岡の天候は強雨、朝には上がるとの予報ですが・・・彼をピックアップ後ポイントへ向かいます。ポイントに到着したものの強風と時々強い降雨があり「やまないじゃない」。メゲズにコマセを入れ竿を出しますが強風でアタリが取れずやな雰囲気、初釣行の彼になんとか釣らせたいと頑張るもののますますの強風にやむなく撤退となりました・・・無念!
2015/05/19
コメント(0)
南海上には台風7号が東進し我が家の窓から波の砕ける音が聞こえ始めました。昨年は数回の竿出しの後、1年で最も確率の高い時期にお仕事で2か月半ほど出張となり(しかもまったく休みなし)釣りではイマイチのシーズンでしたね。今年も3か月ほどの地元を離れることとなりますんで7、8,9月は竿を出す事は出来ません。前回の釣行で今シーズン攻めるポイントを決めましたので5月、6月とここを追及しようかなと・・・さてさてどんな結果が出るんでしょうか? 餌取りを済ませ、明日の竿出しを思いながらジョニ赤チビチビやる親父です。幾つになっても進歩ない親父だね~っ!
2015/05/18
コメント(0)

昨日、竿のメンテをしていたら・・・ムラムラ(笑)早速、以前から気にしていたあそこへ様子を見にに行ってきました。以前に来たときは爆風が吹き荒れ諦めましたが、今日も強風でした。例によりコマセを打ちアタリを待ちますが渋い渋い、餌取りが出すアタリもなく時間だけが過ぎていきます、約3時間経過後、突然のアタリが出て合わせをくれるとカンダイの40cmが竿を曲げました。後を期待して打ち返すものの後が続かず諦めかけた時、小さなアタリが出て大合わせっ!そこそこの引きの後浮いた奴は・・・これもカンダイで60cm、4kgがさおを曲げた、本命を諦めかけた時にこれも小さなアタリが出て合わせが入り竿が軽く曲がるまた、カンダイかと思って浮かせれば色が違うよ♪ 40cmの奴でしたが今年初の竿出しで・・・やり~っ!
2015/05/14
コメント(0)

昨年のアップより約1年の放置状態となり・・・ご無沙汰でした・・・ブログじゃないよね(笑)今年も駿河湾内の海水温も上がりいよいよの季節となりました。昨年に導入したニューアイテムはダイワの豪徹4号50は未だ入魂できずにいます。ニュー豪徹のチューニングは例によりグラスソリッド穂先にUガイドを換装し他のテレガイドをチタンIMガイドと換装してあります。ニュー豪徹は旧モデルと調子が変わり同じくダイワの大島の調子に近い感じですね(持ち重りのしない)、ただ、対象魚を乗せていないのでどんな、曲がりをするか判りません。いまだシマノのBG4号にもそれなりのサイズの対象を乗せていません、そろそろ乗せないとね、今シーズンそれなりのサイズのシマシマを乗せたいと思って下ります。
2015/05/12
コメント(0)

先日、竿を出して参りました、結果はボーズでした。当日に竿を出したポイントでは潮回り、海水温等を鑑みても悪くないと思われる状況にも関わらず非常に厳しい釣行となりました。まったくアタリが無いのではなく時合いと思われるチャンスは確かにありました・・・にも拘らず乗せることが出来ずに終了! 昨年はこのポイントで6月~8月中旬までボーズは無く毎回シマシマのお顔を見ることが出来ました。 幸い私が良い釣りが出来た関係で同ポイントでは多くの石鯛を前打ちで狙う釣り師やそれに触発されたローカル石鯛釣り師等が攻めに攻めた関係かシマシマが用心しているようです。 それと言うのも対象は間違いなく居ます、時合いには間違いなく対象と確信できるアタリはあるのです、が、これが非常に小さい、または、時合いがすぐ終わる・・・結果乗せることが出来ずにボーズと厳しい状況ですね。 私の少ない経験から思うにこれは「スレテ」ます(笑)。今シーズンの攻め方を思うに下記の選択肢があると思います。 1、今の状況からこのポイントを諦め新規開拓する・・・これもかなりの労力が必要ですし・・・ただ、新しいポイントを見つけ出した時の喜びも代えがたいものがあります。2、この状況の中いかに乗せるか?試行錯誤を重ね乗せた時の達成感と喜びは代えがたいものがあります。難しい選択です。「さ~っ! どうしましょ?」
2013/06/21
コメント(0)

先日、良い思いをしたポイントへ「シツコク」行って来ました。結果は54cmが1枚という結果でした。今シーズン導入した竿シマノベイシスBG4号に対象魚を乗せたくて当然のごとくこの竿を使用していたのですが先の3枚、そして今回の奴を乗せてみるとチョット自分がこの竿に対して感じていたイメージとは違っていましたね、慶良間SP4号、豪徹4号、そして今シーズン導入したベイシスBG4号は各メーカーの違いが大きく大変面白く感じています。各竿は磯での青物やスルルー釣りですか?この釣りを対象とする竿として設計されていると思うのですが、同じ釣り、同じ対象魚(サイズ、強引)にも拘らずその曲がり方は大きく違います、先にも書いた覚えがありますが何を重視するかで前打ちで石鯛を狙う為に使用する竿は決まるのではないのでしょうか?皆さんご存知かと思いますが豪徹のニューモデルがリリースされましたね・・・チョット興味ありかな。
2013/05/27
コメント(6)

駿河湾内の海水温をネットにて確認し明日は良いんじゃないとか浅はかな考えを巡らし行って来ました。今シーズン2度目の竿出しですが前回は新規に導入したシマノのBGの4号を振りたいのとオフに作成した穂先でアタリを取るとの思いは叶ったものの対象からのアタリは取れず「箱」のみでした。今回は以前から気になっていた新規ポイントでの竿出しですが海水温的にも十分可能性ありと気合が入ります。例により暗いうちよりコマセを入れ寄りを待ちます、しかし思ったより潮が効かずイメージと違う組立強いられます(らしい)アタリは出ず餌取りと思われるアタリが続き数箱上げた後その時は来た、(おや)というアタリが出てちょいと合わせると「ゴン」そこそこの突っ込みを見せるもののBG4号はあまり曲がらず浮いた奴はそこそこのシマシマ(54cm、実寸)初物はやはり嬉いもんですよね。BG4号に対する自分のイメージとちょっと違いましたね、その後50cm、52cmを追加し終了となりました3枚と良い釣りが出来ました。今シーズンもいよいよの開幕です。
2013/05/20
コメント(2)

オフシーズン恒例の暇つぶしの種も完成まじかとなっています。いよいよガイド乗せが済みただいま乾燥中、ジョニーウオーカーの赤ラベルを舐めながら今シーズンはこの穂先でどんなドラマが起こるのだろうかなどと考えニヤケている自分の横で愚妻が「バカじゃないの」と一瞥を向け視線をテレビに戻す。これも毎年恒例なんだけどね、まあ女にゃ分からんね。ついつい飲みすぎガイドが蛇行しているのは何時ものことなんだけど自分が使う奴だからあまり気にせずそのままスルーして完成となります。自分が作る穂先は特定の刺し餌に特化した調子の為、他の刺し餌には向かないかと思いますが今後は他の刺し餌に使用する穂先も作っていきたいと思っています。マニア氏出来たよ~っ! 譲る穂先は蛇行していない奴にしますんでご安心を。
2013/03/01
コメント(3)

塗装工程完了!先にシェープした穂先15本の内訳は軽量化を目的にした強テーパーのモデルを調子を変え9本(一本は失敗した為没)、過去に制作した穂先の中でこれ良いねって感じた穂先の改良型6本としました。実際に完成した穂先の評価は竿に実装して刺し餌付をけポイントへ落して実際にアタリを取らなければ私には分からないんですけど(情けない)穂先を作るにあたって感じているのは穂先径より穂持ちの径(穂先の元径)が太い竿は調子を出し易いと感じています、穂持ちの径は各メーカーの各モデルによって大きく違うんですが穂持ち径が太いモデルの場合の方が制作する穂先の自由度も大きく自分の考える調子を出し易いというメリットがある反面、穂先であるためその重量は持ち重りに大きく影響します、実際に完成した軽量の穂先を実装し従来の穂先を装着した竿と振り比べてみるとその違いは(2g位、正確ではない)明らかであり軽量化が有意義だとは思いますがはたしてこの穂先で今までと同じようにアタリが取れるかと聞かれれば・・・?です。自分の所有するD社の剛徹MSV4号、G社慶良間SP4号は共に5mのモデルですが穂持ちの径が大きく違い同じ調子を求めているんですが出来ないでいます。いずれにしても釣り場での全てのシチュエーションを1本の穂先でまかなうのは不可能じゃないかと感じています。
2013/02/26
コメント(2)

竿を出す機会もなく年中行事となった石鯛の前打ちに必要な穂先の作成をしています。石鯛の前打ちに使う竿の穂先に必要となる条件はイロイロとあるんでしょうけど使用する刺し餌とその釣り師の考え方で大きく変わるかと思っています、倶楽部員の使う穂先も各人で大きく違っていますし私自身が「これ」って言い切れないでいます。せいぜいこんな感じかな?と自分のイメージで作っているんですが実釣で自分が思っていた感じと大きく違うこともあり数十本作っている割には・・・? ですね! 調子を変え本数を作れば中には「これ良い感じ」の物もあり少しずつは進歩してるのかな?お気に入りの竿と予備竿&新規に導入したシマノのBG4号の4本の竿の穂先ですが各竿に調子を変えた数本作る予定で今回はなんと15本を作成する予定、1日中手持ちで勝負する釣りの為、今回は持ち重りと合わせの振りぬき感を中心に考え軽量化した穂先を作成、さすがにこの本数をシェープするには時間が掛かったものの塗装前の段階まできました。所属する倶楽部のマニア氏もBGを購入した様なので1本お渡しする予定です、気に入ってくれれば良いんですがネ。
2013/02/22
コメント(2)

石鯛の前打ちに使用する愛竿(上からベイシスBG、慶良間sP、剛徹MSV4号50、53)明けましておめでとうございます。 今年もUPの頻度は変わらすだと思いますがよろしくお願いいたします。ブログとは名ばかりので申し訳ありません。昨年末に発注してあったベイシスBG4号50が釣具店に入荷しましたので引き取ってまいりました、店員曰くこんな竿で何釣るんですか? ・・・当地静岡では愛知県程石鯛の前打ちが認知されておらず磯上物竿の4号なんて竿は店頭に並んで下りません、私にとってこのクラスの竿は高価なので振りもせず発注する勇気もないので購入した釣友の竿を手にしてからのご購入となりました。仕事の合間にチューニングし来るべきシーズンにはこの竿をメインに石鯛を追いかけたいと思っています。
2013/01/01
コメント(0)
数か月ぶりのUPになります・・・(謝)前打ちで石鯛を狙い始め10数年程経過したが昨年はいろいろとあり殆ど竿を出さずで終了、今シーズンはと気合を入れ6月より週一程度の竿出しで9月ごろまで竿を出すことが出来た。幸い良いポイントを見つけ良い釣りが出来たシーズンと思っている、倶楽部員もそのポイントで数枚の良型を上げることが出来たようだ今後も良いポイントの開拓をしていきたいと思っている。今季での話だがらしくないアタリに合わせを入れたところ幸い良い型が乗り「パキン」例の竿が折れる固い音が釣り場に響き注目を浴びる(笑)前回の雨天での釣行時に手を滑らし竿を落としたことを思い出す。まあ、竿は折れるものと考えているのでその後は予備竿のがまの慶良間SP4号50で続けもう一枚追加することが出来てバンザイの釣果で終了! 愛竿のダイワ剛徹MSV4号50は自身が一番気にいっている竿なのでなんとか部品を調達し復帰することが出来た。来シーズンもこの竿で行くつもりであったが10月にシマノからベイシスBGなる竿がリリースされたとのことを倶楽部員より耳にする、この倶楽部員が購入したベイシスBGを自宅に見せびらかせに来て数本の前打ち石鯛竿を並べ振ることになる(慶良間4号、剛徹4号50と53、レマーレ6、大島5号)それぞれの竿は大きく違い面白く思う。対象に対するその釣り師の考え方で自分の竿を選択をするんであろうが私の前打ち石鯛釣りの感性にベイシスBGは・・・ウ~ンこりゃ良い!!結局、釣具店に発注することとなり来季はこいつで石鯛を追いかける次第とあいなりました。
2012/12/17
コメント(0)

先日の釣行で変わったお魚を釣りました。数年前に横で竿を出すオジサンが南洋ツバメ魚とかいう熱帯魚系のお魚を釣り上げたのを拝見いたしましたが先日の竿出しで熱帯魚系と言うより「熱帯魚」が釣れてきましたよ。駿河湾内で大型のクチジロが釣れるようになるかもしれませんね。
2012/09/05
コメント(2)

沖縄の方は台風15号の直撃で大変だったんじゃないでしょうか?当地での影響は少なく強めのウネリ程度でしたが我が家は沿岸部で海岸から50mのため潮で車は真っ白です。海況も収まってきましたので竿を出して参りました、倶楽部員にも秘密のポイントは攻めすぎの為大変厳しい状況となっていましたがウネリが掻き回しリセットされるのを期待しての釣行です。到着後コマセを打ち第一投、いきなりのアタリに合わせを入れるとゴン、(50cm)ジャストのシマシマが浮きます、その後らしいアタリが2~3回出るものの乗せることが出来ず朝の時合い終了で打ち返すものの餌取りしかアタリをだしません、干潮の潮替わりの時合いを待ちます。ぼちぼち時間かと思い始めたその時、いきなりそれと分かる良いアタリが出ます。宙層から刺し餌を追うアタリに合わせのタイミングを計りながら底まで落すもののタイミングが合わず合わせを入れずに流します、素針を回収し打ち返した刺し餌が底から4m程のところで期待どうりのアタリが穂先に出る(この緊張感が良い)タイミングを計り合わせを入れるとゴン・・・なかなかの強引に愛竿のMSV4号が大きく曲がるファイトの後浮いたのは(62cm)(実寸)のシマシマでした。もう一枚と欲をかき昼過ぎまで粘るものの次の時合いは到来せずで終了となりました。
2012/08/29
コメント(2)

私の仕事でのピークは8月中旬かな?今年は夏フェスにも出店し暑い思いをしてきましたよ、一段落したところで竿を出して参りました。そこでアクシデント発生、小さなアタリに鬼合わせを入れるとパッキ~ン!ありゃりゃ、愛竿のMSVが元上から折れました(笑)ラインには魚が付いておりこれを手繰り取り込み成功で(60cm)のデブがその後予備竿の慶良間SPに交換し(65cm)を追加出来ました、今年は調子が良いみたい(ヤリ~ッ)しかしよく折るね!
2012/08/22
コメント(4)

今週も竿出して来ましたよ。オリンピックのサッカーメキシコ戦をテレビ観戦後、寝たが最後寝過ごすこと必至と日本代表の敗戦に落胆しつつ現場へ向かいます。ポイントへ到着後、暗闇の中で突然のS氏の登場(笑)並んで竿を出すことに石鯛の前打ちに関するウンチクを話しながらスタート、今日はなかなか渋くイマイチの状況の中何時ものごとく箱、箱、たまに北枕と外道のオンパレード(笑)箱っぽいアタリに合わせを入れれば黒鯛の45cm位が乗るが本命は当たらず先程と同じようなアタリに合わせを入れれば結構な頑張りを見せる(嬉)浮いた奴は立派な黒鯛の55cm、こいつを専門に狙っていた頃にはこんなサイズは釣れなかったんだけどね~っ!攻めすぎのようでイマイチの結果とあいなりました・・・チャンチャン!
2012/08/08
コメント(2)

いや~っ 暑い!この暑さの中3Lも水分を用意し竿を出してきました。 未明に現場到着しポイントへと行こうと準備していると台車を忘れている(泣)しかたなく20kgを超えると思われるバッカンを担ぎ約1km行軍、ポイントではかなりの強風が吹き荒れていてやな予感、コマセ打った後仕掛けを入れると以外にいい感じのアタリが出る、強風のためアタリが取れないため穂先を交換するといくらか良いがアタリが遠のく。約2時間後、急に活性が上がり数枚のサンバを取った後・・・これは怪しいと感じるアタリが出て合わせを入れると「ゴン」結構な頑張りでMSVが良い感じで曲がる♪(59cm実寸)酷暑の中、追加を狙うものの報われず終了でした。
2012/08/01
コメント(2)

先週は夏風邪でお休みでしたが先々週は竿を出して参りましたよ。紛失したつもりだった画像を見つけたためUPしますよ~ン♪ 当日は現場にてお知り合いになったO氏との竿出しでしたがなかなか渋く痛恨のバラシを数回した後アタリはなくなり・・・ウ~ン!潮替わりの時合いを捉え何とか1枚を乗せることが出来ました、サイズは56cmでした。いよいよ前打ち石鯛の季節到来です。
2012/08/01
コメント(0)

今週も竿を出してきましたよ~っ!今日は小潮でどうかな~なんて考えつつも釣り場に向かう私です。ただ前日に調べたところ駿河湾内の海水温はここ数日で21~22度から23~24度に上がり期待出来るんじやないかといつものごとくポジティブに考え現場でコマセを打ちます。1時間程経ったあと潮の向きが変わり「こりゃ~っ」て潮になる、イキナリ活性があがり石鯛様のお食事タイム、ゴン、ギュイ~ン、ゴン、ギュイ~ンと結構長く時合いは続き60cmを超える奴はこないものの56cmを最大に54cmが2枚とそれ以下といっても50cmクラスが4枚全て実寸で計7枚といい釣りが出来ましたよ、ワイヤーストリンガーが足りなくなり黒鯛のストリンガーで確保したんですがストリンガーの撚り戻しが抜けたり外れたりして2枚をロストしてしまいました。
2012/07/11
コメント(11)

お仕事の関係で今週は今日のみ釣行可、んで、行ってきました。ややお寝坊しAM4:00に自宅を後にする、本日は大潮でAM11:00が干潮なんだけどお天気がイマイチ、現場到着後雨具を忘れたことが発覚し戻るわけにもいかずしかたなく強行する。朝一は以外にいい雰囲気、らしいアタリが出て期待が膨らむものの乗せることが出来ないうちにアタリが遠のく(情けない)、2時間程経過し潮が変わり再度アタリが出る。小さなアタリに合わせをを入れれば「ゴン」。そこそこのファイトの後浮いた奴は思ったより大きめののシマシマ48cmが水面を割る、更なる大型を目指し打ち返すがここで降雨。ずぶ濡れになりながら2時間程頑張るが追加出来ずにここで終了・・・お後が宜しい様で。
2012/07/03
コメント(2)
全286件 (286件中 1-50件目)