全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日は第5回目のエコクラフトの京都講習会でした。こちらを出る時は雨が降っていましたが、京都へ着くと、雨は上がっていてやはりハレオンナさんがいるように、私も感じました。 今回は追いかけ編みのトレーです。私は追いかけ編みが苦手で、スグに先がつぼまってしまっていました。前回、よねりんちゃんにコツを教えていただき、今日は先生にも教えていただき、今回のトレーは、なんと縦紐がまっすぐに編めました。(やはり、スムーズにはいかず、講習の間に、編み直したんですが・・・)ちょっと苦手意識がなくなったかなぁ♪10月からも引き続き、講習会が続くというので、更新をお願いしました。母の病院の付き添いなどの予定をやりくりしての参加にないりそうですが何より、講習会の日が楽しみで、これを励みに、日々の雑事を頑張れます。 今日は、素敵なゲストが・・・夏休みということもあって、よねりんちゃんの娘さん、こねりんちゃんが来てくださいました。仲良く、制作をしているようすは、とても可愛かったです。こねりんちゃんは、講習会の間に素敵なエコミニを完成させて、その配色に感心しました。恐るべしです。 講習会の後は、soyokazeさんとランチ。幸運の神様のお話、ちょとグッときました。その後、京都のお土産、西利のお漬物を買って帰りました。どれも美味しかったです♪ そして、今日の私の作品は、クラフトバンドメーカーの兎やさんのレシピ・りんごです。昨日、よねりんちゃんや、soyokazeさんにも、ちょとコツを聞いていました。縁飾りの三つ編み、楽しかったです。編み終わりの始末は、先生の本を参考にしました。
2010.07.30
コメント(6)
グレース倶楽部のお客様から、帯でバッグを作ってほしいとのご依頼が・・・持ち手と、帯はご用意してくださっていて帯びの巾は大体33センチくらい、その巾を増やすために、千鳥掛け編みというのを施して、巾を40センチくらいにしてバッグにしました。芯地も使っています。残った帯で、セカンドバッグのようなポーチを・・・これは形が指定されていました。最近続いて、和物のリユースをしていますが、反物の巾を増やすことが、今回できて良かったです。NHKテキスト、素敵にハンドメイドのオカゲです。
2010.07.28
コメント(6)
ブログでお友達になった、みゅ~さんから、『5』並びのカウプレのプレゼント企画の抽選に当選し、和紙人形の桃ちゃんが届きました。その凛とした姿は、練習を重ね、本番を待つ・・・といった感じで、とても素敵です。とても丁寧に作られて、実際に拝見できて感動☆みゅ~さんありがとうございました。ケースを買って、大切に飾らせていただきます。同封されていた、葉書や名刺に印刷されていた作品も素敵でした。そして、これからもよろしくお願いします。 今週は、京都のエコクラフトの講習会です。きっと、京都はすごく暑いと思います。水筒を持って行かなくては・・・キップも購入、準備万端。こねりんちゃんには会えるかな?
2010.07.26
コメント(3)
ミニカンガルーバッグが完成しました。本とレシピを見ながら、底を作るのに、ちょっと苦労しました。本体を編み上がってから、残しておくバンドを間違えていることに気付きほどかずに、縦紐をなんとか交換しました。赤とは私らしくない色ですが、なかなかいいです。 今、ゆめひもフレンドシップ様主催エコミニチュア*くらぶの作品展が横浜の山手111番館で開催されています。どんな様子なのか気になる~レポートされている方の、ブログの情報、ご存知の方、教えて下さい。
2010.07.19
コメント(6)
昨日今日と、すごい豪雨ですね。そんなお天気の雨の合間の中、仕事がお休みだったので、昨日はCLEARさんへ納品に。今日は、大阪の手芸屋さんで、消しはんこの講習会へ行ってきました。 CLEARさんでは、前から探していた、羊毛フェルトのキットを購入。色々な手芸屋さんで探したけど、ピンとくる物が無く、このキットを見つけた時はうれしかったです。店長さんより、説明書も丁寧に書いてあるよ☆とご推薦いただきました。後ろに写っているのは、ハギレセット。気の多い私は、こういうセットが大好きなんです。可愛い布がたくさん入っていました。 そして、今日の消しはんこは楽しかった♪前によねりんちゃんがアップされていた時から気になっていて、今月の素敵にハンドメイドにも掲載されていましたが百聞は・・・というとおり、実際に教えていただき、また材料を手にしてうんうんこういうことだったのねと、納得♪テントウ虫は、丸を彫っていると、大きくなってしまったので、私のオリジナルで入れました。上は足を掘る前の物下は足を掘ってみました。 手芸屋さんの近所の大阪堺筋本町辺りは、問屋さんが多くちょっと小ぶりな水筒くんもゲット。(350ml)前は500mlの物を持ち歩いていましたが、最近カバンが小さいのが好みで小さなサイズを探していました。以前に作り、サイズが合わなかったペットボトルケースにもピッタリ収まり、やっとこのケースが日の目を見る事になります。こちらの口布も着物のリメイクです。クマさんのアップリケは、C&Sさんの物です。渋可愛いと自画自賛です。この他、可愛い布も購入しましたので、また作品が出来上がったらご紹介していきますね。
2010.07.15
コメント(7)
まずは、コイリング編みの巾着。お洋服にも合うように、そして使いやすいように、少し持ち手を長めにデザインしました。普通の巾着とは違って、違和感を感じる方もいらっしゃると思いますがちょっと肩にかけれるのって、いいと思いませんか この布は、羽織だったものを、ほどいて作りました。昭和初期の香りのする、なんともいえないピンクに一目惚れ。リボンの中央には、イルカちゃんのビーズをあしらっています。 次は、カンガルーバッグです♪ほんとによく考えられたデザインで、先生すご~い☆とテンションポケットのところは最初は失敗してしまいました。中央部分でバンド切って、部分的にやりなおしました。上部が間違い。下部が編み直した写真です。ミニの方も作って、親子で早く持ちたいで~す(#^.^#)
2010.07.14
コメント(4)
梅雨の合間の良いお天気に恵まれ、今日は第4回目の講習会に京都まで行ってきました。新しいメンバーの方も2名増え、賑やかな講習会でした。宿題を少し多めに、縁かがりまでして段数が足りなかったので、ほどかにといけないかなと思ってバンドは切っていませんでした。段数が足りなくても、バランスはおかしくないと言う事だったのでそのまま続行のはずが・・・縁の始末をもっと細かくしないといけなかったらしく、結局、ほどいて、縁飾りのやり直し。持ち手の丸編みし、取っ手を付けて、なんとか時間内に完成しました。終了後、soyokazeさん、よねりんちゃん、生徒さん一人とランチバイキング。ランチの時には、よねりんちゃんから、追いかけ編みのコツを教えていただき早速、底まで作っておいた、カンガルーバッグを作ってみました。長い間、放置していたので、くせが付いてしまって、ちょっとイビツ・・・でもでも、前回とはみちがえるように、ピシッと追いかけ編みができました。よねりんちゃんありがとう♪カンガルーバッグのミニバッグのレシピを先生にいただいたので、早く親子バッグとして持ちたいです。 この他、ミニバッグのキットとソフトクリームのキットを先生から分けていただきました。もちろん、もう完成しましたよ☆ ランチの後は、駅前に手芸屋さんを見つけたので、soyokazeさんと一緒に見に行ってきました。soyokazeさんいつも付き合ってもらってありがとうございます。 次回は夏休みといこともあって、よねりんちゃんの参加は微妙らしくもしかしたら、こねりんちゃんと一緒にこられるかも・・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こねりんちゃんとはよねりんちゃんの娘さんで、とても発想ゆたかな、手作り大好きなお子様です。お会いできたらうれしいな。ご無理のないように・・・
2010.07.09
コメント(10)
昨日は、グレース倶楽部さんより、ご依頼いただいた、ポーチを納品に行ってきました。ミモザのようなお花のプリントの布地は、なんのお店かなっと、いつも気になっていたお店に入ってみると、キルトやさんで、素敵な布地がたくさん置いてあり、そこで購入しました。 そしてこちらは、難産のすえ出来上がった、ソーイングセットです。モチーフはすぐに編めたのですが、これを、本体に接着するのに、なんどもやり直しました。というのも、接着剤がなかなか合うのがなく、乾くとすぐにぽろっと取れてしまいました。混ぜるタイプの接着剤で、やっと、できあがりました。 エコクラフトの作品は、今、この本を見て、コイリング編みに挑戦。巾着を作ろうと思っています。 今日は、京都の講習会。なんかワクワクして、早く起きてしまったので、ブログを書いていました。今日もよろしくお願いします。
2010.07.08
コメント(2)
以前、soyokazeさんのパッチワークの先生から、パッチワークのキットをお願いして、初めて、パッチワークをしました。残り布が活用できるので、いいかも・・・と思いながら。そこで、先日、CLEARさん納品に行った時、こんなキットを見つけました。前から、かぎ針と布を使ったポーチを作りたいと思っていたのでレシピが付いているしと購入。(今、レシピ付きのキットを買うのがマイブームです)ちょとアレンジして、ペットボトルケースを作りました。簡単な布あわせしかできませんが少しの布で楽しめるので、二個出来ました。中には、保冷に少しでも役にたつかと、アルミの保温シート?を使っています。
2010.07.04
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1