全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は我が家の愛犬、コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の誕生日。満11歳になった。コタロー、おめでとう♪痛めた足は、すっかり良くなった。ただ、痛めていた足を舐めたり噛んだりするのが癖になってしまったようなので、それを見付けた時には、ダメと言って禁止している。この1年も、元気に過ごして、楽しませて欲しい。
2019年11月30日
コメント(0)
今朝は寒かったなぁ〜。久しぶりに晴れて、車に乗っている時は暖かいのだけれど、昼間も空気が冷たかったよねぇ〜。日が沈むと、またまた寒いし・・・早く冬が終わらないかなって、まだ冬になっていないのに、そんな事を考えてみたりする。(苦笑)
2019年11月29日
コメント(2)

11月29日の夕方から宵、南西の低空で月齢3の細い月と金星が並んで見える。地球照を伴った幻想的な細い月と金星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。金星の右下には木星、月の左上には土星も見え、にぎやかな夕景になっている。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。日の入り30分後の高度が約10度と低いので、あらかじめ見晴らしの良い場所を見つけておこう。
2019年11月28日
コメント(0)

明け方の東南東の低空に見えている水星が、11月28日に太陽から最も離れて西方最大離角となる。日の出45分前の高度は約10度でかなり低いが、水星としては相当見やすいほうだ。とはいえ、金星のような目印になる天体は近くにないため、少し見つけづらい。方位と高度をよく確かめて、東南東の空のひらけたところで双眼鏡で探してみよう。地球の内側を公転する水星は見かけ上、太陽から大きく離れることがないので、日の入り後の西の空か日の出前の東の空にしか見えない。今回のように太陽から西側に最も離れる「西方最大離角」のときには、日の出前の東の低空に見える。
2019年11月27日
コメント(0)
ここ何年かは、そうだったので、特に気にしたことはなかったが、靴下に穴が開く時、必ずかかとから穴が開く。ふと、若かった頃の事を考えると、靴下に穴が開く時、必ずつま先から穴が開いていた。原因は明らかである。歳取って、身体が後傾になってきているんだねぇ。靴もかかとの減りが、若かった頃より大きい。そんな違いに「同じだよ」って思っている人も多いんじゃないかな。
2019年11月26日
コメント(0)
浦和レッズは、ホーム埼玉スタジアムでアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝第2戦を戦い、サウジアラビアのアルヒラルに0―2で敗れた。0―1だったアウェーでの結果と合わせて0―3となり、2年ぶり3回目の優勝はならなかった。一昨季の浦和、昨季の鹿島に続く日本勢のACL3連覇はならなかった。
2019年11月25日
コメント(0)
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・的なノリで、昨夜からの長い睡眠から覚めると腰痛であった。 (つ_ _)つ ドテッ多分、きっかけは昨夜、折り畳みの長机を運んだ時だな。家に帰って、夕食を食べて、風呂に入って寝るまでは気にならなかったけれど、今日気が付いたら痛かった。困ったののぉ〜。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2019年11月24日
コメント(0)
小雪だった昨日は、ホント寒かった。寒いので今シーズン初めてタンスの奥から股引を出してきて着用した。という訳で、今年の「ももひ記念日」は、小雪の11月22日。
2019年11月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の小雪。北国で雪が降り始めるものの積雪まではいかない頃とされる。 陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃でもある。今日は1日寒かったな。昼前に雨が降り出して、いっそう寒くなってきた。熊谷の最高気温は、雨が降り出した頃に記録した8.7℃。寒いわけだ。
2019年11月22日
コメント(0)

11月下旬ごろ、夕方の南西の低空で宵の明星の金星と木星が大接近する。最接近は11月24日ごろで、満月3個分ほどの間隔まで近づく。一番星の宵の明星・金星と木星が寄り添うように並ぶ夕景はとても美しいが、日の入り30分後の高度が10度ほどと低く、やや見づらい。南西の空の見晴らしが良いところで見てみよう。
2019年11月21日
コメント(0)
足を痛めていた我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)。昨日通院して、とりあえず絆創膏とカラーは取れた。暫く舗装路以外の散歩は避けるように指示された。散歩の時の様子を見ると、時々痛めた足を上げて、けんけんで歩く事がある。家に居ても、スキを見せると、痛めていた足を舐めたり噛んだりする。これをされると再び治りかけた足が悪くなるので、舐めたり噛んだりを見付けたら、ダメと禁止することにする。
2019年11月20日
コメント(0)

東日本大震災直後に代表作の一節がテレビの公共広告で繰り返し流された詩人、宮沢章二(1919〜2005)の生誕100周年記念企画展が、郷里の羽生市の郷土資料館で開催されている。羽生市内の小中学校の校歌は、宮沢章二の作詞だったと思う。近隣の小学校にミニバスの試合で伺うと、校歌が宮沢章二の作詞であったりして誇らしく思ったりする。期 間:令和元年10月26日(土)~12月1日(日) 火曜日・11月28日(木)は休館時 間:9:00~17:00場 所:羽生市立郷土資料館展示室(入館無料)展示資料:宮澤章二愛用品、メモ・草稿、出版物など問い合せ:048-562-4341主 催:羽生市立郷土資料館(羽生市図書館内)
2019年11月19日
コメント(0)

11月18日、しし座流星群の活動が極大となる。予測極大時刻は14時と日中なので、18日の未明から明け方と19日の未明から明け方が見ごろとなる。近年の活動は低調であり、さらに今年は下弦前の月が夜空を照らすため、流れ星はほとんど見えないかもしれないそうだ。あまり期待してはいけないという。残念。
2019年11月18日
コメント(0)
古墳時代に造られた埼玉県行田市の「埼玉(さきたま)古墳群」が、古墳群としては東日本で初めて国の特別史跡に指定されることになった。行田市にある「埼玉古墳群」は、5世紀後半から7世紀初めの古墳時代に造られ、前方後円墳が8基と、100メートルを超える大型の円墳1基などからなる国内有数の規模の古墳群である。古墳群は、当時この地域を治めていた支配者層の歴代の墓と推定されている。前方後円墳は、すべて北向きと規則性を持っていることや、出土した鉄剣に大和政権に仕えていたことを示す、文が刻まれているなど大和政権と当時の地方の支配者層とのつながりが分かり、歴史的に価値が高いそうだ。さらに、地元で保存や調査活動に長年取り組んでいたことも評価され、15日開かれた国の文化審議会で国の特別史跡に指定されることが答申された。正式に指定されるのは来年2月以降の見込みで、古墳群が国の特別史跡に指定されるのは67年ぶり、東日本では初めてとなる。
2019年11月17日
コメント(0)

我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)が足を痛めて暫く経つ。初めのうちは、家で休んでいる時に、痛めたところを舐めたり噛んだりしていた。その内、治るだろうと様子見していたが、治るどころか痛みが増しているようで、散歩中に3本足で歩く事が増えてきた。どうにもこうにも治りそうにないので、今日、妹が動物病院に連れて行った。痛めたところは薬塗って絆創膏でグルグル巻き。飲み薬も貰ってきた。久しぶりのカラーも装着。早く治ってほしいねぇ。
2019年11月16日
コメント(0)
11月16・17日に羽生市民プラザにおいて第19回 羽生市文化祭が開催される。拙者が知ったのは、羽生市民プラザの前を通って、第19回 羽生市文化祭の看板を見たからなんだけれどね。宣伝してやろうと思って日記に書いている。とりあえず羽生市のHPを見て、リンク貼ってやろうかなと思ったけれど見当たらない。仕方がないのでググッてみたら、埼玉県のHPに第19回 羽生市文化祭の情報があったので、そちらにリンクを貼った。第19回 羽生市文化祭として開催するなら、県より先に市のHPに情報出せよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2019年11月15日
コメント(0)
11月14日は埼玉県民の日。風もなく穏やかな好天に恵まれた1日になった。まるで天気までもが埼玉県民の日を祝っているかのようだったな。
2019年11月14日
コメント(0)
小惑星への2度の着陸に成功した日本の探査機「はやぶさ2」は、13日午前10時すぎ、地球への帰還を目指してエンジンを噴射し、小惑星「リュウグウ」を出発した。日本の探査機「はやぶさ2」は、3年半かけて小惑星「リュウグウ」に到着し、岩石の破片を採取するため2度の着陸に成功するなど、およそ1年半にわたる探査を終えた。JAXAは、「はやぶさ2」に対して、帰還のために姿勢を制御するエンジンを噴射する信号を送り、13日午前10時すぎに無事に噴射して「リュウグウ」を出発したことを確認した。「はやぶさ2」は今後、姿勢を変更するなどしたあと、今月20日からおよそ2週間、メインエンジンであるイオンエンジンの試験運転を行い、来月3日以降にイオンエンジンを本格的に噴射して地球に向かう計画だ。「はやぶさ2」は、来年11月から12月に「リュウグウ」の岩石の破片が入ったとみられるカプセルを分離して、オーストラリアの砂漠地帯に落下させる計画で、その後、国内の研究者などが岩石の破片を詳しく分析することになっている。
2019年11月13日
コメント(0)
親戚からさつまいもを貰ったので、芋けんぴを作ってみた。予想はしていたけれど、カリカリに仕上がらない。油で揚げるところ、調理が終わった後に、油が冷めるのを待って、保存容器に移すのが面倒くさいので、最低限の油で炒めるで代用しているのが原因だと思う。揚げさえすれば、さつまいもの中の水分が抜けてカリカリに仕上がると思うんだけれどな。ヘナヘナの芋けんぴになってしまったが、不味くはなかったから良しとしておくべ。(苦笑)
2019年11月12日
コメント(0)

11月中旬ごろ、未明から明け方の東南東の低空で、火星とおとめ座の1等星スピカが接近する。最接近は11月11日ごろで、約3度の間隔まで近づく。火星は2等級まで暗くなっているが、その赤っぽい色とスピカの青白い輝きの対比が美しいだろう。日の出1時間前の高度が10度ほどと低いので、見晴らしの良いところで観察しよう。
2019年11月11日
コメント(0)
U12秋季バスケットボール大会4日目の今日は男女3日目、会場は春日部市民体育館である。男女準決勝・3位決定戦・決勝が行われた。ここまで勝ち上がってくるチームは、どのチームも勢いがある。接戦も多く、延長戦もあり、見応えは大会3日目以上で凄かったな。結果はU12カテゴリー部会HPを参照してシルブプレ。
2019年11月10日
コメント(0)
市制施行65周年記念式典に、スポーツ部門の功労者表彰で行ってきた。かえりみれば20年以上ミニバスの指導者をしてきたもんね。式典の後半はアトラクション。南小5年生の歌、羽生市出身のプロ野球選手・渡邊勇太朗のビデオメッセージ、南中吹奏楽部の演奏があった。南小5年生には、パワーズのメンバーが2人居る。勝手な思い込みだけれど、拙者のために2人が歌のプレゼントをしてくれたようで嬉しかったな♪
2019年11月09日
コメント(2)
今日は二十四節気の立冬。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始める。去年の立冬の日も暖かだったが、今年も日中は暖かかったな。とはいっても1ヶ月前と比べると、随分季節が進んだな。寒いのは苦手だけれど、四季があるのって良いもんだね。
2019年11月08日
コメント(0)
今日、200万アクセスを突破した。2005年4月7日にブログを開設して14年7ヶ月、5328日での突破になった。良く続いたもんだと我ながら感心しちゃうよ。どこまで続けられるか、万事適当の精神に則り、肩の力を脱いて、いい加減にチャレンジしていく。
2019年11月07日
コメント(0)
昨夜、寝てから朝起きるまでは大丈夫だったが、起きてから鼻水が止まらない。 (T_T)立位・座位だと、鼻の穴が下を向いているので、サラサラの鼻水が垂れてくる。昨日から随分ティッシュを使ったぞ。止まってくれないかな。今日もゆっくり休むことにすんべ。
2019年11月06日
コメント(0)
午前中、鼻がむず痒くなって、くしゃみが止まらなくなった。くしゃみが治まったら、今度は鼻水が止まらなくなった。そういえば、身体は重いし、目が充血している感じだ。3日連続の裏方仕事の疲れで風邪を引いたかな。昔は、この程度なら何とも無かったけれど・・・ゆっくり休んで疲れを取ることに専念することにすんべ。
2019年11月05日
コメント(0)
U12秋季バスケットボール大会3日目の今日は男女2日目、会場は本庄シルクドームである。1日目勝ち上がりチーム同士の対戦になるので、1日目以上に競った試合が多く、見応えがあった。結果はU12カテゴリー部会HPを参照してシルブプレ。もう、3日連続の裏方仕事出勤だし、今日は各コート8試合と試合数も多く、非常に疲れた。ヘトヘトになって家に戻ると、げんきプラザカップに参加したパワーズの結果がメールで届いていた。8チーム参加のトーナメントで、優勝だって♪ みんな頑張ったなぁ〜♪ おめでとう!!嬉しい知らせに疲れも少し緩和した。
2019年11月04日
コメント(0)
U12秋季バスケットボール大会2日目の今日は女子1日目、会場は本庄シルクドームである。拙者は今日も裏方仕事で行ってきた。今日も昨日同様プレーヤーは、みんな頑張っていたなぁ〜。結果はU12カテゴリー部会HPを参照してシルブプレ。気が張っていたから会場では元気だったけれど、帰るとヘトヘトに疲れている。なので今日はこれでお終い。
2019年11月03日
コメント(0)
U12秋季バスケットボール大会が今日から始まった。1日目は男子1日目、会場は本庄シルクドームである。裏方仕事で行ってきた。プレーヤーは、みんな頑張っていたなぁ〜。結果はU12カテゴリー部会HPを参照してシルブプレ。疲れたので、今日はこれでお終い。
2019年11月02日
コメント(0)

1月2日の夕方から宵、南西の空で月齢5のやや細い月と土星が大接近して見える。土星は夜19時ごろには南西に低くなり夜21時ごろには沈んでしまうため、天体望遠鏡で観察する場合は空が暗くなったらすぐに見ておこう。
2019年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1