田舎の床屋のおじさん

田舎の床屋のおじさん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

わたしのブログ かもめ2602さん
会津キリシタン研究所 孤峰庵宗信さん
うろうろしたいな日記 ドラキュラママさん

Comments

きよし@ Re:函盤?と彫られた手水鉢。(05/17) 函盤は2字共器をあらわします。このよう…
かおる@ Re:没年に文政八酉天(11/17) 我が家にも文政八酉天と彫られた墓石があ…
床屋のおじさん @ Re[1]:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 設計屋さんさんへ -------- コメントあり…
設計屋さん@ Re:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 奉は「ささげる」のほかに「申しあげる」 …
笛田亜希@ Re[5]:「違い鷹の羽」の家紋が、十字型。(06/09) 床屋のおじさんさんへ 返信ありがとうご…

Free Space

小浜温泉「塩の宝石」は、私の友人が、長崎から小浜温泉まで、毎日、通って作っている商品です。
長崎県を、元気にするために頑張っています。
応援、宜しくお願いします。

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年11月17日
XML
カテゴリ: 没年に天

IMG_6771済.jpg

墓碑の上が唐破風型の墓碑で、没年に文政八酉天と書かれています。

没年に の文字が使われている墓碑は、キリシタンに関係があるとされているようです。

この墓碑もキリシタン関係の墓碑でしょうか。

法名が三名分書かれており、文化年間に無くなられた方の法名には 霊道 と書かれており、文政年間に亡くなられた方の法名には ?貞 と書かれ、その下に の字が添えてあります。

霊道 ?貞 の法名の ? の字が気になります。

墓碑を幾つも見てきて感じるのですが、女性の戒名には ? の字と の字が使われている事が多いようです。

仏教には の字が似合いそうですが、何故、 ? の字を用いるのかが分かりません。

もしかして、これも仏教の中に隠された、キリシタン信仰と関係があるのではないかと思いたくなります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年11月17日 22時07分47秒 コメント(1) | コメントを書く
[没年に天] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:没年に文政八酉天(11/17)  
かおる さん
我が家にも文政八酉天と彫られた墓石があり、調べたところ天ではなく夭であることが判明しました。年齢の基準は分かりませんが、若くして亡くなったことを表しています。夭逝、夭折を意味する夭で天ではないでしょう。 (2023年07月09日 16時34分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: