田舎の床屋のおじさん

田舎の床屋のおじさん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

わたしのブログ かもめ2602さん
会津キリシタン研究所 孤峰庵宗信さん
うろうろしたいな日記 ドラキュラママさん

Comments

きよし@ Re:函盤?と彫られた手水鉢。(05/17) 函盤は2字共器をあらわします。このよう…
かおる@ Re:没年に文政八酉天(11/17) 我が家にも文政八酉天と彫られた墓石があ…
床屋のおじさん @ Re[1]:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 設計屋さんさんへ -------- コメントあり…
設計屋さん@ Re:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 奉は「ささげる」のほかに「申しあげる」 …
笛田亜希@ Re[5]:「違い鷹の羽」の家紋が、十字型。(06/09) 床屋のおじさんさんへ 返信ありがとうご…

Free Space

小浜温泉「塩の宝石」は、私の友人が、長崎から小浜温泉まで、毎日、通って作っている商品です。
長崎県を、元気にするために頑張っています。
応援、宜しくお願いします。

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年05月17日
XML
カテゴリ: 神社

IMG_6199済.jpgIMG_6201済.jpg

前回紹介した、

http://plaza.rakuten.co.jp/inakanotokoya/diary/201105150000/

の手水鉢と、同じような文字が彫られていますが、前回の文字は 丞盤 ?、今回の文字は 函盤 ?と彫られています。

どちらも同じ町の、わりと近くにある神社なのに、何故か彫られている文字が違う事に、不思議さを感じています。

どなたか、意味をご存知の方は教えてもらえないでしょうか。

この手水鉢は、天満宮に置いてあるのですが、この手水鉢の裏にも、水抜き穴が彫られています。

そして、この神社の祭神は、当然の事ですが、菅原道真公です。

しかし、遣欧少年使節の一人で、後に棄教したと言われている、千々石ミゲルの父、千々石直員と、その家臣2名が合祀されているそうです。

尚、この天満宮は、千々石直員が佐賀の龍造寺隆信に攻められ、自刃した釜蓋城跡に建っています。

そして、この神社の下には、世界一の門松で有名な、明治の軍神とされた橘中佐を祀る橘神社があり、この神社の上には、旧千々石町指定文化財の、石仏・神父像(キリシタン遺跡)があります。

何とも複雑な宗教の絡み合いが、一か所に集約されたような場所です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月17日 12時05分15秒
コメント(1) | コメントを書く
[神社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:函盤?と彫られた手水鉢。(05/17)  
きよし さん
函盤は2字共器をあらわします。このような文言を集めております。下部に袴が付いた形式の手水鉢は佐賀地方の特色です。盤の付くものでは「盥盤」「水盤」
「漱盤」「盥漱盤」「手水鉢盤」「石水盤」「清盤」「潔盤」「湯盤」「浄盤」
「手洗盤」等50程あります。長い文言では「盥漱浄水盤」もあります。しかし、「函盤」は初見です。写真をご恵贈ください。所在地と年号があれば併せてお知らせください。 (2025年10月04日 17時06分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: