全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
ブリジット・ジョーンズの日記ではないが、今年、新年の誓いがあった。それは会社のあるビルの階段を8階まで1日に一度は上り下りする事。それは遅刻しても階段優先でやるということであった。そして、会社の始まった1月4日から、きょう、1月31日まで、何とかその誓いを守り続ける事ができた。こんな小さな達成感でも、事態は動き出すものだ。階段も6階くらいから辛くなり、8階に上がる頃には最初は脈拍が120くらいに上がってるから、マフェトン理論的にもいい数字だ。第一、朝からやったという小さな達成感を感じることができるのが嬉しい。最近では、地下鉄の階段などは軽く2段ずつ上がれるようになった。そして、土曜に藤沢のシーコングで買ったパドル練習機。週三ペースで100回3セットというのを目標にしたが、残業や送別会で日曜以来できていなかったが今日、3セットやった。最初にやった時より楽にできた。負荷はたいしたことがないのだが、300回クロールのように腕をまわすだけでも充分肩こり解消になる気がする。(ぼくがやったのはこの本ですが、なんと楽天だけで矢上先生の本やCDは14種もあった。それだけ人気があって効果がある証拠ではなかろうか??)それに、以前も書いたが、階段のぼりに続いて「自力整体」の本とCDで、肩がすっかり消えた上に、実はもう1つ秘策があって、催眠療法というかヒーリングのCDをipodに入れて地下鉄の中などで聞いているのだが、これまた肩のリラックスの暗示が英語の音声と日本語の音声で入っているCDで、通勤時間にさらに肩が柔かくなってしまうのだ。 ワイス博士は「前世療法」で有名だが、私は前世とか生まれ変わりは半信半疑なもので、だからオーラのなんとかとかいう番組見るとなんだ?とか思うわけですが、で、まあ常識的なストレスヒーリーングの本にしたわけです。中身は、リラクスから入って、階段を下りて(!)行くと花園があって、さらにヒーリングパワーのあるクリスタルが沈む海に入ってイルカと遊んで癒されるといった内容です。花園で天使というかスピリチャルな存在にあってアドバイスを受けるのですが、私の場合、それはヨーダでした。何といわれたかは秘密、にしようかと思いましたが、書いてしまうと「持満不発」ということ。これは、昔、弓道を習っていた時の恩師がよく言っていた極意で、あせらず気が満ちてきて矢が自然に放たれるのを待つ、といった意味です。まあ、それはともかく、そんなあんばいで、2007年になってから肩こりも緊張性頭痛も無縁となっているのです。
Jan 31, 2007
コメント(0)

なんで今日、ペンキ塗りをすることになったのだろう?うちのコンクリの壁の上の手すりはさびさびの状態である。確か、家族で朝、ボートが欲しいとか自転車(BD-frog)という話をしていたら、そんなお金があるならペンキ屋を頼めみたいな話になり、40万かかるだのという話になり、自分たちでやれるはずないとか、やってやるみたいな話になったのだと記憶する。(これが frogfisherが欲しい「frog」とい自転車だす!! )そもそも去年の夏休みに息子がバイトとしてやるはずだったが、その頃カエル(私)は精神的にゼッ不調であり、なおかつ外は暑く、ほってあったのである。息子に一人で、塗り替えできたら、プレステ3資金を出す、みたいなことを言ったら、俄然やる気である。まずは、新聞紙とガムテープでマスキングするんだよ、と教えると、本当に息子一人でマスキングしてしまった。では、手伝うかと重い腰をあげると「手伝ってももらってもバイト代もらえるの?」と謙虚である。「もちろん」。二人でワイヤーブラシでさび落としを始めるが手すりは息子の計測によると9.4Mもあり、なかなかラチが開かない。そこで秘密兵器登場。玄関の隅に眠っていたその名もBOSHのマルチタレント。その名の通り一台でのこぎり、ブラシ、ヤスリと使える優れもの。数年前に買ったが、のこぎりでウサギ用の柵を使うのに使ったきりであった。ワイヤーブラシアタッチメントをつけて作業開始。これはほとんど息子が使ってばりばりと錆を落としていく。私は、真鍮のブラシで仕上げのフォロー。午前11時前から作業を開始し、錆落しが終わったのは3時過ぎ、日も傾いてきてしまった。あわてて、近所のSXLというホームセンタ-にペンキを買いにいく。今回は、小さな缶の油性の錆び止めペイント(下塗り用強力グレー)と鉄部用ペンキ(黒)そして、刷毛2本とうすめ油、そして使い捨ての手袋を購入。刷毛が300円ちょっと、ペンキは一缶200mlで500円くらいかな。全部で3千円でお釣りがきたはず。ホームセンターに沈丁花の苗があり買いそうになるが、種類が多くて迷ってると息子にきょうは目的がちがうでしょ、と帰りを急がされる。ああ、家に帰るともう4時半くらい。もう日が暮れそうで迷ったが、よーし下塗りはやっちゃえと私は汚れてもよ衣服に着替え作業用エプロンも着用。息子は着替えなくても大丈夫という。ふふふ、ペンキ塗りを甘く見るなよ、とおもったがそのまま作業開始。錆び止めペンキにテレピン油(だと思う)を目分量で10%ほど加え、手すりの両端から競争で塗り始める。これが初めてみると結構楽しく、5時くらいかな、暗くなって見づらくなるあたりで一応、すべて塗り終えることができた。ペンキを買うときに手すりの長さ×幅とかで表面積を計算したり、実地勉強にもなりました。その間、中2の娘はずっと、家庭科の編み物の宿題をしていたが、ペンキ塗りを始めると「楽しそう!」と見物にきたほど。妻は、きょうは都心の実家に行っていたので、道具の後片付けも終わったところで3人で近くの日帰り温泉にいきました。車で30分ほどの同じM市内にある源泉かけ流しの露天風呂が自慢のところです。ついたら6時前なのにもう10台くらいが駐車場入り待ちでした。でも、けっこう早く入れたので、ちょっと贅沢に3人でしゃぶしゃぶを食べてしまいました。なんだか、ペンキ塗りなんて絶対一人ではやる気がしませんでしたが、息子と二人だと結構楽しくやれました。といってもまだ下塗りだけだけど。だらだらテレビを見ているより楽しい休日の過ごし方だなと思いました。補記)ペンキ塗りをしていると稲村の「夜明けのサーファー」(略称:LSD)さんから、メールで波情報が入りました。昨日と変わってよい状態で、人も多いとか。それでも行きたいとは思いませんでした。人数も多いというし(きのう僕が一人で入ったポイントに40人だったというし。)海のそばにいない波乗り愛好家は、家族優先の日があってもいいし、行けるときに行って、贅沢言わずにその時の波で楽しめれば十分です。LSDさんもビーチクリーンとかあって、海には入れなかったようです。(LSDさんへ!そういえば、稲村の駐車場に「鎌海総会」ポスターが貼ってありました。何かの集会かと思いましたが、ビーチクリーンの集まりだったんですね。ならお手伝いすれば良かったです。次回あるときは教えてくださいね!)「乗れなかった波は、無かった波と同じである」という格言を思いつきました。
Jan 28, 2007
コメント(5)

これは、和賀江島カメラから見た今朝の、稲村ケ崎です。さて、ということで、家に帰って冷凍のチャーハンとカップ力うどんを食べて、家を出るともう2時ちょっと前。渋滞もあって鎌倉の海に着いたのは4時近くになってしまいました。七里に出たときから、サイズはあるのですが大西がふいていて状態はよくありません。波乗りではいわゆるオフショアといって岸から風が吹く、まあ湘南では北風ですね、それがいちばんきれいな波が立ちます。横風や沖からの風だと波がぐちゃぐちゃになってどこがピークかもわからず乗りにくいのです。それで稲村方面もみましたが、もっと悪くて誰も入っていない。由比ケ浜まで行きましたが珍しくウインドサーフィンばかり。(昔を思い出しますね)134号線も大渋滞。「坂の下」で、旧道に入り、極楽寺切り通しを通って稲村に戻りました。やばい、もう日が落ちる。どうしようかと思っていつもの駐車場の裏に車を止めてると、どうも工事中らしくいつもは出口専用のゲートが開きっぱなし。おお、これはただかもなどと思って車をいれたら留守番のおばさんがでてきた。「いらっしゃい何時までいるの?」と聞かれて、そうですね1時間半かなといって600円払う。おばちゃんは、コタツに戻る。(この駐車場の管理事務所には三毛猫が留守番してるときもあるんですよ。)しょうがない、金払っちゃったんだからやるか、っとやっと腹もすわり、一人でいつものポイントに入ることにする。たぶん、ちょっとは遊べるだろう。それにウインドの人が二人くらい入ってるし。ウエットに着替えると手袋までして、まあきょうは気温10度なので楽勝である。(多分、4月の朝一と同じくらいの温度でしょ?)そして、古いセミドライなのでいつものように、背中の防水ジッパーが一人ではあがらないのでおばちゃん(といってもお手伝いの方らしくいつものおばちゃんより若く、たぶん僕より若い方)にジッパーを上げてもらう。海岸にでると案の定、強風で板をあおられそうになる。波もぐちゃぐちゃなのでパドリングしてもパドリングしても押し戻されてなかなか前に進まない。こういうのを「はまる」というのですが、まあここは根性で波のとぎれた間になんとかアウトサイド(つまり沖ですね)に出る。ただ、サイドが強く波がぐちゃぐちゃだからどこまで出てもラインナップ(待機地点=波が割れ始めるところ)というのがはっきりしない。まあ、しかし夕日はきれいでした。強風で空も晴れ、赤く染まった伊豆半島と半分シルエットの富士山、そして夕日が伊豆半島に落ちるまで30分ちょっとかな?波乗り遊びをしました。数回、ぐちゃっとした波に乗れただけですが、それでも波乗りは楽しい。帰りに、橋の下をくぐったとき、風にあおられてボードをぶつけてしまった。井戸水をホースで浴びて頭とボードを洗うと、いつものように、車の中でバケツに持参したポリタンのお湯をはってゆったりと着替えました。時計を見ると6時近くになっていました。冬は、月一回程度と決めているのですが今年は暖冬のせいか1月だけで3回も波乗りをやってしましました。冬もきょうのような暖かい日の日中にやれば、鎌倉あたりならほとんど寒い思いをせずに波乗り遊びができます。だいいち、夏とかなら昼間は暑いのと日焼けでのんびり波乗りはできないので、夏は、朝、冬は昼でいいのだと僕は思います。冬なら昼間でも人も少ないし。伊豆に落ちる夕日きれいだった。ということで、帰りに藤沢のシーコングによって、腕につけられる水中撮影用の小型デジカメとwww.goprocamera.comサーファーイヤー予防用のヘッドバンドみたいなものSurfMuff(¥2520)、それにゴムチューブでできたパドルの練習グッズ「パドルアップ」(100回×3セットやるといいらしい、約2000円)を購入してしまいました。www.maneuverline.co.jpシーコングの感じのいい新人さんが、けっこう効果あると言ってたのでやってみます。まあ、三日坊主の僕でも1ヶ月くらいは続くんじゃないかな。週に2、3回はやるつもりです。お店でお土産に、無料のDVDをもらいました。僕の使ってるウェイバーの板とかのテイクオフが動画で見られるんだけど、ほんとにうねりのうちから乗れるんだよね。でも、8かきから10かきくらいはしていることが判明。最近、怠慢だからテイクオフがおそいのだなあと反省。で、帰りが遅くなり家に着いたのは8時半過ぎになりました。こんど、水中デジカメでとった写真を載せたいと思いますのでご期待ください。
Jan 27, 2007
コメント(4)
![]()
きょうは、午前10時半からのスピリチャルヨガのクラスを体験しました。ところが会場の「さくらんぼホール」に行ってみると先生が一人。いきなりマンツーマンかと思ったら女性の方が一人来て一安心。体験は1000円です。まずは、立って手を揺すったり、軽くスクワットしたり、首をまわしたり、やや気功みたいなことを50回ずつとか時間かけてやります。それから呼吸法。片鼻呼吸法とかウジャイ呼吸とかやりました。息を止める(クムバカ)とかの時間が長いので苦しくなりますが、素潜りの訓練とかにはいいかも。ちゃんとバンダとかいって体の一部を締め付けたりします。目を閉じて第三の目に集中するとある色や光が見えると言いますが、見えたような見えないような。それから、太陽礼拝、前屈などのポーズを時間をかけてやりました。大抵、なんとかできましたが、ブリッジのポーズで手で支えるのは肩が痛くなって長くはできませんでした。最後に、頭で立つポーズ。肘で支える3点倒立です。先生に足をまっすぐに直してもらうと非常に安定した感じで長時間できました。ところが、「カエルさんは、サーフィンやってるだけあってバランス感覚がいいですね」などとお世辞を言われたとたん、ぐらぐらしだしてしまいました。実はヨガに来る前、朝は、ゆっくり起きて矢上先生の自力整体をCDを聞きながら布団でやりました。自力整体は本で写真だけ見るとヨガのポーズと同じように思えますがやると全然違います。だいたいの形はありますがリラックスするのが目的なのである程度自分で自由に動いて「イゴイゴ動いて」(先生の表現)体を柔らかくします。私は最近、パソコンなどの目の疲れの影響か肩こりがひどく、夜寝て朝起きるともっとひどくなっているような有様で、整形外科にもらった筋弛緩剤も効かず、頭痛にまでなる始末でした。しかし、この「自力整体」をやってみたら2回くらいですっかり柔らかくなってしまいびっくりしました。背中で手を組むという動作があるのですが、初日はそれさえできなかったのに、一回やった後には簡単にできるようになりました。実は、あまりの効果に驚き、このDVD付きの本も買ってしまったのですが、DVDよりCDだけの1年前ほどに買って家にあった本の方が、というかCDだけの方が、目も首も疲れず、目をつぶって自分の体の中の反応に集中できるのでおすすめです。さて、そんな準備をしておいたのでヨガのクラスの前屈などのポーズも力を抜いてまあまあ上手にできたような気がします。ヨガのクラスが終わった後、渡辺篤郎ににたK先生とサーフィンとヨガの話(ジェリー・ロペスのこととか)をしました。ジェリーのヨガのDVDは4巻とも持ってますが、インタビューで彼もヨガが波乗りに役立つのではと始めたと行っていました。入会金3000円を出すともらえる秘伝のブックレットにがぜん興味がわいてきました。これまで、YOGAはDVDなどで学んできましたが、やはり先生につくと悪いところを直してもらえるし、全然違います。冬の間、集中して通ってみようかと思います。ところが、クラスが終わるとなんと1時30分ころ。おなかもヨガに備えて朝から林檎ちょっとしか食べてなかったのでぺこぺこです。(「波乗り日記」に続く)
Jan 27, 2007
コメント(2)

きょうは三か月に一度の眼科の定期検診で大学病院に行く日です。せっかく会社も休めるので、波があれば、朝のうちに海に行こうかと稲村セミネィティヴ(稲村波乗り倶楽部名誉会長)の「夜明けのサーファーさん」と連絡を取り合いましたが海はまっ平らだということです。これは、大学の中であった黒猫くん。大学病院の私の主治医はF先生というとても感じが良い女医さんです。今回は瞳孔を広げる目薬を差してから、眼底の視神経を見てもらいましたが特に変化なしということです。そのあとで自民党の亀井静香さんにそっくりのT助教授の診察があります。こちらも目を、間隙顕微鏡?ていうのかな眼科にある顕微鏡で見て、あとなんか懐中電灯みたいので見て終わり。特に問題ないのでまた4月に来るようにということでした。さて、ふだんは眼圧を下げる目薬を日に2回させばいいだけなのですが、気になることがあったのでT先生に聞いてみました。カエル:あの、最近ヨガ教室に通い始めたんですが、逆立ちとかはどうでしょうか?T助教授:これは眼科医の中でも意見が分かれていて、データも2説あるんですが、うつむいたりすると眼圧があがることはわかってるので、あまりよいとは言えない。カエル:(どっちなんだよ?)えーと、まあ長時間やらなければ大丈夫ってことですかね?T助教授:そうね、長時間はやらない方がいいね。ということで、まあ最近原因もわかってきたばかりの病気だからしょうがないか。といってもありふれた病気で40代位以上の20人に一人くらいかかるらしい。前の部署では事実、20名くらいの部だったのに僕を含めて3人がその病気でした。その後、会計したり、目薬をもらったりで、6時近くになりました。大学病院の近くのお店で、手袋とガラスのティーポットとマロが夜中に寝室に侵入できなくするための、真鍮の金具を買いました。実は大学はぼくの母校なので、学生時代によく行った巴屋さんというおそば屋さんで、もりそばとおかわりに花巻そばを食べました。2杯注文したらおしんこをサービスでつけてくれてとてもおいしかったです。明日は、先週いった近所の「さくらんぼホール」のヨガ教室の体験で、今回は上級のスピリチャルヨガのクラスを受けてみます。その後、波があるようなら午後、海に行ってみようかと思います。あ、そうそうF先生(元TBSのアナウンサーの渡辺真理を若くして素直にしたような感じの女性です)に、友達がレーシック手術(近視手術)を受けようかどうか迷ってるという話をしたら、老眼になったりすると近くが見えなくなるし、よく考えた方がいい。角膜の形状によってはできなかったりするけど、その上でちゃんとした病院で検査を受けてやれば大丈夫、ということで、一昔前のようにやめなさい、的な反応ではありませんでした。私は海では使い捨てコンタクトです。ド近眼ですが、最近老眼が進んだので、本を読むときなど眼鏡を外すと近くが見えるので重宝してます。目の病気もあるので何十万円もする手術は受けないつもりです。
Jan 26, 2007
コメント(2)
ブログとかを見ていたら深夜になりました。風呂から上がると5時だったので眠さをこらえて海に来てみましたがノーサーフでした。やはり夜更かしは良くない。潔く退散しましょう!(^_^;)
Jan 21, 2007
コメント(2)
![]()
きょうは、寒いし小雪もちらつくということで、海はあきらめ、近所にある「さくらんぼホール」というところで行われている「みんなのヨガ」という教室に体験参加してきました。先生は、小林さんという方で俳優の渡辺篤郎さんに似たカッコいい人でした。初回体験は500円ということで、もっと早く行ってみたかったのですが、妻が知り合いがいたらいやだと言ったり(妻は世間体や人の目を異常に気にする人なのです)、行ってみたら中止だったりときょうまでそのチャンスはありませんでした。午後3時前に、お気に入りのヨガラグをもっていくと、部屋にはインド風のお香がたかれ、インドやチベット風のおリン?みたいなのがあったりして、ある意味本格的な雰囲気。先生はアメリカのシバナンダとかいうところで修行したそうです。渡辺篤郎が頭に黒い布をハリマオ(古りぃ!)風に巻いていよいよクラスが始まりました。女の人が多かったけど男性も二人いて一安心。内容は、準備運動をしっかりして、まず呼吸法。きょうはウジャイの呼吸法というのを少しやりました。そして太陽礼拝から立ちのポーズのシリーズ、座ってのポーズをいろいろやり、肩立ちのポーズ、シャバアサナでのリラクセーションで終わるという1時間半のしっかりしたものでした。ビジターは次回から1回1500円で、回数券も5回で6500円(4ヶ月有効)とかがあるということでした。ふだん、私はDVDとかでやるだけで立ってやるポーズはあまりやらなかったのでとくに三角のポーズとか腰がのびてエラク気持ちが良かったです。土曜の午前には、入会金(3000円)のある上級コースもあって「秘伝一」とかがかいてある非売品のテキストがもらえるそうです。やはり、ヨガ教室は、スポーツクラブのヨガクラスとかとはひと味違うなあというのが感想。一人で90分もヨガはできないので、今後も機会があればやってみたいと思いました。きょうも、行く前にどうしようか迷ったのですがやってみてよかったです。前屈でヒザが曲がるとかそういうことを直してもらえるし。(でも、ほめ方が「すばらしい」とか大げさで面白かったです。)来週は、午前10時からの上級クラス(体験1000円)に参加してみようかなと思います。さて、実は、先日、前々から家にあったCD付き本で、「自力整体法」というのを試してみたんですが、結論から言うとうそのように首の後ろとかが柔らかくなりました。著者の矢上先生はヨガなどを研究して独自の「自力整体法」を開発したそうですが、その音声指導にしたがってごりごりと体を動かしていくと、どんどん体が緩んでいくのがわかりました。ヨガなどと違い、ストレッチするだけでなく、その間、足を貧乏揺すりのように動かしたりしながらどんどん筋肉を緩めていくのです。それが何と90分もあるコース。先週の水、木(1月10日、11日)と続けて夜寝る前ふとんの上でやってみました。日頃、パソコンや読書をすると最近進んだ老眼のせいもあって、首の後ろとか肩とかがガチガチになって、マッサージに行ったりしてもすぐに元にもどってしまっていたのが、嘘のように首の後ろが柔らかくなってそれ以来、精神的にも快調です。(というか快調すぎて、ややハイになり眠りつけなかったりするほどです。)思うに、自分の場合、単なるヨガやストレッチはのばすことでかえって筋肉が緊張するということがあるんです。例えば前屈でも少し前に曲げようとすると太ももの後ろとかが反発?して固くなる。で、じーっと延ばしてもユルムどころがかえって緊張がましたり。。。。矢上メソッド?は、じっと延ばさず、揺すったりある程度自由に動かしながらやるのでそれがいいのではと思います。肩や首のコリなどに悩まされている方はだまされたと思って一度試してみてください。私など、久しぶりに味わう柔かい肩という感じを取り戻すと(何十年ぶりだろう)、その後もおりをみて電車の中とかでも肩を動かしたりして、柔らかい首と肩の状態がもう一周間以上、続いています。ということで、前屈とかも調子良く、今日のヨガのクラスでも「体、固いですね」みたいな会話はなくてすみました。気を良くして、夕方、妻とオッシュマンズに行って前から気に入っていたTIKUUのヨガバックとタオルのセットを3900円で買いました。8950円の定価だったものがセールでこの値段!http://www.tkuu.com/楽天にはないのでプラナの画像をのせておきますね。気を良くして家に帰るとネコのマロが、おなかを壊して部屋を汚してしまっていました。元気なので多分単なる食べ過ぎだけでしょう。きょうは、波乗りには行けませんでしたが、ヨガに行けたので良かったです。もっと早く行けばよかったのかもしれないけれど、そのときは、まだその「時」ではなかったのでしょう。きっと、バッグも高かったはずだし。ヨガクラスから帰ったら、腰の辺りがすーっと伸びて、背が高くなった気がしました。さて、稲村の住民、「夜明けのサーファー」さんは、きょうは千葉に波乗りに行くと行っていましたが、海はどうだったのでしょうか?
Jan 20, 2007
コメント(5)
と言っても中身はマツダなので日本製です。自由だ!みたいな名前も気に入ってます。
Jan 20, 2007
コメント(5)
Jan 20, 2007
コメント(3)
うって変わって、昨日の日曜は、息子が行きたいというので妻とアイススケートにいきました。近所の「こどもの国」のリンクで大人入園料と貸靴つきで1300円とかでした。(ああ、海ならタダなのになあと思ったり、口走ったりして小六の息子に嗜められました。)妻はスケートはやりたくないというので見学(なんと見学だけでも600円とられる!!なんでじゃ!?)。父子でやりましたが、私はなんとか滑れる程度、息子はもっとヘタッピです。iPodで「のだめカンタービレ」のCDを聞きながら、何週か回りました。スネとかが緊張して痛くなりました。それより人の多さにびっくり。荒川静香選手やミラクルマオの影響でしょうか、フィギュアブームらしく小学生くらいの可憐な女の子がたくさん中央付近で練習していました。私はあまり滑らないで中央付近で、上手な女の子がくるくるまわるのを眺めていました。近くで見るとテレビで見るよりずっと優雅で不思議です。どうしてあんな風に滑れるんだろう?その後、バトミントンを少ししました。息子と妻は17回くらい続いたようです。実はスケートの前に息子は凧揚げに挑戦し、その間、私は妻とバトミントンをしてみたんです。しかし、風はバトミントンには強く、凧には弱いという状況。バトミントンはそれにアキレス腱とかヒザに悪そうです。右手首も痛くなるし。それに空振りとかしたときの自己嫌悪といったら。。。それでも13回くらい続きました。で、何がいいたいかというと、波乗りが、健康(心と体)にはいいのではないかということです(あくまで私にとってということですが。)小さな波の日を選んでやれば安全だし、スキーだって初心者で急斜面にいったら怪我するでしょう?自分の実力にあった「場所」と「時」を選んでやれば(実は、この二つがわかるようになるまでが大変なんですが)、理想的な運動です。ほとんど水泳と同じ全身運動だし、心肺機能は鍛えられるし、ころんでも下は水だからスキーより安全です。(転んで楽しいスポーツって他にあるかな?)それと、トレーニング用語でいうオールアウトていうんでしょうか、筋肉の限界まで腕と胸の力を間違いなく使い切れて、心地よい疲労を味わえます。そういう話を今日、会社の同僚(実はテニスをかなりやる人)と昼ご飯(ラーメン定食)を食べながらしていたら、「サーフィンは危険ですよ。バトミントンは死ぬ人はいないでしょ」みたいなこと言われた。サーフィンだって滅多に死なないよ。海水浴や冬山とかのほうがずっと人は死ぬし、台風とかの大波に入らなければいいのですよ。バトミントンやテニスで肘を痛めたり、アキレス腱を切った人をたくさん知ってます。なんて、話をするとバトミントンファンとかテニスファンと喧嘩になってしまうけど、ハワイでは70歳位のお年寄りに海の上でたくさん会いました。ぼくは絶対、バトミントンより波乗りの方が年寄り向きだと思う。それに実は運動神経はあまり必要ないし。自分も年をとっても海通いを続けたいと思います。売り言葉に買い言葉で「万が一、海で死んでも後悔はない」みたいなことまで言ってしましました。(自分が海で死ぬとは思ってませんが)。でも、交通事故とかで死ぬのは、いやだけど、海で何かあって死ぬのならまあいい死に方ではないのかと本当に思います。稲村とかでは、海の仲間で散骨とかすることもあるし。まあ、みんな自分の好きなスポーツをやればいいんだよね。スケートの好きな子はマオちゃんを目指せばいいし、バトミントンの好きな人はバトミントンやればいいです。みんながサーフィンして、海がこれ以上混んでも困るし。ぼくにはサーフィン、それもロングボードののんびりしたサーフィンが合ってたんですね。うまい下手とかは問題じゃない。コンテストに出るつもりもないし、「級」をとるつもりもない。海にでて、天気が良くて、水がきれいで、波に1本でも乗れたら、そのまま天国に行っていいほど幸せです。そういえば、この間の土曜日も、僕の左側約20mくらいのところで鵜が一羽、気持ち良さそうに潜ってました。
Jan 15, 2007
コメント(6)
![]()
BBSにも書きましたが、10万円でお釣りがくるし、衝動買いしそう。前々から気になってたウオーカーベイボート。このサイトではべた褒めだけど、波があったら厳しいな。セールのキットは11万以上。ホンダの2馬力なら免許いらずで約9万です。ほんとに湖みたいな日に、子供と釣りとかにはいい気がします。そういえば、きょう波乗りしてるときに独り乗りのアウトリガーがやってきて気持ち良さそうでした。本当は木でできた小型のサバニがあればいいなあと思いました。でも、WB8Sのいかにもロウボートらしいクラシックな感じも好きですよ。
Jan 13, 2007
コメント(4)
![]()
さて、と。そろそろいくか、などとのんびり構えていたら、海に誰もいなくなった。つまり、独り占めということ?ただ、満潮が近いので波が割れずらくなってるのも事実、一瞬不安がよぎる。さて、きょうはいい年こいたサーファーが冬の波乗りを楽しむコツをそっと伝授しましょう。夏と冬は違うんだよ!というのが基本。スノボーとかスキーに行くと思わないから、根性とかがいることになるのです。まず、車で行くのに毛糸のアンデス帽子、ネックウォ-マーにズボン下かわりのヨガパンツ+ジーンズ、下着にはすでにラッシュガード(本来夏向けだがこれをウエットの下に着ておくと暖かい。冬用の専門品だと1万円以上するけど湘南なら普通の2000円くらいので十分である。それに、これを着ておくとウエットがするりと楽に脱げるのです!!そして、裸にならないのが寒くないコツ、こういう下着も家から着てきてしまうのです。これでもう汗ばむほど体は暖かい。で、なおかつ、冬は車の中で着替えます。ワンボックスなので楽勝。きょうは手袋もしてしまう。2ミリのオニールの手袋。湘南あたりではグローブしてるひと少ないけど、あるとないとで大違い。年なんだからいいんじゃないかと今シーズンはじめてはめてみたが効果は絶大でした。3ミリだからパドルにも影響はなかったというかかえって推進力が増した気さえする。とにかくこんな状態でシューズまで履いてしまえばウエットの中は汗だくといった感じ、早く水風呂に入りたいくらいの気持ちになれます。そして、えいこらせっと板をアイランドスタイルで担いで海へ。このとき手袋してないと指先が寒いのだけど今日は楽勝。体も温まってるので海辺でストレッチングしても体も柔らかかったです。さあ、パドルアウト。これが結構疲れるんですがきょうは、波も割れてないので楽勝。でもときどき小さな低気圧のうねりがちゃんときます。でも、波がなかなかとれない。でも、一人なので人目とかを気にすることはない。みんな、どこ行っちゃたのかな?多分時間が中途半端なんだろう。頭の怪我で大分海から遠ざかっていたが、先週もいったので、やっと体の力が抜けてきた感じ。コツも思い出してきた。長いクラッシクなロングボードは、テイクオフは早いが、加速するのに時間がかかるのでかなり判断をはやくパドリングを始める必要がある。そういうこととかを体で思い出していく。しかし、潮が満ちてきてなかなか波が割れにくい。ヤバい、一本ものれないかなと思ってたらまあまあのサイズが突然来て楽勝でテイクオフ。途中で私より年上の名人が来て、その人のテイクオフとかも参考にしながらのんびりやる。結構、何本か楽しいライディングがありました。1時間半ほどであがる。途中から来たベテラン氏は、満潮で割れにくくなったとの判断であがって休憩。また、私一人のポイントに、ところがそれからなぜかいいセットが入ってきて。。。とくに、最後の一本は岸辺まで余裕で乗り継げました。疲れたけど全然寒くはなかった。(こういう暖かい日を選んで冬はやりましょう!!)(さすがにフードとかもってないけど今年は、こんなのを買って2月もやろうかな??)さて、また着替えだがこれも楽勝。まず、いつもの駐車場に水道がある。おばちゃんに100円払うと使い放題。これでウエットとか、ざっと着たまま塩分を流します。ちょっとだけ冷たいけど水で顔と頭を洗ってしまい、板も洗っちゃう。そして、写真の大きなバケツ登場。これに家から持参したポリタンのお湯を入れます。そして、車内で着替えます。シューズのまま、バケツに入っちゃう。いわゆるフットバス状態です。よく、お湯だとウエットが痛むとか書いてありますが体温程度なら問題ないはず。手袋はこの時点で外す。手も温かいです。この状態で、ゆっくりと着替えていきます。外でタオル巻いたりして着替えるから寒いのであってこれなら楽勝です。バケツのお湯にはいってやるのでウエットもするすると脱げます。これもワンボックスカーなればこそできるわざ。脱いだウエット類は水を換えて、ここで塩抜きしていましながら家へと帰る訳です。家に帰ったら干すだけだから楽勝。ぼくはめんどくさいことが嫌いなので、波乗りをやってるという面もある。ヨットとかダイビングは道具とか後片付けが本当に大変でしたから性に合わなかったようです。それにしても楽しい一日でした。冬は月一回のはずがもう1月は2回目。今年は暖冬なのでまだまだ楽しめそうです。(夜明けのサーファーさんには「明日もいっちゃおうかな」とかメールしてしまいました。夜明け・・さんは11時からアウトリガーの練習が江ノ島であるそうです。担々麺春雨とかセブンイレブンで食べなければお会いできたかもしれないのにすみませんでした。でも、同じポイントで波乗りしたらもう、会えたような気がするから不思議ですね。)駐車場をでたのが10時半頃。家に帰ると12時ちょっとすぎ。ちょうど息子が出てきて妻と待ち合わせをしてるというので近所の量販店に向かいました。息子たちはパンを、私はサラダとかヨーグルトとか買って食べました。波乗りすると健康的な食べ物が欲しくなるのが不思議です。運動不足という妻と近所の広場でバトミントンをしました。夕方には私立の中学に行っている娘も帰ってきます。そして、夕食はなんと、年末にネットで頼んでやっと木曜についたズワイガニのしゃぶしゃぶです!!店主の方(カナリさん)の手書きのメッセージとか入っていて、本当においしいカニでしたよ!(私が買ったのは約4000円の「福袋セット」でした)たまには、私にもこんな日があってもいいでしょう!!
Jan 13, 2007
コメント(5)
渋滞中携帯にメールが入る>最近、朝一しかウネリがないので、着いてなければKヌマをおすすめします。<<イナムラの夜明けのサーファー・LSDヨリげげ、しかし死んでもK沼には行きたくない。怪我ばかりしてるし、人が多いし 。絶対、稲村あたりでやると決意は固い。?結局、鎌倉のリーフに着いたのは8時過ぎ。やはりこの時間は一時間半かかるんだなあ。でも七里ヶ浜ではヒザ、モモのグッドな波に6人くらい(写真)。冬だからこの程度の人数ですんでいるのだから冬も雨も波乗りにはチャンスだと思う。風だけが敵だね。七里ヶ浜でやろう かとも思うが初志貫徹で稲村方面へ。おお!こちらも良い波なのに三人しか入ってません。?潮が上がったら無くなるかなとあせったが、まあ、ここまできたらのんびりとや るさ。?お先にやってるはずの夜明けのサーファーさんももう上がってるかなと思い、ご自宅 を訪ねると奥さんが出てきて、どっかの海に行ってますよ、と。いつも波情報などを いただいているお礼に娘さんへとドラえもんのカレンダーを渡す。そのまま海へ直行と思ったが小腹が減ったのでセブンイレブンへ。サ ンドイッチ、野菜ジュースに冬の定番坦々麺風のスープ春雨を購入。結局、車をいつもの駐車場に入れたのは8時38分。でも。妻と約束した12時頃の帰宅にはまだ余裕しゃくしゃくである、土曜なんだし、海にまできてせかせかはしたくない。(続く)
Jan 13, 2007
コメント(3)
七時に家を出たらバイパスで渋滞につかまった。 原宿交差点も渋滞です(^_^;)。
Jan 13, 2007
コメント(3)
自宅に帰ってからしばらくするとこの景色。近所の川沿いを散歩して軽く体操。サイクリングに行った妻を待っていると息子も来たので空き地でバトミントンを少ししました。 土日とだらだらしてしまったので今日は体か動かせて良かったです。
Jan 8, 2007
コメント(4)
10時過ぎに海へ出発。いつものポイントはジャンクな感じでしたので七里ヶ浜に入ることに。波は大したことなかったです。しかし、大風のせいで面ががたがたです。しかし、前回よりは落ち着いて波乗りが出来ました。 肩凝りもすっかり良くなったようです。とにかくキープオンサーフィンだす。
Jan 8, 2007
コメント(1)
これが修理の終わったところです。日記に写真が一つづつしかあげられないので。
Jan 7, 2007
コメント(1)
昔、鎌倉の海の近くに住んでいたとき、オーダーした、つまりもう十年以上たつセミドライスーツを修理しました。普通、4、5年しか持たないと言われてるのにもう10年以上使ってるので、首のあたりが破れてきてしまって。オーダーしたのは稲村ケ崎の江の電の線路沿いにある小さなサーフショップでした。お店の奥さんに採寸してもらって作りました。今シーズンは新しいものを作ろうかとも思いましたが、といっても寒がりの私はこのスーツをそんなに使ってないので勿体ないと思い修理することにしました。買ってあったゴムのりとアイロンで修理するキットを使いました。ジャージの布にアイロンで解けるノリの付いたものです。適当な大きさに切って中温のアイロンで約10秒間圧着します。少ししわがよりましたがまあまあくっつきました。すごい雨が降った日なのでこんなことをするのも良い日でした。
Jan 6, 2007
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


