一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年09月10日
XML
カテゴリ: その他
鳥居




自家用車で来る人々の列ができはじめています


さて、この大社前に「古代出雲大社模型展示館 雲太」が、

あります、その昔、平安時代の書物「口遊」の中で、大きな建物の順

として「雲太、和二、京三」と記されています

それぞれ出雲大社本殿、東大寺大仏殿、京都大極殿の順に大きな建物

であったことがうかがえます

当時の大仏殿が15丈ですから、少なくとも16丈(48m)以上あったと

推測されます

さらに平成12年に発見された三巨木をたばねた巨大な宇豆柱や本殿

遺構の心御柱が高層神殿が、現実に建っていたことを、ほぼ決定づけた

といえましょう


DSCN0536.jpg


ここ「雲太」には、模型がかざってあります

写真をご覧いただけましたでしょうか、高校生の力作です

江戸から現代に至る出雲大社を作成しています


DSCN0541.jpg


さて、これが大昔あったとされる古代出雲大社の模型です

この階段を上り本殿に参る古代人の心持はいかに?


現在の出雲大社の本殿の高さは24m、じゅうぶん大きいのですが、

それを凌駕するとなると・・・興味が尽きませんね


DSCN0440.jpg


いぜんにもお話しましたが、出雲大社は遷宮いたします

今月から覆いをかけ、観ることのできない建造物が多々あります

その期間、5年、長いですね


出雲大社


さて、それでは、出雲大社に参るとしましょうか

そういえば行ったときに、托鉢僧が居ました、写真にも写って

いますが、わかりますかな?

托鉢って、修行だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか

托鉢僧を完全無視、スルーした慶次であります


おおっと、時間になりました、今日はここまで!



DSCN0449.jpg

余談ですが、出雲大社といえば亀甲紋ですね

大和から見て、北方を守護する大役を担った出雲

縁起のよい亀甲紋には平和の鳩がよく似合います


次回、大社内を参りましょう

といいつつ、最後の最後に豆知識をひとつ

出雲大社にはためく国旗は47m、NHKで流れる国旗です



日の丸


人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ


一 夢 庵 風 流 日 記









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月10日 19時13分58秒
コメント(7) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:出雲紀行 その参 出雲大社(09/10)  
奥円  さん
鳥居でかいですね。
昔の出雲大社の方が大きくてだんだん小さくなってゆくというのはなんとも。三本一組の巨大な柱が発見されたからってどうやってその建築を想像できるのでしょう。興味がつきません。
出雲は北というより西という感じがします。中国からは確かに北ですけれど。吉備との関係が気になったりします。 (2008年09月10日 21時11分54秒)

初めて見ました。  
花咲山♪  さん
白い鳥居がまるで空に浮かぶ刀雲のようですね。
北を守る亀・・・玄武ですね!

>托鉢って、修行だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか

私も近所で最近見かけました。

何をしているのでしょうか?

>托鉢僧を完全無視、スルーした慶次であります

ちー姫は、手を合わせて拝みましたが・・・笑

出雲大社は見るもの全てがとても大きく、まるで人間用でない巨大な何かに対して作られているように感じますね。

(2008年09月11日 00時13分25秒)

Re:出雲紀行 その参 出雲大社(09/10)  
ぢんこω  さん
やっぱりあれは大きな威力や権力人望を持つ誰かを幽閉しておいた場所に違いない!
大国主命は国を譲ったのではなく取られたのだと・・。
やっぱり竜の柩を信じちゃうもんね!
(2008年09月11日 00時19分16秒)

w( ̄o ̄)w オオー!  
いずもまり  さん
知らなかった…あの国旗が出雲大社のものだと
お伊勢さんも すがすがしい気持ちになれますが
出雲大社も やっぱりすがすがしい 
華美でないところに 荘厳さを感じます。
(2008年09月11日 02時10分36秒)

ず~~~っと  
夢穂  さん
前に母親と行きました。ちょうど
結婚式をされていましたが、かなり
大きなお社だと思いましたよ



(2008年09月11日 22時23分45秒)

再来しました  
三人文殊  さん
>大昔あったとされる古代出雲大社

さすがに バランスが悪く何度も地震などで倒れたと聞いています。

しかし、驚かされるのは、これだけの大きさの建物を精密な設計図無しで、ほとんど感覚だけで作り上げた古代の大工の腕です。

現在の大工とは腕前が全く違います。 (2008年09月13日 16時55分40秒)

Re:出雲紀行 その参 出雲大社(09/10)  
古代出雲大社って、今はなき人口スキー場『ザウルス』みたいです(笑)
(2008年09月15日 04時46分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: