一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年09月10日
XML
カテゴリ: その他
鳥居




自家用車で来る人々の列ができはじめています


さて、この大社前に「古代出雲大社模型展示館 雲太」が、

あります、その昔、平安時代の書物「口遊」の中で、大きな建物の順

として「雲太、和二、京三」と記されています

それぞれ出雲大社本殿、東大寺大仏殿、京都大極殿の順に大きな建物

であったことがうかがえます

当時の大仏殿が15丈ですから、少なくとも16丈(48m)以上あったと

推測されます

さらに平成12年に発見された三巨木をたばねた巨大な宇豆柱や本殿

遺構の心御柱が高層神殿が、現実に建っていたことを、ほぼ決定づけた

といえましょう


DSCN0536.jpg


ここ「雲太」には、模型がかざってあります

写真をご覧いただけましたでしょうか、高校生の力作です

江戸から現代に至る出雲大社を作成しています


DSCN0541.jpg


さて、これが大昔あったとされる古代出雲大社の模型です

この階段を上り本殿に参る古代人の心持はいかに?


現在の出雲大社の本殿の高さは24m、じゅうぶん大きいのですが、

それを凌駕するとなると・・・興味が尽きませんね


DSCN0440.jpg


いぜんにもお話しましたが、出雲大社は遷宮いたします

今月から覆いをかけ、観ることのできない建造物が多々あります

その期間、5年、長いですね


出雲大社


さて、それでは、出雲大社に参るとしましょうか

そういえば行ったときに、托鉢僧が居ました、写真にも写って

いますが、わかりますかな?

托鉢って、修行だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか

托鉢僧を完全無視、スルーした慶次であります


おおっと、時間になりました、今日はここまで!



DSCN0449.jpg

余談ですが、出雲大社といえば亀甲紋ですね

大和から見て、北方を守護する大役を担った出雲

縁起のよい亀甲紋には平和の鳩がよく似合います


次回、大社内を参りましょう

といいつつ、最後の最後に豆知識をひとつ

出雲大社にはためく国旗は47m、NHKで流れる国旗です



日の丸


人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ


一 夢 庵 風 流 日 記









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月10日 19時13分58秒
コメント(7) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: