一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2008年09月13日
XML
カテゴリ: その他
出雲大社




DSCN0427.jpg


正門鳥居をくぐり、歩いていくと右手に「祓社」があります

祓戸四柱神(はらえどよはしらのかみ)が祀られるこの社にて

身を清め祓い、身支度を整えるのです

瀬津比め神(せおりつひめのかみ)
速開都比め神(はやあきつひめのかみ)
気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
速佐須良比め神(はやさすらひめのかみ)


おもしろいことに、この四柱神は祓詞には出てきますが、

記紀には出てきません、これはどういうことでしょうか?


DSCN0430.jpg

身支度を整え、参道を歩いていくと、祓橋に出会います

橋を渡らず、左に歩いていくと土俵があります

神事といわれる相撲ですが、現在、地に堕ちましたね


伊勢神宮も橋を渡ります、現世と神域の渡り橋といわれますが

大社もそうでしょう、橋を渡り神域に足を踏み入れていきます


写真をご覧いただくとわかるのですが、橋から鳥居がみえます

この鳥居から手水舎、銅鳥居まで参道が続きます、ここは

「松並木の参道」といわれています

白砂と松が美しく、綺麗な参道でした


DSCN0429.jpg

いろいろな参道を歩きましたが、本当に美しい参道でした


DSCN0436.jpg


手水舎です、左手右手、持ち替えて左手に注いだ水で口を

清め、左手を清め、最後に柄杓を洗って終了~

見ていて、柄杓に直接口をつける参拝者が多いのに驚愕しました

これはいけませんよ、いけません


DSCN0444.jpg



これが有名な銅鳥居です、1666年に毛利綱広が寄進したもので、

ここには、「日神者地神五代之祖天照大神、月神者月読尊也、

須佐鳴尊雲陽大社神也」と刻まれていることから、出雲大社では、

当時は大国主命ではなく、スサノオノミコトが主祭神だったこと

がわかります

ここをくぐると・・・



DSCN0451.jpg


拝殿がどど~んとお出迎えしてくれます

2008年4月~2013年5月までは、大遷宮のため、大国主命の

仮住まいとしてここは使用されます(御仮殿)

写真右手に御仮殿の文字が見えると思います、さらにその奥に

テントがいくつも張ってありますね、ここが特別本殿拝観者の

待ち受け場所となります、まだ8時くらいだと思いますが、

それでも、昼過ぎの参拝になると放送していました



次回は、少しブレイクタイムをはさみ、拝殿からぐるりと一周

しながら出雲大社をさらに紹介していきまっす


前回アップした鳥居の大きさにびっくりした方もいらっしゃった

と思います、そこで、今年5月に伊勢に行ったときに撮影した写真

を並行して載せておきたいと思います、どちらも大きいですね

そして、鳥居の形が違いますね・・・


DSCN0064.jpg


鳥居

「上が伊勢、下が出雲」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月13日 14時19分20秒
コメント(4) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


特別本殿拝観者  
夢穂  さん
この言葉に弱いのです。今だけ
限定などなど・・・。鳥居がまた
きれいですね。奈良の大神神社の
鳥居なども好きです。ふと思い出しました

今度の日記は大国主命のお子の神社です

(2008年09月13日 14時43分05秒)

Re:出雲紀行 そのヨン 出雲大社(09/13)  
ぢんこω  さん
しかし何てきれいな空の色でしょう!
光の加減が素晴らしいから木々の緑が一段と映えて荘厳な雰囲気が伝わって来るような写真です。
慶次さんが写ってないから余計に素晴らしい(^0^)/
(2008年09月13日 16時18分28秒)

出雲大社  
会社のグループ旅行や慰安旅行で2度ほど行きましたが、あの巨大なしめ縄くらいしか印象に残っていません。
団体旅行はいけません。
やはり、じっくり見るなら一人旅でないと。
・・もっとも、当時は、今と比べてさほど関心が少なかったということもありますが。

大国主命が、国譲りの代償にプレゼントされたというくらいですから、もとはとてつもなく大きな建物だったんでしょうね。
(2008年09月14日 11時21分02秒)

Re:出雲紀行 そのヨン 出雲大社(09/13)  
三人文殊  さん
>見ていて、柄杓に直接口をつける参拝者が多いのに驚愕しました

線香を吹いて消す人間も増えてきましたからね! (2008年09月14日 16時26分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: