1

雑種犬の飼い主として、ちょっとドキドキしたことの一つが、どこまで体が大きくなるかということでした。クレートをサイズアップしようと思うけど、どのサイズにしよう?とか。何kgになるか不明だから、フィラリアの薬は1か月ずつもらいに行こう、とか。中型犬だと思ってるけど大型犬になるかも、とか。(シンの時は中型犬ギリギリの体重でした)2代目がいた保護団体の代表さんのお話では、雑種犬に関しては脚が太い子が大きくなるとは限らない、とのことでした。確かにそうです。脚が細い大型犬はたくさんいます。「ぶっとい脚は大きくなるしるし伝説」は「動物のお医者さん」から広まっただけかもしれません。散歩中に出合った飼い主さんが連れていた子犬は、山口県の保護犬で、譲渡の際に施設の職員さんが「大型犬になる!」と宣言されたそうです。きっと大型犬の母犬が保護されて施設で子犬が産まれたんだろう、と推測されていましたが、職員さんに尋ねても多くは語ってくれなかったそうです。この飼い主さんが、うちの2代目の体重推移をとても気にされていました。それ以来一度も会えないので伝えることができないままです。ということで、雑種の子犬の体重増加にご興味あれば参考にしてください。2代目のデータです。週一で測定していた頃は、数合わせに4週の月と5週の月があります。黒くて洋犬味の強い犬なので、ぐんぐん一直線に体重が増えていた時期はシェパードやドーベルマンみたいに大きくなるのかなーと思っていましたが、いきなり止まりました。
2022.11.05
閲覧総数 181
2

2代目の頭にはウルトラマン状のでっぱりがあります。 恐い時などにブワッと毛が逆立つとソフトモヒカンになります。 このでっぱりを『知恵こぶ』と呼ぶ方がいました。 頭の良い証だそうです。 ウホッ、いいこと聞きました。 大変いい話です。 2代目は頭が良すぎて過敏なんだよね~、わかるよ~。 と思ったのも束の間、別の情報です。 『外矢状稜(がいしじょうりょう)』というただの骨だそうです。 現代の小型犬では発達があまり見られないオスの方が発達発達していると噛む力が強いニホンオオカミやヒグマで発達 ぜんぜん聞きたくなかったです。 歩道脇に誰かが植えた花。グーグルレンズによると八角蓮。見た目どおり?の有毒植物です。
2023.05.15
閲覧総数 2282
3

2代目の肘にハゲができました。黒犬なのでやけに目立ちます。保湿した後なのでテカっているポロポロとウロコ状に皮膚がはがれるからアレルギーかと思いましたが、左肘の外側だけというのは変です。調べたら肘タコらしいことが分かりました。(痛くも痒くもなさそうなので病院には行ってない)大型犬にできやすい硬い床と擦れて出来る医学用語では胼胝(べんち)という逆に水が溜まってブヨブヨになることもある中型犬だし、床はカーペットだし、寝床はメルトンウールで全然当てはまりませんが、なるもんはなるからしょうがない。とぐろを巻くとき、着地に結構勢いがあってドスン!と音がします。これが原因かもしれませんが犬に「ゆっくり着地せい」と指導するのは難しいです。保湿とワセリン塗布を1か月ほど試しても変化がなかったので、止めました。人医も獣医も困ったときは、体質と血流と老化を原因にして「しばらく様子を見ましょう!」が定番です。だからマッサージしながら〝様子見〟で何も塗らずに放置していたら冬毛に生え変わるついでに治っていました。初代犬はコンクリートやタイルの上で寝るのが好きで、体重は2代目より重かったのに肘タコができませんでした。 結局体質みたいです。
2023.12.04
閲覧総数 574