今日のまとめ
いいとこなしのBRICsにチャンス到来?
このところBRICsの株式市場が冴えません。とりわけ5月22日にバーナンキFRB議長が「次の2、3回の連邦公開市場委員会(FOMC)で現在行われている毎月850億ドルの債券買い入れプログラムを縮小するかもしれない」とコメントして以来、新興国株式は下げ足を速めています。
しかし短期的にはFRBが引き締めに転じることがかなり織り込まれてしまっているため、逆に 引き締めが見送りになった場合、安堵から市場が反発する可能性 も出てきました。
投資家はアセアンに逃げ場を求めた
なおBRICsとそれ以外の新興国(たとえばアセアン諸国)では、状況が少し異なります。
先ずBRICsの株式市場は中国経済の鈍化を嫌気して、ずっと人気離散していました。
投資家は「BRICs以外に、何か良い投資先は無いだろうか?」という発想から、アセアンの株式市場に物色の矛先を向けました。
政策金利からインフレ率を引いた実質政策金利では、BRICsの中央銀行は引き締め気味、一方のBRICs以外の新興国の中央銀行は緩めの政策を採ってきました。
これは緩めの金利政策を採用した国々にバブル的な資産価格の上昇が起こる余地が大きかったことを意味します。
従って 目先的にはアセアン市場などのBRICs以外の新興国株式市場にダウンサイドリスクが大きい です。
これとは対照的に株価の位置の低いBRICsはリバウンド余地が大きいと言えます。
水曜日のFOMC次第
BRICsの株式市場が反発できるかどうかは、水曜日の連邦公開市場委員会(FOMC)次第だと思います。
このところ世界の市場が荒れ気味なので、バーナンキ議長は慎重に物事を進めるという姿勢を確認すると思います。
若しそうなった場合、世界の市場が反発することが期待できます。
但しその場合でも、 長期に渡るバイ&ホールドではなく、あくまでもトレーディングのチャンスでしかない と考えます。
その理由は、仮に今回、債券買い入れプログラム縮小が延期されても、いずれ近いうちにその手仕舞いに着手しなければいけないからです。
下は比較的出来高が多く、トレードしやすいBRICs関連の投資対象の例です。
| 銘柄 | ティッカー | 説明 |
|---|---|---|
|
アムベブ
|
ABV | ブラジル、ビール会社 |
|
ペトロブラス
|
PBR | ブラジル、石油会社 |
|
ペトロチャイナ
|
PTR | 中国、石油会社 |
|
マーケット・ベクトル・ロシアETF
|
RSX | ロシア |
|
インフォシス
|
INFY | インド、ITアウトソース |
PR