全5件 (5件中 1-5件目)
1
尖閣問題、北方領土問題、今日の北朝鮮による韓国砲撃。そして日本は国際社会においてはあまり友達がいないニート同様、何をしていいかわからず手をこまねいている。小さく資源の無い国というのは打てる策は全て打つ。でしょ?ここでランキング(笑)country brand index 2010 といロンドンにあるFutureBrandというところがやってるらしい。暇つぶしに見てみましょう。1. Canada2. Australia3. New Zealand4. United States of America5. Switzerland6. Japan7. France8. Finland9. United Kingdom10. Sweden日本入ってるし!イタリアは前年に比べてランクが落ちたらしい、観光に関する予算の問題でもあるのかもしれない。1位は前回トップのアメリカを蹴落とたカナダ。バンクーバーなど住みやすさで世界屈指の街を持つんだから納得でしょう。何を指標に出したランキングかは知らないけど(調べないのか!)、たぶん安全性や観光客数、現地の受け入れ体制などなど・・・。とりあえず日本6位ってすごくない。てっきりもう少し下かと思っていました。15位とか20位くらい。日本が海外の観光客の呼び込みうに力を入れているのは知っていたけど、それが功を奏したのか、この団体に金でも渡したか(冗談)は知らないけど、これはいいことだね。観光客がお金を落とすというのはもちろん、彼らが国を宣伝してくれる。そうするといろいろな人たちが日本を訪れる。中には現地の日本人と結婚して日本に移り住むかもしれないし、日本で就職を考えるかもしれない。観光地になるということは周りから注目されるようになるし、それはみんなの共有財産として守られなければならないというような共通意識が生まれる。イタリアの世界遺産などがイタリアのみならず全世界の関心ごとなのは皆さんご承知の通り。そうなると国境紛争などで問題が起こった場合、注目されている国とそうでない国との間に差が出たりするのではないかと思ったんだけど、どうだろう。中国は経済的に注目されているので、そりゃあ今現在のような感じになるけど、全世界の観光客を取り込んで彼らの「日本びいき」を、利用するといえば聞こえは悪いけど、それはありなんじゃないかとおもいます。産業が落ち込んで他国に対する影響力も落ち込んでいるのなら、観光で日本をアピールすることで、隣人の侵略をしにくくする。これは重要かもしれない。今イタリアに住んでいるけど、イタリアに対する日本政府の観光戦略らしきものを垣間見るような場面は一切ありません。(イタリアは日本人観光だらけだというのに)日本の国家戦略室に就職できないかなと思っているただいまニート中の俺・・・・・。(笑)
2010.11.24
コメント(16)

イタリアにはわれ等が誇るベルルスコーニがいるということをお伝えしたばっかりだけど、いやいや日本にも、それに勝るとも劣らない少々のことでは動じない立派な政治家がいますね。「個別の事案についてはお答えを差し控えます」。これはいい文句ですよ。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。だいぶ(この答弁で)切り抜けてまいりましたけど、実際の話、しゃべれない。あとは「法と証拠に基づいて適切にやっております」この広島県で行われた国政報告会には、いくつかテレビ局も入っていたみたいなのに、何も考えてなかったのかな?政党を超えて日本国民が一丸とならなければいけないときに、国会軽視とも受け取れる発言(もちろん軽い冗談だったのだろうとは思う)は、ただでさえ支持率低下の激しい現内閣にとっては追い討ちをかけることになりそうだ。管内閣には緊張感や真剣さが感じられない。イタリアをヘタリアとか(私が言ったっけ!)、中国の無法っぷりを声高に叫ぶ連中もたくさんいるけど、日本もそう違わない。貧乏人が目先の現金に目がくらむのは理解できるけど、金持ってても目先のお金のために国を売る連中が、日本の政治家達。でも彼らを選んだのは日本国民自身。国が衰退してゆくときはこういう風にして衰退してゆくんだという、「よい見本」を見ているようだ。法相に"不適切発言"と注意(NHKニュース)
2010.11.17
コメント(10)

前に中国の「下水油」(廃油?)の再利用の話を聞いたことがある。実際この「下水油」の定義がわからないのだけど、地溝油は実際には広範な概念で、生活の中に存在するさまざまな品質の悪い油の総称。以下、3種類に分類できる。(1)狭義の地溝油。すなわち下水道に浮かんでいる浮遊物やホテル、レストランの残飯を加工し、製造した油(2)品質の悪い豚肉、ブタの内臓、ブタ皮から製造された油(3)揚げ物用の油として何回も使った後に、新しい油と混ぜて使われる物」(百度百科より)(http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100810/Recordchina_20100810015.html?_p=1)ということらしい、とにかく恐ろしくて、あの国のレストランで食べるにはけっこう勇気がいるな。イタリア人はというと、輸入品が嫌いで(田舎の人たちね)、基本的に舶来ものにはまず疑ってかかる。イタリアはワイン、オリーブオイル、パスタ、チーズ、ハムなど様々な食品を輸出しているので、表示偽装や内容成分に関する問題には厳しいです。その中でも田舎に住むイタリア人は、自分で作ったオリーブ以外は買わないとか、そういう人も結構います。うちもそうです。ここへきてオリーブオイルは買ったこと無い。お店で売っているエクストラバージンオイルも、地元の人はあまり信用していません。でも自分で作ったものなら100パーセントエクストラバージンオイル。それで彼らも一安心。この田舎者どもを小ばかにしていた私も、最近ではできたばかりのオリーブオイルを出来立てのパン(出来立てでないとだめ)にかけただけのものを、この時期に食べるのが楽しみになってしまった。ってかうまいんだよね実際、前にもできたてのオリーブオイルが青臭いといったことがあるんだけど、そのほかにも若干辛かったりもします。そしてなぜだかバターの様でもある。以前オリーブオイルを作った時の様子は ココ夏の終わりくらいから今の時期にかけて、オリーブの実は左から右へとと色が変わる。モリーゼでは色の割合が黒っぽいのと緑っぽいものが半々になったころにつみます。地域によっては黒くなって自然に落ちるのを待つこともある。↑このパンと取れたばかりのオリーブオイルの組み合わせは、ホントにおいしい。普段はイタリアを小ばかにしている私だけど、オリーブオイルに関しては認めてあげる。↑9月の終わりごろに相方といつものウォーキングコースを歩いていたら林の間に葡萄発見なんでこんなところに葡萄の木があったのか知らないけど、もちろん速攻でゲット。田舎はタダの物も多いのだ。
2010.11.15
コメント(14)

Berlusconi e il caso Ruby; ''Meglio che esssere gay'' è buferaイタリアの首相ベルルスコーニが女性問題で突っ込まれた時に言ったコメント「ゲイよりはマシだろ」さすがベルルスコーニ、日本のヘタレ政治家とは格が違う、基本的に大富豪だから辞任なんて怖くない、辞任してもまた再選するもんね~。そういった心の余裕から思ったことは全部口にします。ベルルスコーニは政治家としてはサイテーだけど、知り合いだったら結構いいヤツかも。日本の何がしたいのかわからない政治よりは、わかりやすい。そしていつも強気(根拠の無い強気)。こういうのは日本の政治家に必要かもしれない。・・・っと関係ない話は置いといて、ちょっと前に食べたパスタ。パスタのネタとかあまり載せないけど、とりあえず毎日パスタ食べてます。ソラマメとパンチェッタのパスタ、普段は穴の開いた普通のパスタを使うけど残り物のパスタを処分するために使った長方形の平たいパスタ(名前はわかりません)を使いました。パンチェッタと玉ねぎの細切りを十分炒めてオリーブオイルを加えたらソラマメを適当に炒める(調理時間などは難しく考えない!常識の範囲内炒めれば大丈夫)、炒めすぎて水分が足りないと思ったら水を加える。塩は適量を(好みがあるので)適当なときに(また適当!)入れます。食べるときにパルメザンチーズをかければ、相方の大好物の出来上がり。ついでにウォーキングをしたときに撮った村の写真も真ん中の建物が密集しているところからやや左側に住んでいます。手前に見えるのはオリーブの木あ~、わが村よ(ため息混じりで)
2010.11.11
コメント(22)

老老介護疲れ・・・、年老いた夫が寝たきりの妻を刺殺した後、自殺を図る。「年取って、サーセン!」こんな風にしか思えない老後って、そしてなんて国なんだろう。イタリアにもいろいろ問題はあるけど、こんな悲しい事件はあまり聞かない、老後も夫婦仲良く自家製のソーセージ作りに励んだりして、近所におすそ分けをしたりする。前置きが長くなったけど、以前にソーセージを作るのを手伝ったことがあります。なんでも自分で作らないと気がすまない田舎もの共と一緒にやった画像を少し。↑パーツごとに切った後、さらに小さく切ってゆくばら肉はばら肉、皮など、用途に応じて切り分ける豚足ももちろん。実家のある沖縄ではでは「テビチ」呼ばれている。捨てるところはひとつも無かった。細切れにした肉片をミンチにしてゆく、画像ではモーターつきなんだけど私が使ったやつは手で回すやつ。何で私だけ?こういうとき「なんで自動にしないの?」っとかたずねると、必ず「いや~、器械でやるよりもこのほうが絶対おいしいんだって!」とか言うけど、器械を買う金が無いのは一目瞭然。これはレバーと肺かなんかを混ぜて作るソーセージ、ちぎっているのはパセリ、そのほかにも塩、胡椒、パプリカ、にんにくなどソーセージによって加えるものが若干違ってくる。じゃんじゃん詰めてゆく。3時間くらい挽き器を回し続けるので結構疲れる。作業をしている横には暖炉があるので、おなかがすいたら作ったばかりのソーセージをそこで焼いて食べたりします。↑salsiccia di fegato(レバーのソーセージ)生のまま冷凍保存して食べるときに調理するやつと、天井につるして程よく乾燥したころに食べるやつの両方を作ります。ソーセージ作りは真冬にやります。暑いとソーセージが腐っちゃうもんね。ということで相変わらずエンゲル係数が高いままのボネッフロ村。こんなのんびりした所でストレス感してる私が変なのか、この村が変なのか。なぜだ!(笑)
2010.11.09
コメント(14)
全5件 (5件中 1-5件目)
1