♪屋根より高い鯉のぼり~
の歌のほうを僕も習いました。
猫茶笑さんが教えてくれたほうの歌は知らなかったんですよー。

そうそう、お子さんのこといろいろあるんですね。
僕も将来のことを考えて参考にさせていただきます! (2005年06月02日 23時52分16秒)

J.。.:*・゜☆.の南国お気楽紀行

J.。.:*・゜☆.の南国お気楽紀行

PR

Profile

J.。.:*・゜☆.

J.。.:*・゜☆.

Archives

2025年11月

Comments

SHUSHUHIKAPON @ Re:TDS Halloween2009&ダーリンのお誕生日♪(10/04) Jの旦那様も10月なのね!おめでとう!…

Calendar

2005年06月02日
XML
カテゴリ: 子育て
今年小学校へ上がり、初めてお友達のお家へ遊びに行かせてもらう事になりました
親も子も学校帰りに(もしくは一旦帰宅後に)お友達の家へ子供だけで
遊びに行くと言う事自体が初体験なので、どう対処して良いか判りません…。

我が家は母子家庭ですので、当然のごとく私は働いていますから、
子供は通常学校が終わると真っ直ぐ学童へ行っております。
遊びに行くメンバーを聞いてみると、全員幼稚園出身のお子様で、
帰宅すると、お母さんがお家にいらっしゃるご家庭ばかりでした。
…と言う事は、今日は○○ちゃんのおうちで遊んだから次は
○○ちゃんのお家ね、という具合に各ご家庭でローテーション(?)を組んで


そうなってくると、平日で仕事のある日はもちろんのこと、
狭い我が家にはお友達を呼んで遊んでもらえるスペースも無い…。
必然的に我が家にお友達を呼んで遊ばせるという事が出来ないんですね。
そうすると他のお友達のお家へ一方的に遊びに行き、我が家だけ
誰も呼ばないと言う事は失礼だしルール違反になると思いまして、
仲良くなったお友達の家に誘われたと喜んでいる娘には悪いと思ったのですが
「お母さんはお仕事で毎日いないし、お家は狭くて遊ぶところも無いから
お友達をお家に呼んであげることが出来ないじゃない?それなのに
よそのお家にばかり遊びに行くのは失礼な事なんだ。だから学校の帰りに
お友達のお家へ遊びに行くのは無理です。楽しみにしてたのにゴメンネ。
お母さんも悪いなと思ってるけど、学童へ行ってください。

でも、お休みの日に公園へみんなと一緒に行くって言うのはどう?
その時は、お母さんがみんなと一緒に公園へ行くからね。と付け加えました。

娘は少し悲しそうな顔をしたけど、私に気を遣い明るい声で
「そうだね、わかった。明日お友達に"私は学童に行かないといけないから
遊びに行けないんだ。今度お休みの日に一緒に公園へ遊びに行こう"って


そして昨夜、娘が「ちゃんとお友達に話したよ」と報告してくれてる最中、
遊びに来てねと言ってくれたお友達のお母さんから電話がありました。
先ず、ただ単に断ったのではなく、我が家の一連の事情(?)があって、
今回遊びに行くのを遠慮させて頂いてる旨を伝えました。

お友達のお母さんは「そう言う事情があったんですね。でも、是非明日は
いらしてください。うちの子も小学生になって、とても仲良くなったお友達に
遊びに来て欲しいと先週末から色々計画を練っていて、とても楽しみに
していますので、来てもらえないと悲しむと思うんです。
私の方も、全然無理はしませんし、ダメな時はダメと意思表示をしますので
本当にお気遣いなく来ていただければありがたいです」と言っていただいたので、
今回はお言葉に甘えることにしました。

でも、やはり一方的に遊びに行くことが続くと負担になるのは確かなので、
その辺は甘えすぎないようにしたいと思っております…。

小学生のお子様をお持ちのみなさん。
こう言う場合はどうされていますか?色々ご意見を聞きたいので
是非アドバイスをお願いいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年06月02日 13時07分42秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして♪  
最近、逆の事がありました。
初めて遊びに来てもらった息子のお友達なのですが、
お母さんはJさんと同じように母子家庭で、働いていらして、ずっと学童へ行っていたお友達です。
学童へ行くと、放課後友達と約束できないので、
その子もすごく喜んでいるとおばあちゃまが言っていました。
息子はその子が大好きで、本当に楽しく過ごしました。
わたしは「またいつでも来てね。」と言いました。

でもその子のうちの事情もあるし、あまり入り込まないように気を付けようと思いました。
 その後、少し悩んでいます。
そのお友達が毎日遊びに来て、学童へ行かないようなのです。今はおじいさんが体調が悪く、お家にはいるみたいなのですが。
友達の家で遊ぶことを禁止されている子もいて、
基本的には外で遊んでもらっています。
先日外へ行って帰ってくるのがかなり遅く、おばあちゃまと探し回ったりしました。結局すぐ近くにいたのですが。何かがあったときの事を考えるととても不安になります。
Jさんの娘さん偉いですね。お母さんのこともよく考えてくれるのでしょうね。
仲良しのお友達が出来ることは子供にとっても幸せな事ですよね。





(2005年06月02日 14時21分48秒)

もっている事情はさまざまでいいのでは?  
はじめまして。

子どもさんを遊びに行かせるのは?という内容だったので、私なりの考えと思います。

うちは小学生3人です。
確かにはじめのうちは、遠慮とか、各家庭の事情とかに振り回されていたと思います。

けれども、遊ぶのは子どもであって、親ではないですよね。自宅にいることができるお母さんなら、いいでしょうが、そうでない人もたくさんいます。

うちなんか、子どもだけで、家に上がってあそんでるし・・・
仕事のときもあります。だから、家に戻ると、靴がいっぱいなんてこともありますよ~

できる範囲でいいのではないですか?
同じようにできないからといって、子どもの行動に制限をかけなくても、周りの親はちゃんと理解してくれると思いますよ。

我慢させるより、そちらの家庭に事情をお話し、負担にならないように、別のことで、助け合ったらいいのではないでしょうか。

子どもも大きくなり、親が止めたって、遊ぶようになりますから、子どもを信じて、のびのびさせてあげてはいかがでしょうか?

子育ては、もちつもたれつ、そういう関係を作り、甘えるときは甘えてもいいと思いますよ。

肝心なのは、そうしてもらっている感謝の気持ちを忘れないということなのではないですか? (2005年06月02日 14時23分30秒)

Re:教えて下さい~!(06/02)  
梅納豆  さん
う~~ん。
我が家の場合は母が自営だったので家には居ましたが、店が終わるまでは終始店に居てほぼかぎっ子状態でした。父は外働き。

周りは専業主婦が多くPTAなども盛んに母親達がやっていた時代でした。私はいろんな友達の家に遊びに行ってたし、おやつも出してもらった(笑)時には習い事まで(たまたま一緒だったからだけど)送り向かいしてもらった。うちの母にはそういうことはできなかったけど、何も文句いう人は居なかったですね。共働きって知ってたし。

大人の事情としたら、うちの子が御呼ばれしっぱなしで、、て思ってしまうかもしれませんが、友達がいて、遊びにいけるなんて幸せじゃないですか。だから行っちゃいけないというのではなく、御呼ばれされた時の最低限の躾けだけ注意して行かせてあげればいいと思います。

子どもに教える大切な事は、「気持ち」だと思います。
もし自分の子どもを招待してくれて遊んでくれる事に抵抗がなければ、夜帰ったときにでも5分でも電話で呼んで貰ったお宅へ感謝の気持ちを伝えればそれでいいと思います。
そして子どもに「呼んで貰って、遊べてよかったね。今度行った時にちゃんとありがとうっていってね」って言えばいいと思います。そうすれば子どもも自然に感謝する気持ちが芽生え、また自分でちゃんと伝える練習にもなります。

あそこのお宅のお子さんはいつも呼ばれっぱなしで招待してくれないなど言ってくる人も中には居るでしょうが、そんな人はほおっておけばいいし、そんな人ばかりではないです。

たかが子どもを自宅に招くだけで(大パーティーじゃないんだから)、気を使う必要はないと思います。でも感謝の気持ちはいつも忘れずにして、呼んでくださるお宅へは自分が旅行とかでどこか行った時にはお土産を買って行く等をしていけばいいと思いますよ。 (2005年06月02日 19時58分33秒)

Re:教えて下さい~!(06/02)  
Raha!  さん
引っかかったね!(笑)

ニックネームは my Rakutenで登録内容を変更しないと変わらないよ~!
(2005年06月02日 22時17分47秒)

はじめまして。  
 今日の件ですが・・

気にしすぎでは?

今はまだ、1年生だから心配や不安もあるでしょうが、半年もすれば当たり前に遊びに行ったり、来たりするでしょう。

お母さんが気にしすぎると、子どももいつも、人の目ばかり気にしすぎてしまうように、思います。

ちなみに、我が家は3人小学生がいますが、みんな我が家にきて、遊んでいます。

多いときは、それぞれ3~4人連れてくるので、
10人以上は当たり前!

でも、私は全然気にしない。し、知らん顔をしています。
当然、時間がくれば、帰します。
  「もう5:30だから、お開き~」って。
そうしないと、キリがありませんからね。

子どもは子どもの世界があるよ~ (2005年06月02日 23時11分35秒)

こんばんは。  
MARINER  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: