鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
13023559
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
GAIA
< 新しい記事
新着記事一覧(全27263件)
過去の記事 >
全て |
報徳記&二宮翁夜話
二宮尊徳先生故地&観音巡礼
|
イマジン
|
ネイチャー
|
マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界
|
宮澤賢治の世界
|
五日市剛・今野華都子さんの世界
|
和歌・俳句&道歌選
|
パワーか、フォースか
|
木谷ポルソッタ倶楽部ほか
|
尊徳先生の世界
|
鈴木藤三郎
|
井口丑二
|
クロムウェル カーライル著&天路歴程
|
広井勇&八田與一
|
イギリス史、ニューイングランド史
|
遠州の報徳運動
|
日本社会の病巣
|
世界人類に真正の文明の実現せんことを
|
三國隆志先生の世界
|
満州棄民・シベリア抑留
|
技師鳥居信平著述集
|
資料で読む 技師鳥居信平著述集
|
徳島県技師鳥居信平
|
ドラッカー
|
結跏趺坐
|
鎌倉殿の13人
|
ウクライナ
|
徳川家康
2018年06月14日
二宮先生語録巻の2【175】その2 倹は、君子の公道にして吝は小人の私欲なり。 あにその外形を以てこれを混合すべけんや。
カテゴリ:
報徳記&二宮翁夜話
二宮先生語録巻の2【175】その2
然
(
しか
)
らば
則
(
すなわ
)
ち
田
(
でん
)
畝
(
ぼ
)
の
畔
(
くろ
)
定
(
さだま
)
り、
自
(
じ
)
他
(
た
)
、
之
(
これ
)
分
(
ぶん
)
明
(
めい
)
にして、
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
に
業
(
ぎょう
)
と
欲
(
よく
)
判
(
はん
)
ずべきなり。
禄
(
ろく
)
命
(
めい
)
定
(
さだま
)
り
天
(
てん
)
分
(
ぶん
)
明
(
あきらか
)
にして、
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
倹
(
けん
)
と
吝
(
りん
)
と、
弁
(
べん
)
勤
(
きん
)
業
(
ぎょう
)
、
分
(
ぶん
)
を
譲
(
ゆず
)
以
(
もっ
)
て
人
(
ひと
)
の
為
(
ため
)
にする
者
(
もの
)
、
倹
(
けん
)
なり。
私
(
し
)
欲
(
よく
)
、
財
(
ざい
)
を
惜
(
おし
)
み
以
(
もっ
)
て
己
(
おのれ
)
が
為
(
ため
)
にする
者
(
もの
)
、
吝
(
りん
)
なり。
苟
(
いやし
)
くも
人
(
ひと
)
の
為
(
ため
)
にせば、
則
(
すなわ
)
ち
国
(
こく
)
君
(
くん
)
にして
悪
(
あく
)
衣
(
い
)
悪
(
あく
)
食
(
しょく
)
矮
(
わい
)
屋
(
おく
)
(小さい家)に
居
(
お
)
るも、
亦
(
また
)
誰
(
だれ
)
か
之
(
これ
)
を
吝
(
りん
)
と
謂
(
いわ
)
ん。
大
(
たい
)
禹
(
う
)
の
宮
(
きゅう
)
室
(
しつ
)
を
卑
(
ひく
)
う(宮殿を飾らない)するは、
力
(
ちから
)
を
溝
(
こう
)
洫
(
きょく
)
に
尽
(
つく
)
す
為
(
ため
)
なり。
然
(
しか
)
らば
則
(
すなわ
)
ち
倹
(
けん
)
は、
君
(
くん
)
子
(
し
)
の
公
(
こう
)
道
(
どう
)
にして、
吝
(
りん
)
は
小
(
しょう
)
人
(
じん
)
の
私
(
し
)
欲
(
よく
)
なり。
豈
(
あに
)
其
(
そ
)
の
外
(
がい
)
形
(
けい
)
を
以
(
もっ
)
て
之
(
これ
)
を
混
(
こん
)
合
(
ごう
)
すべけんや。
1『報徳秘稿』二三八「世に倹と吝とを論ず、未だ其の界を詳にせず。猶欲と業との別を知らざるが如し。今晨に起き、田圃に至て刈稲を負い来る。之を見るに未だ欲か業か見て知るべからず。彼、我が田を刈り、我が稲を負わば、是勤業と云うべし。若し他の田を刈り、他の稲を負わば、是欲悪盗賊の所為也。田圃の畦畔を定めて然る後、欲・業判然たり。倹・吝も亦然り。麁食を食らい、麁衣を服す、之を見て倹・吝を分かつべからず。百石の奉あって五十石に約して、金を金庫にし衣を空蔵せば、帛(きぬ)を衣(き)るとも吝といわんか。若し無禄にして飢寒を凌ぐの奉なくば、弊衣を襲服するも奢といわんか。然らば何をか倹、何をか奢とせん。今一万石の諸侯に生れ、前々窮して国衰え五千石の収納を持す。是元より失政に出るといえども、何とすべきなし。故に五千石の役に処す。是「患難に素して患難に行う。君子入るとして自得せざるなし」の意、倹と云うべし。万石の収納を得て五千石を約して、金帛を空しく庫倉に蝕亡す。之を吝と云うべし。若し万石の半ばを約すとも用いる処あらば、何ぞ之を吝と云わん。禹の宮室を卑うするは、力を溝洫に尽くすが為也。釈尊の天下を捨つるは万民を育せん為也。何ぞ之を吝といわん。然らば己が為に約す、之を吝と云い、人の為に約す、之を倹と云う。近く譬えば、爰に餅一つあり、之を半して友人と倶に食す、何ぞ之を吝といわん。若し一つの餅を或いは二分し三分し、半或いは半余を囲みて、終に餲(す)えて食べるべからざるに至る、之吝にあらずして何ぞ。」
《訳》世の人は吝嗇な者を見て、倹約といい、倹約する者を見て吝嗇という。論ずる者もまたまだ吝嗇と倹約の境界をはっきりする者はいない。倹約か吝嗇かは分度で定まる。分度が定まらなければ、一日中これを論じてもまた何になろうか。また倹約と吝嗇の外形で判断してはならない。これを勤業と私欲で譬えよう。ここに農夫が有るとする。朝早く起きて稲を刈る。これが勤業か私欲か。誰れがよく判断できよう。自分の田の稲を刈るならば勤業で、他人の田の稲を刈るならば私欲じゃ。また武士が有るとする。粗衣・粗食で小さい家に住んでいる。これは倹約か吝嗇か、誰がよく判断できよう。天分の禄高を守って職務のために用い、自らの生活の費用を省いてこれを人に推譲する。これは君子の行いであり倹譲の道じゃ。もしその禄高を惜んであえて用いることなく、米を虫食いにし金を隠し衣類を腐らせその職務を全うできない。これは小人の私欲であり、吝嗇である。そうであれば田畑のあぜが定まって、自分と他人の境がはっきりして、その後に勤業と私欲と判断するべきで、禄高が定まって天分が明らかで、その後に倹約と吝嗇と判断するべきじゃ。勤業して分を譲る人は倹約の人で、私欲により財を惜んで自分のためにする者は吝嗇じゃ。いやしくも人のためにするならばすなわち国君であり、粗衣・粗食で・小さい家に住んでも誰がこれを吝嗇と言おう。古代中国の大王・禹が宮室を質素にしたのは、力を治水工事に尽すためであった。そうであれば倹約は、君子の公道であり吝嗇は小人の私欲じゃ。どうしてその外形でこれを混合してよいだろうか。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2018年06月14日 00時01分35秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全27263件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: