みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

May 18, 2022
XML
カテゴリ: 中国地方



これは、どこでもかどうかは知りませんが
けっこうありますよね。
階段外して、蓋ができる最上階^^





さて、この柱なんですが
周りを板で覆って、頑丈にしています。
姫路城では、大きな柱で数階もの天守を支える大黒柱ですが
松江城では、大きな木がなく、仕方ないので
一本の柱で2階分を支えると。
そして、2階と3階と支える柱と、3階と4階を支える柱を交互に












この写真、階段の向こうの柱は上階に突き抜けています。
そして右側の柱は、この階で終わっています。
こんな感じです^^(わかります???^^)

あ、それと、階段の前に武者が写っていますが
この日、たまたま中学校の修学旅行生が来ており
その案内をされていました。
おかげで、今回は、たくさんガイドを聞けて
いろいろなことを知ることが出来ました^^

さて、上の柱の写真に、松江城が姫路城の10倍の値がついた理由があるのですが^^




それは、松江城の柱が細いので補強のため、周囲を木で覆っている。
それをとめるために、たくさん かすがいが使われいるんです。

大黒柱の姫路より、松江の方が圧倒的にたくさんの鉄が使われていたから
高額???だったそうです。

そして次の柱。



若者に?人気の柱。

その理由は。




ここを触って、良縁を祈るとか??^^
私も、触っておきました^^皆さん、よろしく~~




窓です。これも普通ですが
窓の柱???が菱形になっています。
これは、鉄砲を撃つときなど、菱形なら、けっこうあちこちの角度で狙えるってことだと。




お!
こちらにもハートマークが❣^^




って、これは後藤又兵衛の甲冑です。
ハートマークではなく、松江藩の「猪の目」だと^^



後藤又兵衛は、黒田官兵衛が小寺の時に家来でした。
後、だれやったかに仕え、大坂の陣で大阪城に入って
活躍、討ち死にしています。。。
大河ドラマ「真田丸」では、哀川翔が演じていました~













修学旅行生は小人数のグループでバラバラにどんどんやってきて
それぞれにガイドがついていましたので
私は、あちこちのをつまみ食いして聞いており
天守到達までにかなり時間がかかりました^^




おお~
海が見える~~❣❣

目の前に、アオサギのコロニーが^^



鳴きまくってましたわ。
下を歩いているときは、糞が落ちてこないか心配で
おちおち歩いていられませんでした^^
セーフでした^^




寝ているのか、卵を抱いているのか??










いやあ!
松江城、良かったです❣!




ところが、これで終わりではありません!!
まだサプライズが???^^ありましたが、それは続編で^^

あ、そうそう。
松江城が現存12天守のうち、国宝に追加指定された理由ですが
それは、祈禱札が見つかり、それに1611年築城とあり
築城年がはっきりしたこと。
そして柱の構造がけっこう変わっていたことと
主にこの2点で、松江城だけが追加指定されたとか。

私のみた中では、松山城も良かった印象ですが^^


まさ忘れてました。
シャチの雄雌^^



右がオスです。
右の方が、うろこが大きい。
でも、メスに牙がある!^^
ってことでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 18, 2022 07:02:16 PM
コメントを書く
[中国地方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

6月3日(月)の朝… New! kusomitutaさん

大相撲 2024年7月名… New! ほしのきらり。さん

2024-05-30 神戸市立… Hanadaiさん

北海道に行って来た… カエルアンコウさん

サンゴロマーケット… さぁちゅん☆さん

Comments

まー(シモパ) @ Re[1]:信楽泊り下弦の月(06/01) BeerWineさんへ いやあ、講義が素晴らしか…
BeerWine@ 下弦の月 バッチリです❗️素晴らしい❗️これから月…
まーです@ Re:和食処 夢倉(むそう)(05/29) BeerWineさんへ おお❣❣そうでしたか。 …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: