みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Jul 10, 2022
XML
本当に小さな水族館ですが
展示内容には、工夫が見られ、なかなか面白かったです。



深海の水温は、1000メートルで10度。(もあるのか!!^^)
3000メートルで1.5度。以深はほぼこの水温だと。
やはり空気に比べ、水は安定しているようです。





光がどこまで届くか。
10メートルで青っぽく見える
200メートルで色が判別できず
400メートルでは真っ暗だと。

深海生物はこの光を感知していると!




水圧
10メートルで1気圧。
300メートルで人間は細胞が壊れたり、神経障害が起こると。
ただ人間は70%ほどが水なので、50メートルくらいでは、
なんともないと。基本、水が多いと、影響は少ないと。


水圧実験をやって見せてくれました。



千メートルに行ったとすると!
発泡スチロールのカップはどうなるか??



縮みます。
そして水圧を戻すと、縮んだカップはどうなるか??






そして表面にはブツブツが^^




これは、発泡スチロールの中に壁というか部屋があり
それが水圧で押しつぶされます。
部屋の中の空気も押しつぶされますが
水圧がなくなると、空気はもとに戻りますが

行き場を失った空気が、外へ出てきて、ブツブツになると。

私の経験では、シュノーケルで
20メートル潜った時、20メートルでは吸えなかった酸素が
10メートルくらいまで浮上すると、吸えました❣
20メートルから水面を見上げたら、ものすごく遠く見えて
!?大丈夫かな??戻れるのか???
んん???空気が吸えない。。。やばいやん。
と浮上したら、途中で吸えて命拾い^^した感覚。今も覚えてますわ^^


説明してくれた若い館員さんたちは、漁船にも乗って
深海魚を探しにいったり、そして船酔いで大変だったとかの
レポートや、いろいろな生き物についての実験レポートも
ちょっと中学生の夏休みの宿題レポートみたいな(失礼。。。^^)
素晴らしいレポートもたくさんあり、興味深かったです❣❣



ハナミノカサゴの毒には、熱に弱い特性があり
45度のお湯につけると毒性が分解されるので
もし刺されたときは、45度の湯に1時間ほどつけるとまっしになると!!
これなんか、ダイバーやシュノーケラー、知っておいたら良い知識カモ^^





またチンアナゴは、尻尾を使って穴を掘り
壁が崩れないように、皮膚から粘液を出して穴を固めている。
肛門は、けっこう上の方にあり、穴の外で排泄する。
へえ~~^❣❣





そしてシーラカンス解説は、1日に2回(7月平日:夏休みや土日は増えるのかも??)



1600円ですが^^
悪く無いと、思います。
良かったら、いらしてみてください~^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 10, 2022 09:06:47 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本国内(関西以外)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

なぎさwarms New! さぁちゅん☆さん

6月7日(金)の朝… New! kusomitutaさん

大相撲 七月名古屋… New! ほしのきらり。さん

2024-06-04-神戸市立… Hanadaiさん

北海道に行って来た… カエルアンコウさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: