昭和30年代半ばから昭和50年代半ばまでの20年間、横浜の夜はナイトクラブがリードしていましたね。
昭和29年に「ナイト・アンド・デー」が店開きすると、「ブルースカイ」「エンゼル」「チャイナクラブ」「グランドパレス」など同業者が続々と参入。
その勢いは「ナイト・アンド・デー」の専属歌手だった青江三奈が「伊勢佐木町ブルース」の大ヒットを飛ばしたことで、決定的になったのです。
社用族がはるばる東京からやって来て、たくさんの金を落としていったものです。
現存するのはクリフ・サイドだけですね。
(昔の横浜山下公園界隈)
市電の文字が有るでしょ。この頃は横浜に市電も有ったのです。
マリンタワーの隣にブルースカイの文字が見えます。ここのバンドマスターはフィリッピン人のネギさん。半分居眠りをしながら指揮棒を振っていましたね。
ナイトクラブは基本的に男女同伴で行くのですが、男性客のためにホステスさんも居りました。
名前は失念しましたが、ダンスをしていると きまって「七色の虹が消えてしまったの」を耳元で唄うホステスさんがいました。
(ラブユー東京/黒沢明とロス・プリモス)
http://www.youtube.com/watch?v=JIZojTmhvIo&feature=related
七色の虹が 消えてしまったの
シャボン玉のような あたしの涙
あなただけが 生き甲斐なの
忘れられない
ラブユー ラブユー 涙の東京
いつまでもあたしめそめそしないわ
シャボン玉のような 明るいの涙
明日からは あなたなしで
生きてゆくのね
ラブユー ラブユー 涙の東京
幸せの星を きっとみつけるの
シャボン玉のような 夢見る涙
お馬鹿さんね あなただけを
信じたあたし
ラブユー ラブユー 涙の東京
最近 私の観るTVは従来の「 天気予報」と「ニュース」に「NHKの演歌を含む昭和年代の歌謡番組」が加わりました。若い頃はジャズフアンで演歌など軽蔑していたのですがね。
(おまけ)
1946年に開業して、そのままの姿を今に残すクリフサイドは存在自体が「奇跡」と言っても過言ではないですね。
ブルースカイやナイト・アンド・デーのようなナイトクラブというより高級ダンスホールというべきかもしれません。
全盛時代そのままの華麗なダンスフロアは、今でもフルオーケストラのジャズナイトとダンスナイトに満席 熱気に包まれているようです。
ライブハウスは、エントランスロビー2階に位置する「トランペットルーム」に有ります。
ここは ルイ・アームストロングから 「日本のサッチモ」 とあだ名された伝説のジャズ・トランぺッター、 南里文雄 にちなんで名付けられた場所なんですよ。
南里文雄の記念写真↓
Comments
New!
曲まめ子さん
New!
elsa.さん
New!
alisa.さん