大相撲春場所も終わりましたね。
さてと知ったかぶりです。
「ちゃんこ」とは 本来 力士の食事そのものの事を指し 鍋だけが「ちゃんこ」では無いのだそうです。
「ちゃんこ」の語源には以下のように様々な説があり 現在でも特定されていないのだとか。
●「ちゃん」が中国のことで「こ」が中国語で鍋のことだという説。
鉄製の大きな中華鍋を長崎では「チァングオ」と呼んでいて 長崎に巡業した力士が料理をその鍋で作ったことにより 後に訛って「ちゃんこ」と呼んだとか。
●「ちゃんこ」は中国そのものを指す言葉だという説。
これは「鍋」と「国」は中国語で似た音だからです。
長崎の人が中国から来た鍋を「中国(ちゃんこ)鍋」と呼んでいて 当地に巡業した力士がその料理を「ちゃんこ鍋」と呼んだのではないかという説です。長崎ではこの鍋の名は 後に略して「ちゃんこ」となったとか。
●親方と弟子の関係から親方を「父(ちゃん)」弟子を「子(こ)」と置き換え 師弟共に食べるものを「ちゃんこ」と呼ぶようになった説。
●マレー語のcampur (チャンポール)→チャンプルー(沖縄)→チャンポン(長崎)から由来したとの説。
いずれにせよ「ちゃんこ」という言葉が使われていた頃から 言葉の意味としては鍋料理ではなく力士の食事全般を指していたようなのです。
Wikipedia には こういう風に書いて有りますが じゃあ 「 おにぎり」も 力士が食べれば「ちゃんこ」になるのかな。
理屈はどうあれ ほかほか美味しく食べるのが一番ですね。
身体を温め 寒さを乗り切りましょう。
Comments
New!
曲まめ子さん
New!
elsa.さん
New!
alisa.さん