全75件 (75件中 1-50件目)
当院の施術チケットのご案内です。いつもご利用下さっている方はご存じだと思 います(*^_^*) 父の日にマッサージのプレゼントとして分けてあげるのはいかがでしょうか♪ 当院の料金は、初診料1000円、一般約60分4000円です。中高生約50分3000円、小 学生約30分・小児鍼約20分は1000円です。 施術チケットは、一般3回で11000円と、1000円お安く利用できます。なるべく続 けて来院いただきたいので3カ月を期限としております。30分のハーフで6回分と してもかまいませんし、ご家族で利用してもいいです。中高生もスポーツ障害で 続けたほうが効果的ですので3回分8000円です。 実際には治療時間よりも患者様と一緒に治す努力をするというスタンスで最善の 治療と来院しやすさを考えていきたいです。 治療やご予約の際にお気軽におたずねくださいね。 いつでもご連絡をお待ちしております(*^_^*)
2017年06月03日
コメント(0)
今年の夏は暑くなるそうですね。 6月10日(土)は全日本鍼灸学会東京大会参加のため休診です。 6月20日(火)は私用のため午後4時まで、24日(土)は治療者勉強会のため午後6時 までの診療です。 近頃は草取りや溝掃除で腰痛になる方がありました。梅雨を迎えるにあたり、気 圧や湿度に左右される症状、例えば交通事故での外傷性頸椎症や、関節リウマチ のようにお天気で痛みがでるものがあります。カルテを見ていて、皆様年間を通 じて決まった時期に来られるものだなあと思います。よくない時は続けてご来院 くださいね。 ラインでもトークから連絡できますのでお気軽にどうぞ♪ 日々のブログを書いています。ぜひご覧くださいね。 城東台治療院ふくはら福鍼ブログ http://ameblo.jp/kuromametaruto/ 城東台治療院ふくはら - ホーム | Facebook https://ja-jp.facebook.com/fukuhari/
2017年06月01日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 新年は1月4日(月)より通常通りの診療スタート致します。 1月16日(土)は治療者勉強会のため18時までの診療です。 1月23日(土)は私用のため18時までの診療です。 忘年会、クリスマスやお正月など、年末年始は食べることが多く、胃腸も疲れが ちです。これから少しずつ日常生活のリズムを取り戻していきましょう。 今年は4月に当院は10周年を迎えます。開業当初の「人のつながりを大切にした い」という思いを胸に、これからも安心してご利用いただける治療院でありたい と思います。 申年の申は、「樹木の果物が熟して固まっていく様子」を表しています。今まで 努力してきたことが形になっていくという意味があるようです。また、申は猿と いう動物の特徴で、木の上を飛び回るような行動力があり、人を明るくする陽の 性質を持ちます。森の奥に住む神様といわれるように、頭の回転が早く、人より も早く物事の答えにたどり着ける能力があり、世間をあっといわせる天才肌で、 くせものという一面もあります。申年生まれの人のイメージはまさに豊臣秀吉で すね(*^_^*) 皆さんも今年は申年の人と行動してみると、新たな発見があるかもしれませんよ ♪ 私個人としましては、最近になって勉強会で昔はわからなかったことがわかるよ うになるなどの発見がありますので、わかったつもりになっていたことを勉強し てみようと思います。また、久しぶりに友人に会うことが増えたので、趣味の音 楽もやっていきます。 皆様の2016年がよい年になりますように(__) 本年もどうぞよろしくお願い致します。
2016年01月04日
コメント(0)
明日、11月2日(日)10:00から15:00、岡山ドームで行われます、 わくわく子どもまつりin岡山ドームに、岡山県鍼灸師会親子スキンタッチ会とし て、わくわくブースで親子スキンタッチ教室を行っております(*^_^*) 親子スキンタッチとは、スプーン・歯ブラシ・ドライヤーを使って、家庭でで きる簡単なつぼ健康法です。 よくあるベビーマッサージとは違い、昔から東洋医学で、癇の虫や夜泣に効果的 な小児鍼の理論をもとに、お母さんやお父さんが子どもさんに家庭にあるもので できるものです。 私たち鍼灸師が、つぼの使い方をお教えします(*^_^*) よく寝てくれたり、よく食べる、よくうんちが出るようになり、お父さんお母 さんも、うれしくなると思います。 イベントでは、他にもお金をつかわずに遊べるところがたくさんあり、外には おいしい屋台も並んでいますよ♪ ぜひ遊びにきてくださいね♪おまちしております\(^^)/
2014年11月01日
コメント(0)
今週末のイベントのご案内です\(^^)/ (公社)岡山県鍼灸師会主催 第2回東洋医学・鍼灸展 in おかやま 無料市民公開講座 日時:平成26年 8月31日(日) 10:30~15:00 場所:さんかく岡山 A/B 会議室 岡山市北区表町三丁目14番1-201 (アークスクエア表町2階) ●主 催/公益社団法人岡山県鍼灸師会 天満屋バスステーションから南へ約500メートル(徒歩7分) 【市内(路面)電車】 〈清輝橋行〉新西大寺町筋下車…東へ徒歩1分 〈東 山 行〉西大寺町下車…西へ徒歩3分 11:00と、13:30からそれぞれ15分 親子スキンタッチ教室 小児鍼講座 講師:青年部長 福原 隆行 私がさせていただきます(*^_^*) 小児鍼の理論を、家庭でスプーン・歯ブラシ・ドライヤーを使って行うことがで きる、親子スキンタッチのご紹介です。 かんのむし、夜泣、便秘などに効果的です。 保育園など地域に訪問しての30分くらいの教室もできますので、ぜひご来場、ご 相談くださいね(*^_^*) 11:15~ 転ばぬ先の杖をつくろう! 介護予防講座と運動指導 講師:介護福祉部長 吉田 和彦 13:45~ 家庭でできるツボを教えます! ツボ講座 ―お話とツボ体験― 講師:会長 内田 輝和 14:15~ 保険制度の利用方法を教えます! 鍼灸保険講座 講師:保険部長 才野 優一 その他、鍼灸健康無料相談や、東洋医学パネル展示を、行っています。 お誘いあわせの上、たくさんの御来場を、おまちしております♪
2014年08月26日
コメント(0)
12月に入り、ずいぶん寒くなりましたね(*^_^*) 当院の12月の休診です。 12月6日(木)17時まで診療。 12月8日(土)16時まで診療。 年末年始は、 12月30日(日)から1月3日木(まで休診。 ) 今年もあと少しとなりました。 どうぞ当院で体調を整えて、元気に冬をお過ごしください。 ご来院おまちしております(__)
2012年12月01日
コメント(0)
こんにちは、岡山県鍼灸師会青年部の福原です。 Ustream中継のお知らせです。 このメールは転送歓迎です。 市民公開講座 入場無料 わくわくこどもふぉーらむ「ふれる」と「育む」 日時:平成24年11月3日(土祝) ・場所:朝日医療学園専門学校岡山校 今回の内容は、Ustreamによりインターネット中継いたします。 配信用URLは、 http://www.ustream.tv/channel/oamasy-tv です。 12:50開会式 13:00講演1 13:40講演2 14:20講演3 15:00休憩 15:10シンポジウム 16:00閉会式 1)山縣威日氏:「医療法人 サン・クリニック」院長。母乳育児の 推進、マリッジカウンセリングなど「絆を強める お産と育児」を目指す。 2)大上勝行氏:「おおうえ薬局治療院」院長。小児を対象とした はりを普及するために、身近な道具でできる 「スキンタッチ」の普及を行う。 3)藤井弥生氏:子育てママの情報コミュニティー『パラママ』代表。「ママの笑 顔があふれる子育て @岡山」を目指し、女性の多様な働き方を提案する。 .内容:「ふれる」ことが「育む」上で重要であることを、医師・鍼灸師・母親 という異なる立場からそれ ぞれ40分程ご講演いただいた後、約1時間のシンポジウムを行います。 「講演者と来場者が共に子育てを考える」という場を作ることを主眼としていま すが、同時に鍼灸(小児鍼)への関心を深めるきっかけともなればと考えています。 今回の企画は(公社)日本鍼灸師会青年委員会と(社)岡山県鍼灸師会青年部とのコ ラボ事業ということで、中 四国ブロック青年部が集まって一泊研修ということで開催しております。翌4日 には、わくわく子どもまつりin岡山ドームにて、親子スキンタッチ教室ブースと ステージで参加いたします。 この3日のわくわくこどもふぉーらむは、市民公開講座として、翌日の活動にも つながるように、小児鍼や子育てに関するものにしようと企画しました。 あえてお立場の違う先生方にご登壇いただくことで、私たち若い鍼灸師にとって も、また来場くださる一般市民の方々にとっても、きっと実り多いシンポジウム になると楽しみにしております(*^_^*) 翌4日(日)10:00~15:00 わくわく子どもまつりin岡山ドームでの 親子スキンタッチ教室も一部同じURLでネット中継予定です! 配信時間は、 9:00~9:30篠原先生のスキンタッチプチ指導者講習会 13:30~14:00やってみよう!スキンタッチステージ出演 ぜひご覧くださいね\(^^)/ お近くの方は、3日・4日ともにご来場おまちしております! ~≪以下署名≫~ (社)岡山県鍼灸師会 青年部理事 (社福)岡山県視覚障害者協会 理事 城東台治療院ふくはら(http://www.lococom.jp/mt/fukuhari/) ☆福原 隆行 〒7xxx-xxx-xxxxx 岡山市東区城東台西2-1-2 TEL&FAX xxx-xxx-xxxxx facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=1xxx-xxx-xxxxx7#
2012年11月01日
コメント(0)
☆岡山県鍼灸師会主催わくわく子供ふぉーらむ「ふれる」と「育む」を11月3日( 土・祝)朝日医療専門学校岡山校で開催します。 http://okayama.harikyu.or.jp/news/24wakuwakukodomo.pdf http://okayama.harikyu.or.jp/ 市民公開講座 わくわく子供ふぉーらむ (入場無料) ・テーマ:「ふれる」と「育む」 ・日時:11月3日(土・祝) 13:00~16:00 ・場所:朝日医療学園専門学校岡山校 ・講師:以下の三氏を予定しています。 1)山縣威日氏:「医療法人 サン・クリニック」院長。母乳育児の 推進、マリッジカウンセリングなど「絆を強める お産と育児」を目指す。 2)大上勝行氏:「おおうえ薬局治療院」院長。小児を対象とした はりを普及するために、身近な道具でできる 「スキンタッチ」の普及を行う。 3)藤井弥生氏:子育てママの情報コミュニティー『パラママ』代表。「ママの笑 顔があふれる子育て @岡山」を目指し、女性の多様な働き方を提案する。 .内容:「ふれる」ことが「育む」上で重要であることを、医師・鍼灸師・母親 という異なる立場からそれ ぞれ40分程ご講演いただいた後、約1時間のシンポジウムを行います。 「講演者と来場者が共に子育てを考える」という場を作ることを主眼としていま すが、同時に 鍼灸(小児鍼)への関心を深めるきっかけともなればと考えています。 どうぞお気軽にご参加ください! お問い合わせ (社)岡山県鍼灸師会 青年部長 福原 隆行 086-278-4885 城東台治療院ふくはら内
2012年10月28日
コメント(0)
城東台治療院ふくはらの6月・7月の休診のお知らせです。 6月9日(土)全日本鍼灸学会参加 7月14日(土)東京出張 7月28日(土)午後~31日(火)夏休み 28日は午前のみ診療します。 なお、8月はお盆もカレンダーどおり診療いたします(*^_^*) 蒸し暑くなり、体もだるくなる時期ですが、早めに鍼灸でケアしてのりきってい ただきたいです。 最新の鍼灸、医学情報を勉強して、皆様のお役に立てるようがんばります(*^_^ *)
2012年06月07日
コメント(0)
14年前、初めて妻と遊びにいってから毎年この日は王子ヶ岳に行っています。下 をみおろすとこんな景色。 今では家族3人で行き、このあと渋川の藤まつりに行くのも恒例です。 水族館も必ずいきます。サメやエイが泳いでいるのはいつまでみてても飽きない ですねー。娘といつも食べてる瀬戸内の魚をみることができていいもんです。タ イとかママカリとかね。 関係ないですが、この前ラジオでおもしろいことを知りました。 ボラは出世魚ですが、最後はトドと呼ばれます。 そうです、「とどのつまり」の語源です。いきつくところってことですねー。 あと、途中の名前でイナと呼ばれますが、このイナの背の形が男の人のまげの結 い方に似てたからでしょうか、 「いなせ」の語源のようです。 ボラ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9 なんだか魚くんみたいな話になってしまいましたねー。 ペンギンがせっせと木を運んでいたのはかわいかったなー。あんなの初めてみま した。 そばのマリンホテルで結婚式をしてました。なんだか幸せな気分になれました (*^_^*) 水は冷たかったけど、娘と海でざぶざぶ遊びました(*^_^*) 娘が大きくなっても家族で来たいものです。
2012年04月29日
コメント(0)

日曜日、勝山へお墓参りに。雪まじりの小雨がふって寒かったなー。 お昼は久世のコッコまつおかへ。 コッコセットとトットセットとバーガーセット、全部で1000円ちょっと。めちゃ 安くておいしー\(^^)/ 特にカツバーガーなんかチキンカツがはみでるほど入ってるし、フライドポテト はモスのやつくらい太いし♪ 帰ってきて平島でもお墓参り。 夕方、行きたかったトリックアート展へ。 電車で岡山駅、デジタルミュージアムへ。 結局4時半すぎから閉館の6時すぎまでいました。 絵にあわせて写真をとると・・・、 こーんなかんじです(*^_^*) イスにすわってたり、階段のぼってるかんじにみえるでしょ♪ いっぱい写真とって遊べるのでおすすめです。
2012年03月27日
コメント(0)
昨日、近所のおばちゃんが教えてくれました。 月と金星と木星が並ぶめずらしい日だったようですね(*^_^*)
2012年03月27日
コメント(0)

2012年02月04日
コメント(0)
節分とは季節の変わり目であり、つまり年に4回あります。 立春の節分は特に大きな変わり目として考えたのでしょうか、また運気が変わる のもここが節目ですよね(*^_^*) 昔からこの変わり目には邪気が入りやすいと考え、追い払うために豆まきをして いるようですね。 うちのロゴキャラクターは一寸法師をモチーフとしていますが、これは針で戦う 相手の鬼は、つまり病気をあらわしているのではないかというところからです。 季節の変わり目は体調をくずしやすいものです。鍼灸はこんなときこそおすすめ ですよ(*^_^*) 寒気がして、肩がこる、そんなときは風じゃが入り込んできた証拠です。ここで 治療しておけばひかずにすむかもしれませんね。 また、寒の邪気は、筋肉をこわばらせ、腰痛や膝痛、足がつるなどといった症状 につながりやすいです。 これらも筋肉をほぐしてすみずみに温かい血液をめぐらせるとよいです。鍼やマ ッサージがおすすめです。
2012年02月04日
コメント(0)

2月1日で、くろまめは1歳になりました\(^^)/ 体重6.8kg。太ってはないけど、ミニチュアではないですよねー 最近はいつもこたつの中で寝てます(*^_^*) ノアでショートケーキを買ってたべました♪ 今月末で、くろまめが家に来て1年になります。ずっと元気でいてねー
2012年02月03日
コメント(0)
楽天 ブログのプロフィールを設定してみた♪うまくできたかな?
2012年01月20日
コメント(0)
あけましておめでとうございます(*^_^*) 2012年がスタートしましたね。 年越しは例年通り、ジャニーズのライブを見ながらカウントダウンでした(*^_^ *) 元旦は午前に近所の神社へ初もうで♪今年はくろまめもいっしょにです。 そのあと少し離れた御寺を回って帰るという2時間弱のコースで、運動不足予防 の恒例行事です。 くろまめは疲れたらしく、帰ってずっと寝ております。 午後、娘と餃子を作って、夜はお酒を飲みながら人生ゲーム。家族団欒の一日で した。
2012年01月01日
コメント(0)

朝、北長瀬駅に車を止めて、電車で倉敷へ。 10時前、ちょうどオープン前の三井アウトレットパークに到着。 倉敷駅からアリオに入り、中を通って行きました。こちらもたくさんお店があり ます♪ 写真は、昼ごろ登場したフィンランドからきたというサンタのおじさん(*^_^*) 通訳つきでーす。 この前にあるお店、クリスピー・クリーム・ドーナツ、うわさ通りおいしかった ですよー\(^^)/しかも並んでいるときに、オリジナルのドーナツを1個ずつプ レゼントでくれたのでサービスもよかった♪ アウトレットパークは、どんな店があるのか散策しながら見てまわったのですが、 ときどき好きなショップもあり、あっというまに時間がたちます。 俺は、ニコルで、半額になっていたフェイクレザーのライダースぽいジャケット を買ってもらいました(*^_^*)最近YAHOOオークションでばかり買い物してまし たが、やっぱりショップいでいっぱい試着してお話して買うのは楽しい♪デザイ ンも好きなかたちがいっぱいあって、大満足でした(*^_^*) 1時ごろ電車で岡山に帰り、近所のふくろうでうどんを食べて帰りました。 写真は、豚汁うどんです。一度たべてみたかったので。 具だくさんで、ボリュームもあります。450円、おいしかったですよー(*^_^*) 夕方、娘は英語に行って、クリスマス会らしいです。
2011年12月23日
コメント(0)
城東台治療院ふくはらの年末年始のお知らせです。 12月30日(金)まで診療します。 ●12月31日(土)から1月3日(火)までお休みします。 1月4日(水)より診療します。 今年も皆様にはお世話になりました。 来られたときよりも少しでも楽になっていただきたいとの思いでがんばっていま すが、日々勉強の毎日です。 来年度は開業7年目になります。今よりもっと的確な治療で「治す」ことにこだ わってみたいと思います。 もちろん症状によってできることはさまざまですが、自分らしい治療のしかたで がんばっていきます。 心地よい刺激で、お帰りになるときは気持ちよく、これからもそうありたいと思 います(*^_^*) 来年も変わらずご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくおねがいいたします(__)
2011年12月22日
コメント(0)
今日昼ごろ、佐川急便の配達。いつものとおりオークションかネットショッピン グのかなーと思って受け取り、箱を開けてみると・・・、 お菓子がいっぱいーー??? もう一度箱をみると、 ヤマザキ秋のプレゼント・・・ どうやら娘の名前で出していた懸賞が当たったようです\(^^)/ クリスマス気分も重なって娘は大喜びー\(^^)/ 懸賞も題していると当たることもあるもんですね♪
2011年12月19日
コメント(0)
午前、娘は西大寺の百花プラザでのクッキーリース作りに行きました。 子どもたちで、先生に教わりながらクッキーの輪にクッキーで飾っていくものの ようで。 写真のかんじです(*^_^*) 夜、ザ漫才を見ながら、家族で食べました。 手作りらしい味でおいしかったですよー♪
2011年12月17日
コメント(0)
午後11時ごろ、皆既月食\(^^)/ 携帯ではうまく写真とれてないけど、確かに月が欠けていっていた・・ようだ (*^_^*) と、娘がいっている。 昔、高校生のころ見たことがある。月が赤くなって感動したなー。 流れ星も久しぶりに見たいなー(*^_^*) 娘も星が好きになってくれたらいいなー
2011年12月10日
コメント(0)
岡山鍼科学研究会の定例会に。 同じ流派で学び、話しあって、実技をしていくのはほんとうに刺激になります。 いつも参加したあとは鍼がじょうずにできる気がするんです(*^_^*) また一人でも多くの患者さんに楽になっていただきたいです。 寒くなって、腰を痛める方、首がこって頭や背中が痛くなる方が多くなっていま す。 どうぞ気になっている段階で、鍼灸マッサージをおうけになってくださいね(*^ _^*) 体調がよくなると心もらくに、おだやかに過ごせます。
2011年12月04日
コメント(0)

12月に入ったので、うちもクリスマスのイルミネーションを点灯しました\(^ ^)/ ぴかぴかしてるのを見ると、あったかい気持ちになるし、テンションあがります ねー♪ 住宅街は暗いので、近所の通学や通勤の人たちが帰ってきたときにほっとしても らえるとうれしいです(*^_^*) もちろん、うちの家族と患者さんが一番たのしんでいますよー。
2011年12月02日
コメント(0)
今日は娘がジュニア英検でシルバーに合格したということで、すしろうに行きま した。 くらずしも好きですが、すしろうはお魚がおいしいですねー\(^^)/ 寒ブリは最高においしかったなー♪
2011年12月01日
コメント(0)

23日、西大寺にできたケーズデンキとかコーナンにいってきました。その帰りに 久しぶりに「かじや」へ。 ここのタルタルソースのおいしいえびどんはボリューム満点で最高でーす(*^_^ *) 日曜、岡山県鍼灸師会の学術講習が国際交流センターでありました。 その近くにある「タージナマステ」というカレーやさん。気になっていたので行 ってみました。 ランチメニューで日替わり690円。カレーとサラダと、このでっかいナン! おいしかったなー。この日はチキンとたけのこのカレー。ミディアムの一つ上の ホットという辛さ、辛いけどおいしー。外国人の方がやってて、お値段も安くて またいこーとおもいます(*^_^*) もひとつは、このまえ患者さんにもらったインスタントの味噌汁。 ふがふくらんで、中からいろいろ出てきます。 変わってておもしろかったなー。もちろんおいしかったですよ♪
2011年12月01日
コメント(0)

このまえくろまめを初めてトリーミングにつれていきました。 まだそんなに毛は伸びてないけど、足の指のまわりがもさもさしてて歩きにくい かんじがしたのと、爪がのびてたので(*^_^*) 男の子だけど髪飾りをつけてくれました。 10か月のくろまめは、もう7キロ近くなりました。 ミニチュアじゃなくて、スタンダードダックスなのかなー。 かわいいのでどっちでもいいんだけど(*^_^*)
2011年11月30日
コメント(0)
3日はくろまめを連れてドイツの森へ♪ 犬も一緒に入れるので年に2,3度はきます。 今回は俺がくろまめとのんびりしている間に、妻と娘はソーセージ作り体験をす ることに。 写真はもってかえったソーセージ、夜ごはんに出してくれたものでーす。 味は、もちろんおいしかったですよ\(^^)/ 袋につめたハンバーグかというくらい、肉汁もたっぷりで、ボリュームもあるし よかったです。 帰りによった山陽町のアイスクリーム屋さん、安富牧場のアイスですが、俺はマ ロン、妻はいちじく、娘はマンゴー、どれもおいしかった♪ くろまめも遊びつかれてぐっすりねてました。
2011年11月04日
コメント(0)
くろまめ、もうすぐ7カ月です(*^_^*)
2011年08月29日
コメント(0)
今週末8月21日(日)午前11時から午後3時、岡山市東区JR瀬戸駅近くの瀬戸公民館 で、 鍼灸健康まつりを行います\(^^)/ これは、社団法人岡山県鍼灸師会が毎年岡山県のどこかで行っているイベントで、 鍼灸を知っていただき、ますます身近に感じていただこうというものです。 鍼灸はうけたことないけどツボとか気になる、 鍼灸ってどんなものにきくのか気になる、 鍼って痛くないの?お灸ってあついんじゃないの?、 親子スキンタッチはきいたことはある、 などなど近くに鍼灸院、治療院はあるけど行ったことはないという方、 ぜひこの機会におこしください(*^_^*) 無料体験や親子スキンタッチ教室もやりますよ。 ちなみに去年美咲町で開催したときのようすはこちら、 http://www.youtube.com/watch?v=KNqF_zD90Gc 近年では、新見、足森、牛窓、玉野、美咲で開催してきました。 今回は瀬戸ということで、岡山市東区の方、赤磐市、瀬戸内市、備前市の方には ぜひ来ていただきたいと思います。 例えば鍼灸は自律神経のバランスを整える手助けができます。 夏の疲れでおなかの調子がよくない、眠れない、体がだるい、足がつるといった 症状はないでしょうか? もちろんこれらもひどくなれば脱水から体温調節がうまくいかなくなることで熱 中症なんてこともありますが、そうなる前であれば鍼灸で改善できます。 鍼やお灸をすることで、おなかがすいて食欲がわいたり、通じがよくなったり、 よく眠れたり、もちろん筋肉や関節の痛みや疲労も楽になります。 といったような話をきいたり、見ていただいたり、体験できたり、気軽に鍼灸を 知ることができるイベントです。 ぜひお誘いあわせの上おこしください(*^_^*) おまちしておりまーす\(^^)/
2011年08月17日
コメント(0)
きょうは、 はりきゅう(鍼灸)の日 です(*^_^*) 鍼灸ってうけたことがない方、つぼには興味がある方など、 ぜひ一度鍼灸院、治療院にご来院くださいね。 整体というと、按摩・マッサージ・指圧師の国家資格をもっていない無免許がよ くおりますが、 鍼灸はさすがに鍼師、灸師の国家免許をもって施術しております。 3年ないし4年の医学教育をうけ、国家試験に合格した者であることは当然ですが、 卒後も、現代医学、東洋医学の勉強を重ね、臨床経験を積んでおります。 どうぞ安心して電話でお問い合わせください。 「鍼は使い捨てですか?肝炎やエイズの心配はないですか?」 「痛くないですか?肩コリや腰痛だけでなく、胃腸の調子が悪いなどにもききま すか?」 など、お気軽に鍼灸師におたずねくださいね。 鍼灸をもっと身近に。 ぜひ、よろしくおねがいします\(^^)/
2011年08月09日
コメント(0)
デスクトップパソコン、FUJITSUデスクパワーCE50X9のメモリを増設しました。 今までWISTAなのに、1GBでがんばっていました。 バッファローの2GBのを購入し、マックスの3GBになりました\(^^)/ いろいろ立ち上げてもスムーズにさくさく動くのでパソコンがたのしくなりまし たよ♪
2011年07月15日
コメント(0)
梅雨もあけて、いよいよ暑い夏のはじまりですね 。 今週は腰痛の方が多くみられました。 この時期は、足がつるといった症状もよくみかけます。 背中にはりがあると、よけいに食欲も減退がちに。 少し鍼をしておなかや背中をゆるめてあげましょう♪手足に刺激をしてやりまし ょう。 節電がキーワードのこの夏、鍼灸マッサージはきっとお役に立てるとおもいます!
2011年07月09日
コメント(0)
きょう、夕方のくろまめの散歩で、娘がリードをはなしてしまい、家まで追いか けっこでした(>。<) 車にひかれるかと、ひやひやしながら走りました。 「おいで」とか「まて」ができるようになるにはまだまだかなー。
2011年07月05日
コメント(0)
6月29日、娘の9才の誕生日でした(*^_^*) 今回のケーキは、パウンドハウスで。 チョコレートケーキで、上に立体的な犬の顔♪ 犬の耳は焦がしたパイ生地、舌はいちごでというように、どのパーツもおいしく て、今まで食べたケーキのベスト3に入ります\(^^)/ 今年はくろまめもいっしょに幸せなバースデーでした♪
2011年07月04日
コメント(0)
きょうは鍼研にいってきました(*^_^*) ここにいくと実技もたっぷりあるので、また明日からの診療に自信をもってのぞ めます。 鍼ってやっぱりいいものですねー♪ 帰りに妻に迎えにきてもらい、娘と3人で31アイスへ。 今はトリプルをダブルの値段で食べられるということで♪ 俺はラムレーズン、妻は杏仁豆腐、娘はポッピングシャワーを。 どれもいしかったですよ\(^^)/ マルナカの100均で、くろまめにかみかみするおもちゃを買ってかえりました。 よろこんであそんでます。
2011年07月03日
コメント(0)
もうすぐ、くろまめも5カ月です♪ きょうはフィラリアの薬をもらいに動物病院へ。 まだ体重変化がはげしいので月々にいっています。きょうは4.3kgでした。 えさをたべてるところです。ビューティープロ、ハートのかたちですよ(*^_^*) このまえ歯もぬけました。
2011年06月28日
コメント(0)
ずいぶんとごぶさたしております。 最近昔のメンバーとバンドをやっております。そのきっかけがチャリティーライ ブがきまったことにあります。俺がぬけてたころにほかのメンバーでしてたバン ド灰蓮(ハイレン)でやることに。俺はギターで参加します。今週末の土曜の夕 方、津山のK2です♪ ご都合のよい方はぜひどーぞ(#^.^#)詳細は書きに♪ Stand Strong Straight.Stand Strong Straight 2011.06.11(土) 津山K2 東日本大震災 被災地復興支援チャリティーライブ 『STAND STRONG STRAIGHT』 灰蓮=ハイレン (真庭) Lambretta (鳥取) ヤギリンゴ (神戸) SKIZOPHRENIA! (津山) 入場料金 500円 (チャリT着用の方はフリー) http://blogs.yahoo.co.jp/sss_tsuyama/3583287.html 勢いのロックでがんばってきます\(^^)/
2011年06月08日
コメント(0)
地震から3日たちました。twitterでも分刻みで情報が更新され、状況はいくらか わかってきました。 これらの情報が被災地の方々にとどきますように。 ライフラインが途絶えたまま寒さや暗さ、余震に耐えながら暮らしている方々の 生活にはただただ元気でいられるか心配です。 状況が状況だけにひとまず他県で受け入れ、安全な生活をできるようにしてみる こともできないものでしょうか?このまま食べ物や水もないなかで暮らしていく よりもそのような方法もと考えてしまいます。 早くあたたかく安心できる生活を願わずにいられません。
2011年03月14日
コメント(0)
きのうの東日本大地震発生から1日たって被害状況が少しずつ明らかになってき ました。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また被災地で暗く寒い中、まだ まだ余震で不安な気持ちの方々にはとにかく今をなんとか生き抜いてほしいです。 今日もいつも通り仕事をしながらラジオをきいていました。とくにFMから流れて くるメッセージとなにより歌に慰められ励まされる気持ちになりました。 どうか被災地の方々にもきいていただきそんな気持ちで今をのりきってほしいで す。 私も節電などできることからやっていきます。早く安らげる生活をとりもどせま すように。
2011年03月12日
コメント(0)
しばらく前に家内がホームベーカリーを買ってきた。 パンなんか焼いたことないのに、ほんとにするんだろーかと思ってたけど、この まえの日曜日の朝焼いてくれた。 夜のうちに用意をしてセットしておくと朝おきたらできている♪ すばらしい機械ですねーー\(^^)/ おうちでつくったパンはそれはそれはおいしくて、味もしっかりあるし、ほしぶ どうも少し入れたのでちょっとしたレーズンパンになりました(*^_^*) これをさらに切手オーブントースターで焼くとこれまたおいしーー! ふた切れほど残ったものは、その日の鍼研にもっていってお昼にしました。 みなさんはおうちでパンを焼いたことありますか?(*^_^*)
2011年03月10日
コメント(0)
きのう午後8じごろ、らぶが天国にいきました。うちにきてたった5カ月足らず の短い間でしたが、ほえもせず、4才からなのによくなついてくれてあまりにか わいかったのでショックがとても大きく喪失感というか虚無感というか気持ちが 悲しみと日常との間でゆらゆら落ち着きませんね。 らぶがうちにきて少したったころたくさん運動すると呼吸がおかしくなったり吐 いたりするので病院にいくとフィラリアが神蔵にいることがわかりました。数日 後か何年後かはわからないけどもしかしたら突然心肺機能に異常をきたして亡く なってしまうかもという覚悟はしました。しかしこんなにも早く突然に訪れると は思いもよりませんでした。 ここ10日ほどは1か月の幼犬くろまめくんともなかよくなり、これから2頭での生 活が始まったばかりでした。 夕べは最後の患者さんが終わって7時半ごろ、仕事中からめずらしくほえていた のでまたしんどくなったのかなと思って行くと、家内と娘がらぶの様子がいつも とちがうとただ事ではない様子で、みると浅い呼吸でぐったりしていました。よ びかけてもあまりわかっているようではないのですが、よろよろと動いてはまた ぐったりとしてしまうかんじで・・・。 体温が下がっていたので毛布でくるんでやりましたが弱る一方で・・・。 床の上に寝かせて家族3人でよびかけたりしましたが声もなくなり、息をしなく なりました。 私は胸に手をあてて心拍をうかがっていたのですが、そのまま神蔵マッサージを して2,3回うごきそうになりましたがもどってはきませんでした。 みんなでらぶを抱きしめ、泣きじゃくっていました。 何度も名前を読んだりしていましたが、最後にはみんな「ありがとう、らぶ」と。 お風呂でたまに洗ってやるときの、きりんさんのバスタオルでくるんでやって、 家内の実家の大代の犬が眠るところに葬ってやるつもりです。 くろまめはというと、らぶが息をひきとっても耳をかじってみたりおなかに乗っ て寝て見たり。さみしさは胸に大きくありますが無邪気な姿にいくらか救われま す。 らぶがもたらしてくれた家庭の明るい空気はとてもとても幸せなものです。 しばらくは床を歩く足音が聞こえる気がしてしまうでしょうが、いつまでもそば にいてくれると思っていることにします。 らぶ、いままでほんとうにほんとにありがとう!いつか俺が天国にいったら必ず 会おうね・・・。
2011年03月08日
コメント(0)
今日は岡山鍼科学研究会でした。毎月第1日曜にやっています。 平方流といいましょうか、リンパ系を意識した鍼の流派です。私が岡山盲学校の ころから一番基本としているやり方です。 例会として実施しているこの勉強会のよさは、なんといっても午後の実技の時間 です。ベテランの先生と鍼をしあうことで技術を磨くことができます。 この鍼のやり方は細い鍼を皮膚にあてて優しく刺入していく、つまり皮膚の微細 な所見をみつけてそれをゆるめていくのでうけていてもたいへん心地よく、それ でいて効果も期待できます。 今日は腰椎や仙骨あたりの皮膚所見や筋肉のこりをとっていくことなど、何年経 験を積んでいてもやはり大切なことを学びました。これでまた明日から患者様に 気持ちの良い鍼をしてあげられます♪ やっぱり鍼って気持ちのよいものですね\(^^)/
2011年03月06日
コメント(0)
家で飼っているミニチュアダックスです(*^_^*) 茶色のほうは、4才でこの前の秋にもらいました、らぶくんです。 黒は先週もらった1か月の赤ちゃんで、くろまめくんです。 犬を飼いはじめて家の中が明るくなりました。そして何よりアニマルセラピーっ てほんとに実感しております(*^_^*)
2011年03月05日
コメント(0)
春の風物詩にもなってきました花粉症には鍼灸治療が良く効きます。薬などと 違い、眠くなる、等の副作用の心配はありません。 スギ花粉症の場合は、鼻粘膜や目の回りに付いたスギ花粉から、体にとって苦 手なタイプのアミノ酸が流出し、そのアミノ酸を排除しようとヒスタミンという 炎症物質による炎症症状が起きます。本来ですと毒でもないアミノ酸ですが、人 によっては免疫機能の異常から体から排除しなくてはいけない、という抗原抗体 反応が起きます。 これによって花粉の付着しやすい鼻粘膜や目の回りに痒みや くしゃみなどの症状が出てきます。 東洋医学の考えでは花粉症の発症には、患者さんの体質が大きな要素としてか かわっています。古代医学書に「キュウ鼻(きゅうび)」という言葉で記された 疾患があり、その症状は「突然に鼻がムズムズし、くしゃみが止まらず鼻水が流 れる」とあります。したがって花粉症とまではいきませんがアレルギー性鼻炎と いうのはかなり昔からあり、それに対する治療法もかなりありました。このキュ ウ鼻といわれる花粉症、アレルギー疾患は、その前提として、体質・体調が悪い ために、体に歪みが生じ、ひきおこされると考えています。そのため、体質を改 善して症状を押さえようというのが、花粉症の鍼灸治療の基本です 花粉症に限らずアレルギー性の病気は、自律神経(交感神経と副交感神経)の バランスがよくない人に発症しやすく、自律神経の働きを改善する鍼灸治療は、 鼻炎や目の痒みと言った症状を抑えながら、元々のアレルギーを治療することが 出来ます。症状の辛い時期は、週に2回程度の治療を行うとより効果的です。 「疲れ」はアレルギーの大敵!花粉症というと、とかく「花粉」ばかり注意しが ち。しかし、それと同じくらいに大切なのが体調を整えることです。 自律神経のバランスが良いと、花粉(アレルゲン)が入ってきて、ige抗体(免 疫グロブリンe)に結合しても、花粉症(アレルギー症状)が起こらないことも あります。免疫系が正常に保たれ、過剰な反応をしないからです。 疲れがたまると副交感神経の緊張が高まったり、交感神経がおさえられていたり すると、肥満細胞からヒスタミンが放出されやすくなり、症状が出やすくなりま す。 一定のリズムをもって、身体にストレスを与えない、疲労をためない、 バラン スとれる生活をしましょう。 鼻づまりをひどくするので、からい食べ物、アルコールなどはひかえ、たんぱく 質のとり過ぎにも注意、 たばこ 直接、鼻や眼の粘膜を刺激するので、禁煙しま しょう。 これらのことに注意し、年間を通じて鍼灸で体調を維持しておくことが最大の 花粉症対策だと思います。 ツボで花粉症の予防と対策 ツボ療法で鼻、目の周り、前頭部にあるツボを刺激することで、クシャミ、鼻 水・鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状が一時的ですが改善します。 鼻詰まりと目のかゆみ ツボ名:印堂(いんどう) 場所:眉と眉の中間にあります。 手技:親指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように20回 くらいやってみてください。 鼻詰まり ツボ名:迎香(げいこう) 場所:小鼻の横にある、鼻孔のすぐ外側にあります。 手技:中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように20回く らいやってみてください。 花粉症の目のかゆみと涙 ツボ名:承泣(しょうきゅう) 場所:瞳孔の真下にあります。 手技:中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように20回 くらいやってみてください。 以上のツボと組み合わせで花粉症に効き目がアップ ツボ名:合谷(ごうこく) 場所:手の背面の親指と人差し指の間にあるツボで親指と人差し指の骨の合わさ るところのくぼみに。 手技:なるべく大きく親指と人さし指を開いて、もう一方の手の親指と人さし指 ではさむようにして力を入れて少し痛く押します。
2011年03月01日
コメント(0)
「足がつる」といったことがあると思います。いわゆる「こむらがえり」ですよ ね(*^_^*) よくあるのはふくらはぎがつるのではないでしょうか?例えば寝ていて明け方に うーんとのびをしたときとか(*^_^*)ひとりでうんうんうなったりして。痛い ですよね(Q_Q)↓ これは筋肉が痙攣といって興奮しっぱなしで縮みこんでいる状態です。こうなっ ているときにもんでもだめです。一番簡単な方法は、踵(かかと)を突き出すよう に足を延ばしてください!このとき足先は手前にくるようにし、膝はしっかり伸 ばしておいてくださいね。こうすればひきつっているふくらはぎをストレッチす ることができます♪数十秒もすれば治ると思いますよ♪ 寒いこの時期、足だけでなく筋肉はかたくなりやすいです。これをほぐしてやっ ておくことでこういったつってしまうことも防げます。 とくにこのこむらがえりは何度もおきるとふくらはぎにかたい「こり」ができて しまってそこの部分はかたいままになっていることもよく見かけます。 こむらがえりは鍼が効果的です。もちろんマッサージでもほぐれます。 鍼をしておくとうそのようにしばらくおきなくなりますよ\(^^)/
2011年01月07日
コメント(0)
あけましておめでとうございます(*^_^*)とはいってももうお正月ではありま せんが。 今年もどうぞよろしくおねがいします(__) さて、明日は1月7日ということでウィキペリアより引用してみました。 七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食 べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日の ものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書 かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったこ とから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられる ようになったと考えられる。 春の七種とは以下の7種類の植物である。 春の七種 七草がゆ名前 現在の名前 科名 芹(せり) セリ セリ科 薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科 御形(ごぎょう) ハハコグサ(母子草) キク科 繁縷(はこべら) ハコベ(??) ナデシコ科 仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科 菘(すずな) カブ(蕪) アブラナ科 蘿蔔(すずしろ) ダイコン(大根) アブラナ科 (「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの) この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七種がゆといい、邪気を払い万病を除く占 いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜 が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。 七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に 粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、 豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地 方により多少の違いがある。 七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出 て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒 ぎ……」とある。 これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘 まれたと思われる。 中国ではこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食 べて無病を祈る習慣があった。日本でも古くから行われており、『延喜式』には 餅がゆ(望がゆ)という名称で七種がゆが登場する。餅がゆは毎年1月15日に行 われ、かゆに入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小 豆の七種の穀物だった。これを食すれば邪気を払えると考えられていた。なお、 餅がゆの由来については不明な点が多いが、『小野宮年中行事』には弘仁主水式 に既に記載されていたと記され、宇多天皇は自らが寛平年間に民間の風習を取り 入れて宮中に導入したと記している(『宇多天皇宸記』寛平2年2月30日条)。こ の風習は『土佐日記』・『枕草子』にも登場する。 その後、春先(旧暦の正月は現在の2月初旬ころで春先だった)に採れる野菜を 入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なってい た。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成 による『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、 すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。 江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全て の武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていた。 ということですが、確かにお正月はあまり体を動かすことなくたくさん食べてお 酒も飲んで、ここらで胃腸をいたわってやる必要あるのもうなづけますね(*^_^ *) 鍼灸では足の三里や背中のこりをゆるめていくとおなかがすきやすくなったり便 秘が解消されたりします。 春の七種よりも、餅がゆにある米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米のほうが おいしそうですけどねー。
2011年01月06日
コメント(0)
きのうで今年の診療を終了した城東台治療院ふくはらです。 この1年関わってくださったすべての皆さまに感謝しております(*^_^*) ありがとうございました(__) 来年もさらによい治療ができますよう精進してまいりますので、引き続きご愛顧 よろしくおねがいいたします。 雪や風で寒い年越しになりそうですが、よいお正月をお迎えください。 新年は4日から診療いたします。
2010年12月31日
コメント(0)
メリークリスマス\(^^)/ きょうも寒い一日でしたね。岡山市東区も雪がちらついていました。 仕事をしながらきいているラジオでもクリスマスソングいっぱいで幸せな気分に なりました。 クリスマスの意味は深くはわからないですが、きっとこういうやさしい気持ちに なれる日なのだなーと思っています。そしてケーキが食べれる日♪午後、家内が 注文していたケーキを買いにいき、実家によると、お義父さんがモンブランのケ ーキをくれました\(^^)/ 思わぬラッキー!2つのケーキとから揚げ、スパークリングワイン、妻もサプラ イズプレゼントを喜んでくれたし、とってもいい一日になりました(*^_^*)
2010年12月25日
コメント(0)
メリークリスマス\(^^)/ 朝、靴下のところにはプレゼントはありましたか?(*^_^*) うちの小2の娘にはりかちゃん人形のまりあちゃんというのがありました。それ とWIIのスーパーマリオコレクション♪ それにしても今朝は氷点下1度、寒いです(Q_Q)↓ あったかくして素敵なクリスマスを(*^_^*)
2010年12月24日
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)
![]()
![]()