全607件 (607件中 1-50件目)
暑かったはずなのに、連休中日が雨だなんて・・・。なんでかな~。ジメジメした中、車庫にいるのは大変なんだよ~(T_T)さて、土曜に無事しび君が帰ってきました。帰ってきて、慣らしの為に日曜にひとっ走りほど。感想。ヤバイいろんな意味で・・・。まずは、デメリットから。と言っても、そういう車だから仕方ないと言えば、それまでなのですが・・・。1.音が凄いすごいなんてモンじゃないです。しかし、アイドリングは○限強化マウントと変わりません。走り出したら全くの別物。外界の音など一切と言っていいほど聞こえません。対向車線を行き交う車の騒音なんて、ほとんど聞こえません。車内のいろいろなものがビビっている音ばかり・・・。あと聞こえるのはミッションの唸り音。うぃ~~~んって聞こえます^^;エンジン、駆動系の音はかなりの侵入。オーディオの音もソコソコですから・・・。高速に乗る機会があったのですが、100km出したら難聴になれることウケアイ。マジ、やばいッす・・・。2.ラフな操作ができないアクセルオンオフで車体全体が揺れる感じ。シフトダウン時、回転数が合っていないとスグに教えてくれます。多分、逃げ場はタイヤだけかと。ラフなアクセルワークでシャフト類をポッキリやってしまいそうな気がします^^;で、メリットですが・・・1.フロントの剛性感アップフロント周りをスポットやらでかなり強化した感じ。某サイトでエンジンがボディ補強に一役買う、と書いてありましたがまさしく!という感じです。単純に言うと、おいらは街乗りにスタッドレスを履いているのですが、乗った感じは夏タイヤを履いているような感じ。タイヤが路面をしっかり捉えているのが感触として伝わります。ブレーキング時もかっちりしたフィールになりました^^2.トラクションアップこれの為にマウントを固めたのですから、当然と言えば当然ですが(笑)でも、ここまでアップするか!というくらい噛んでいます。LSDが滑らない(チャタリングが一切無い)感じです。なので、タイヤに逃げている感じが恐ろしい {{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~3.操作が全てダイレクト逃げをなくしたのですから、当然と言えば当然。特に加減速に関しては非常にクイックに反応してくれます。剛性アップによるステア反応も上がっています。別の車に乗っている感じがします^^;いろいろな面でプラス、マイナスがありますが、おいらとしてはマイナス面を補い余るくらいのプラス面が大きかったです。しかし、おいらはしび君をほとんど街乗りしません。だから、マイナス面は気にならないという感じですね。確かに走行性能は相当上がっていますが、普段乗りの車としては犠牲にするものが本当に大きいです。ですから、普段の使用状況にあわせるべきでしょう、というのがおいらの感想。周りの人には「ウレタン程度で止めといた方がいいよ」と話しております^^;;;もちろん周りの人とは、普段から街乗りもしている人たちです。クローズドコースと会場までの移動しか走らない人にとっては強い武器になるとは思いますが^^;今回のマウント交換は個人的にはアタリでした。これできちんと結果を出せればなお良いのですが^^;;;実践投入は8/3の地区戦。おいらはライセンス持ちではないのでクローズドクラスでの参加ですけどね^^;;;結果を出せるよういろいろと試して本番に向かいます~♪
2008.07.21
コメント(14)
本日はナンだかよくワカランほどの雨。全道的に雨らしいですけど、極端に降ってくれるよなぁ・・・。そのせいで、って訳でもありませんが・・・・。日曜は不参加さて、理由は車が間に合わなかったってだけなんですけどね^^;工場から出てくるのが、土曜になるらしい。それから500km走って、というのも可能なのですが、土曜はペテンシのBirthday!これをブッチして走りにいけるほど、おいらの家族は優しくありません(笑)てか、今回はあきらめなさいって神様が言ってるんじゃないかと。無理して走りに行ってトラブルでも起きたら、目も当てられませんしね^^;;;なので、慣らしもゆっくりのんびりやろうかと。いっぺんに500km走らなくても済んだしね( ̄-  ̄ )ポジティブに考えていきますわ~。といいつつ、はよ乗りたくてウズウズしておりますが・・・。あと、2回寝たら車が来るよ! ← ペテンシからの一言です。
2008.07.17
コメント(0)
暑い日が続いております。湿度が高いのがしんどい・・・。本日は暑い時間帯から、2時間半ほど会議が・・・。しかも、おいらがホストだったので集中力を切らさないようしんどかったですわぁ・・・。いつになるやら我が家のしび君の帰宅。帰宅後にはいろいろとやりたいことがあるのですが、間に合うかどうか不安・・・。何せ日曜にはイベントが控えているので^^;さて、帰宅後にまずしなきゃならんのが、慣らし。今回はマウント交換、LSDのOH、クラッチ交換、5速ギア交換。LSD、5速ギアはボチボチ良いのですが、面倒なのはクラッチ。何せ、慣らし運転が、500km必要正直しんどいっす。距離もさることながら、燃料高騰によるダメージがでかい・・・。しかし、今回交換したクラッチメーカーのサイトにも、*********************************Q.クラッチ交換後、クラッチの慣らしは必要ですか?A.必ず行なってください。クラッチディスクの摩擦面は、新品状態では30%程度しか当たっていません。クラッチの性能は100%当って初めて発揮されます。慣らしは使用条件により異なりますが、市街地走行で500km程度は必要です。慣らしとは摩擦面の摺り合せを行うことですので、3000回転以下の発進操作を繰り返してください。高速道路の場合クラッチ操作頻度が低くまた変速時のクラッチ操作では摺り合せが促進しません。きちんと慣らしを行うことがクラッチを長持させるポイントです。 以上、EXEDYサイトより抜粋。*********************************とのこと ( ̄ヘ ̄)ウーンしんどいけど、メーカーさんが言うことにそんなに間違いはないしなぁ。しかも、かなりちゃんとしたメーカーさんだし。というわけで、多分木曜夜辺りに道北へ旅立つ予定。狙いは音威子府辺りですかねぇ。本当は海岸線を走って稚内ってのも考えたのですが、天気が悪いようなので却下。雨天の海岸線はおっかないので^^;;;音威子府往復で約340km。あっちの方に走るとなぜか燃費が鬼のようにいいので、チト記録狙いで走ってみますよ^^日曜のイベントに間に合うように車を準備します~^^;また、寝不足の日々になりそうですが・・・・。
2008.07.15
コメント(2)
連日暑い。気温じゃなくて湿度がしんどい。でも、選手たちは文句一つ言わず黙々と基礎練習を・・・。大人のおいらですらしんどいのに・・・。先に音を上げるわけには行きません^^;;;我慢比べの根競べ。暑い夏をどう乗り切るかが、勝負!。さて、先週から指導者の体制が変化。2年4ヶ月チームを率いていた監督が諸事情によりチームを離れることに。いろいろと悩んで考えて末での決断だったようで、おいらたちに打ち明けてくれたのは決断後でした。その為、ちと慌しい生活とはなりますが、選手たちと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っております^^と、前段はさておき、先週の土曜に練習試合を3試合ほど。内容については大きくは触れませんが、少しずつ自分たちの形(スタイル)というものが見えてきたのではないかと。勝つために何をすべきか?ということを一人一人が自覚し始めたような気がします。気のせいかもしれませんが^^;本日練習後帰宅し、練習試合を撮影していただいたDVDを一人部屋に篭って復習。やっぱり少しだけ形になりつつあるような気がします。気のせいだろか?成長してるんだろうかぁ・・・と不安に思い、今日の練習帰りにA・コーチと話した内容をふと思い返す。古い試合のDVDって見返すこと少ないですよね。そだ!昔と比べてみよう!思い立ったら吉日。即実行。古いも古い、今年の2月に行われた大会のDVDを観賞。でも、数えてみればたった5ヶ月前のこと。最初はジーッと見ておりましたが、途中から笑ってしまいました^^;なぜって?だって、彼女たち、めちゃめちゃ成長しているんですもの^^いやぁ、小学生っておっかないですねぇ。さすが、ゴールデン・エイジ^^;;;たった5ヶ月でこの変わりよう。凄いですわ^^;;;週3回の練習では、毎回毎回おんなじことを言われ続け、だいじょぶか???と思っておりましたが、すんげえ成長してる^^;スキルやフィジカル云々ではなく、バスケっぽくなってるってのが、一番ですね^^;2月時点では、ただただボールを追うだけだったはずなのに、ボールを追うもの、追わずにスペースを作るもの、次の動作に準備するものetc・・・。スローインでも慌てていたものが(おいらは“爆弾”と呼んでますが(笑))、落ち着いてスペースを作り、そこにサッとスローする。当たり前のことが、少しずつ当たり前のようにできるようになってました^^;;;これって指導者としてきちんと気付かなきゃマズイよなぁ・・・と深く反省・・・。彼女たちにはいつも“ミスを繰り返すな!”と言っているのに、おいら自身が振り返って無かったです・・・・^^;;;ちゃんとやってきたことをその都度検証することを怠っておりました。大反省です次回の練習から再度おいら自身が気を引き締めて、彼女たちに関わらねばと思っております。まだまだ暑い季節が続きますが、彼女たちと共に過ごし、あきらめない心を少しずつ育てますよ~^^
2008.07.14
コメント(0)
あついっす・・・。しんどいっす・・・。今でこれなら8月はどんなことになるのやら・・・。先週からゲゲゲの鬼太郎が公開となりましたね。その為か、うちに目玉の親父が3人(?)ほどおりまして・・・。我が家に訪問してくれたお礼に記念撮影を。しかし、鬼太郎はどこにもおりませぬ~。パッと見でこれが何か分かる方はさておき、これ何???と思われる方に少しご説明を^^;これは自動車のエンジンマウントというものです。自動車のエンジンというのはピストンが上下しているのを回転運動へ変更するなどの工程をしている為振動を発生しております。その振動というのは相当なものです。もしその振動がそのまま車内に伝わったとしたら、助手席にいる人と会話ができないほど^^;エンジンをかけたままボンネットを開けてみると、エンジンはブルブル震えているのが分かるはずです。それを見るとどのくらい振動しているかが分かりますよね^^その為、エンジンを車輌に固定する際に使用するものがエンジンマウントというものです。エンジンが車輌に直接溶接やボルト類で止まっていると思っている方は、エンジンルームをよ~く見てみて下さい。エンジンと車輌の間に黒いゴムの塊が見えるはずです。それがエンジンマウントです^^普通の車輌では、上記の通りエンジンマウントはゴム(液体封入などもありますが)で製作されております。コストの面と静粛性を狙うと材質としてはゴムが適しているからなのです。しかし!スピードレンジを上げていく、急加速、急減速をするなどの行為をするとこのゴムが悪さをします。振動を伝えないほどに柔らかいのですから、エンジンが前後左右に揺れてもゴムで吸収。ということは、アクセルオンオフでエンジンが揺れて駆動力を効率的に伝達できないってことなんです。伝達できないだけならまだ良い(良くないですが(笑))のですが、おいらたちのようにFF車乗りは、この揺れがある為にドライブシャフトをポッキリ折ってしまうというオマケがついてくるんですよね。おいらたちのような車の乗り方をしていると、悪いことばかりなのです^^;;;で、この目玉の親父登場。本来ゴムでできているエンジンマウントをかた~い材質に変更。無○やS○oonなどからも硬いゴム(硬度70)で製作されているものもあるのですが、やはりゴムはゴムというのと形状がノーマルと同じなので、隙間がかなりあるのです。その為、かなり揺れます^^;おいらも元々無○の強化マウントを使用していたのですが、2年も経たずに揺れ揺れになりましたからねぇ・・・。で、今回は思い切ってジュラコンという材質に変更。これは相当硬いらしいですよ。ゴムの類いではなく、ぷらすちっくですからね・・・。多分、助手席に人を乗せる気にはならないでしょう。ってか、おいら自身遠征したくなくなるでしょう・・・・。←これが一番の問題。しかし!トラクションはひどく良くなり、シャフトは折れづらくなる!結局、速く走るためにはいろいろなものを犠牲にしなきゃならんってことなんですよね(笑)まだ装着していないのでフィーリング等の感想は書けませんが、装着したら感想も書いてみようかと。それを見て、欲しい!と思うか、ヤバイね・・・と思うかはそれぞれでしょうから(笑)まずは、出庫を楽しみにしております。早く帰ってこないかな~ ( ̄-  ̄ ) あと何日寝ればいいかを考えながら床についている日々です^^;;;
2008.07.13
コメント(0)
ちょっと思いつきで書いてみます。最近、お気に入りの時間帯が今くらい。翌日に堪えるので毎日毎日は無理ですが(笑)この時間にしていることが、音楽鑑賞。といっても、90'sくらいのJapanesePops。ちょうどおいらが、中学~20歳くらいの時期に聴いていたものをMP3プレーヤーに山ほど突っ込んで再生。この行を書いている今は、中森明菜のDearFriendsが流れております^^その頃聴いていた曲って、結構いい感じの曲が多いような気が。まあ、年を食ったと言えばそれまでですが(笑)音楽に関して衝撃を受けた曲が多いのもこの頃だったりします。例えば、PIZZICATO FIVEの“東京の夜は7時”。これはおいらが20くらいに当時北海道で開局されたNorth-WaveというFM局で流れて初めて聴いた曲。聴いた瞬間、“なんじゃこりゃ!!!”と思ったことを今でも覚えております。いまだに、小西さんと野宮さんのファンでもあります^^小西さんはおいらが好きなシティ・ボーイズのライブ音楽も手がけていたり(笑)ビビっと衝撃が走った曲では、Key of Lifeの“ASAYAKEの中で”なんかもそうだったりします。これは凄かったな~。初耳のときはバイト中だったけど手を止めてじっくり聴いてしまったもんなぁ(笑)もちろん、即CD購入に至りましたよ^^;PSY・Sの“Lemonの勇気”もいい曲ですねぇ。おいらは当時某国営放送でやっていたJustPopUpという番組で聴いたのが初でした。友人は、コミックがOVA化された“To-y”っていうマンガがあるのですが、そのOVAの中で使われていたのがこの“Lemonの勇気”二人で聴きまくったのは言うまでもありません^^;JustPopUpを見て知った曲はいろいろとありますが、岡村靖幸の“だいすき”とか、大江千里の“GLORYDAYS”やら、松岡英明やら・・・。この辺のアーティストにはいろいろな思い出があります。彼女ネタですが(笑)詳細はここでは伏せます・・・^^;;;この手の思い出話(曲)といえば、印象に一番残っているのはREBECCAの“When a woman loves a man”ですね。思い返せば高2の修学旅行。かなり辛い思い出が・・・(笑)TMNetworkの“8月の長い夜”は、丁度高校の学校祭時期。本当に長い夜を過ごした記憶があります(笑)K2Cの浪漫飛行は高校1年の頃。初めて聴いたときに綺麗な曲だな~と思いましたよ^^といいつつ、ブログ書いていると時間が経過。現在流れているのは、美空ひばりさんの“川の流れのように”だったりします^^;;;いろいろと多種多様に聴きますが、じっくりと何もせず聴くならこの時代の曲が妙にピッタリきます。すっかり年を取ってしまいましたね(笑)時代というよりも季節や時間帯によってもしっくり来る曲を聴くのが、おいらのスタイル。これからの時期は、何を聴こうかな~ ( ̄ヘ ̄)ウーンとりあえず今年の夏は、夕方に海の見えるところへ行って、杏里の“ドルフィン・リング”辺りを聴きたいな~と思っております。意外におセンチなおいらでした^^;;;
2008.07.01
コメント(0)
ふぅ。暑くなってきましたなぁ。いろいろな意味で・・・。先週の日曜、車遊び。暑い中、いろいろ試した結果・・・・要OHクラッチとLSD。以前あるお方から『○○クラッチはマズイよ・・・。』とのお言葉をいただいていたのですが、普通に走れるし、シフトショックもガーンと来るし、だいじょぶでしょ♪と思っていたのですけども・・・。やはりターン時のトラクションの無さと、360ターンでの旋回速度の遅さは ( ̄ヘ ̄)ウーン という感じでして。駆動系は開けて見なきゃワカランというのが実際のとこ。開けてみてもワカランことも多いのですけどね(笑)ま、思い切ってOHしちゃえって感じで。7/20にイベントがあるので、それまでには復活予定 ( ̄∀ ̄*)イヒッさて、タイトルネタ。昨日、一昨日と全道夏季交歓大会へ繋がる大会がありました。2位は北北海道大会へ、そして、3~6位はサマー交流リーグへ出場する権利を獲られる大会。そして、H・コーチに正式に就任して初の参加となる公式戦です。あれから約1ヶ月半、自分なりにチームの選手を分析し、チームとなれる為に動いてきました。どのような戦法で、現状のチームが上に行けるかどうかを考えて^^;しかし、机上の空論は通用しません。でも、彼女たちは今までとは違う動きに対して、積極的に向かっていっていました^^1回戦は、T川東さん。公式戦では2回対戦し、練習試合でも対戦済み。いろいろな意味でお互いを知っているチームでしたが、現状のチーム状況、そしてコーチングが上手く機能せず敗退・・・。しかし、彼女たちは練習でやったことを出そうと必死で走り、飛び、もちろん、何度も練習で行った形を試合中にも出せて。おいらとしては、とてもいいゲームだったと思っております。何が良かったっていうと、唯一の6年生が最後まで諦めなかった!今までは、残り2分を切って10点差以上ついていたゲームでは、ふてった表情をし、ゲームを壊してしまう場面が見られていたのです。やっぱり、小学生の成長速度というのは恐ろしい・・・。今回の2試合では、そのような状況は一切見せずに終わることができました^^そして、敗者復活ではないのですが、5~6位決定戦というのも行われました。対戦相手は、これまた何度も対戦しているT川第二さん。これは、延長戦までもつれ込む手に汗握る試合展開。1試合を戦うのが精一杯であるうちのチーム。しかし、延長に入っても集中力を切らさずに展開する彼女たち。ベンチも応援席も声を張り上げて。結局、勝利の女神は微笑んでくれませんでした^^;;;残り7.8秒でうちがファウル。相手チームにフリースローが与えられ、プレッシャーに負けず1本を沈められ、なおかつリバウンドの制され、タイムアップ。延長に入ってから、ベストメンバーが3人もファウルアウトしてしまいましたが、最後まで競り合えたことは今後の糧になるはず。今大会では、彼女たちのメンタルの成長が伺えました。個々人の気持ちの強さもですが、何よりはチームというものを意識してきていることが分かりました。そして、2試合とも惜敗という内容に対して、彼女たち自身が悔いを残したこと。これが一番でかいです^^今まで何故身を入れて練習しなかったのかということを延長まで戦った試合直後のしんどい状況の中、彼女たち16名へ話をしました。今週から新たな気持ちで練習することを期待しております。試合前日に話をした自分に嘘をつくようなことをするな!ということが、どれだけ実践できるか。それを個々人が意識していけば、この夏の2ヶ月で大きく成長できるはず。たった1ヵ月半でこんなに成長したんだもの^^もちろん、その為にはおいらも成長しなきゃなりません。それが一番の課題かも^^;;;彼女たちと共に成長できる喜び、楽しみを感じながら、暑い夏を過ごします!!!
2008.06.29
コメント(0)
すっかり、暑くなりましたねぇ。今週末も天気はよさげ?おいらの地元では、この前の日曜と今度の日曜に日本各地から速い人たちが集まって、日本一を決める大会が行われています。週末には、町並みには全然合わないようなカラーリングの車をあちこちで見ることができます。年に一度の楽しみといえば、楽しみですけどね^^最近の練習について、いろいろと悩んでおります。うちのチームは何度も書くとおり6年生が1名。その下の5年生も3名という非常に厳しい状態。それでも、持っているパフォーマンスを出し切れば何とかなるはずなんです。そんなにレベルの低い選手達じゃないし。しかし、このとこ自分たちの力に少し不安を抱えているのか、各自が持っているパフォーマンスを発揮しないことが多々。今月末には、全道大会に繋がる大会がありますが、モチベーションが低下気味。意気消沈?って感じも。( ̄ヘ ̄)ウーンと考えております。今日も練習前に少し喝入れ。その場での反応は良いものの、帰る頃にはまたショボーンという感じ。それでもキャプテンだけは、自信無さ気な感じではありましたが、レスがありましたけどね^^;今、やっていることは非常に難しいと思います。おいら自身、彼女たちに求めていることは非常にしんどいと思います。ことあるごとに「自分に厳しく」という言葉を出していますから^^;人間誰しも自分には甘くありたいものです。おいらだって人間。その気持ちは痛いほどに分かるし、できれば楽して儲けたい(笑)それはできるんです。できないことじゃない。だって、目標値を下げればいいんですもの。大会に出るということを目標にすれば、ルールだけ覚えれば大丈夫です。難しいゾーンDFやセットOFなんて覚える必要はないし、1試合走り続けることができる体力なんていらないんです。でも、それを望んでいるとは思えない。彼女たち自身が、自らの時間を割いて練習に参加し、少年団に所属しているんですから。だったらどうして?とただ今アセスメント中。アセスの答えはまだ出ていません。この答えを見つけ出すことができれば、もっとポジティブに取り組むことができるはず。もしそうではなくとも、良い悪いは別として、何らかの変化があるはず。変化がどちらに転んだかで、また改めて評価、アセスを繰り返していけば、きっと良い方向性が見出せます。おいらもまだまだ未熟者。さっさと答えを見出すことができればいいんだけど・・・。ごめんよ。一日も早く見出すよう頭をフル回転するから、もうちょっと待ってくれ!!!今週末には大会前最後の練習試合。それまでに必ず答えを出すぞ!!!
2008.06.11
コメント(0)
すっかりまたまたご無沙汰。気がつけば6月。ガソリンは高騰するし、女子バレーは北京を決めたし。男子は・・・どうなるのでしょうか^^;最近は仕事もさることながら、家庭行事やミニバス、車といろいろとやってまして、時間がいくらあっても足りないって感じ・・・ミニバスは、個人面談(説教部屋と呼んでおりますが(笑))もやっとの思いで6名が終了。あと10名です^^;;;その中で、指導者&保護者という大人側の考えと、選手の考えるものの違いなどがよ~く分かってきました。おかげでおいらの考え違いや、彼女たちにどのようにアプローチすることが有効的かなどがボチボチ分かり始めてきたので、どのように展開するかを考えるのに毎日ワクワクです(笑)というか、今までおいらは彼女たちのことを100%分かったフリをしていたのが、90%の分かったフリに変わることができるかな~って感じですけども。それでも、一応は進展!これから6月末に行われる大会に向けて、彼女たち自身の血を濃くする作業を進めていくわけです^^ですがその傍ら、昨日レースに行ってきました。いつものジムカーナではなく、耐久レース。5時間走って優勝を決めるもの。しかし、いろいろなルールが・・・・。今会参加してきたレースは、各チーム車輌1台に対して5名までのドライバーを要して良いという耐久レース。ですから、体力に自信がある人は1人で5時間走っても良いわけです。昨年までは車輌1台に一人という方もいましたが、今回は全ての車輌が複数名ドラで走っていました。レースといってもスプリント勝負!ではありません。ちょっと風変わりなレギュレーションがありまして・・・。その名も、EcoワンタンGPへ?と思われる方も多いかと^^;レギュレーションはこうです。[1]5時間走りましょう。[2]車輌1台に対し、5名までのドライバーで走りましょう。[3]5時間以内に規定周回数の100周を走りましょう。[4]タイヤはラジアルタイヤのみ使用。[5]1周当たりのラップタイムが1分50秒(ラジアルタイヤで速い人は1分40秒を切れます)を切った場合は、そのラップは周回数にカウントされません。[6]スタート前に給油したらゴールまで給油してはいけません!ワンタンとは、“ワンタンク”の略です。そして、Ecoは最近叫ばれている「エコロジー」です。ですから、周回数を争うだけではなく、燃費も順位に関してくるというもの。順位の決め方はこうです。[1]何周走ったか?[2]燃費は1リッター当たり何キロだったか?この二つをポイントに換算して、総合順位を決めるのです。ポイントの計算方法は・・・・[1]周回数÷10[2]距離÷消費燃料[3]1+2=総合ポイントというもの。ですから、例えば、周回数120周走って、燃費が12km/Lだったとすると、[1]120÷10=12ポイント [2]12km/L=12ポイント [3][1]+[2]=24ポイントとなるわけです。これが中々楽しい^^いろいろと戦略があるわけです。徹底してEcoランに徹するか、ある程度燃費を犠牲にしても、周回数を稼ぐか。各チーム戦略をそれぞれのマザーコンピューター(我がチームはおいらなのでオンボロCPUでしたが(笑))がカチカチと演算。うちのチームは、徹底して一定で走ろう!という作戦で行きましたよ。ってか、ドライバーがそんな器用じゃないし~。しかしですよ、普段は人よりも0.01秒でも速く!と走っているのがドライバーです。アクセル踏むことを我慢させられるのです。これは非常に酷。マジしんどいです^^;抜かれてもジッと我慢。メインストレートもジッと我慢。コーナーの立ち上がりもジッと我慢。車内では、各ドライバー発狂寸前ですから(笑)しかも当日は生憎のウェットコンディション。滑るのなんのって。普段であればアクセルオン一発で向きを変えて脱出できるのですが、それはご法度。ひたすら我慢・・・・。しかも、5時間・・・・。うちはドライバー3名体制だったので、2,2,1の時間配分でした。昼の12時に5時間先のゴールを目指し、総勢20代がスタート~♪各チームの同行は、ピットに設置されているTVジャックにTVをつないでモニターできる(さすが国際規格サーキットです)ので、自分たちが何周走っているか、ラップタイムはどのくらいなのかなどはわかっていたのですが、さすがに燃費は・・・^^;夕方5時に無事トラブルもなくゴール♪無事完走できたことを喜びながら、帰り支度をして計測結果を待ちます。アナウンスが流れ、優勝チームが発表。予想通りといってはそのままですが、ホンダのハイブリッド車であるインサイトを要したチームが優勝。周回数も1位でしたし、燃費も1位。文句なしの総合優勝でした^^;2位は、RevSpeedという自動車雑誌の企画で参加されていたプロレーシングドライバーの大井貴之さんが乗るVitz。しかし、ポイント内容が発表されて場内唖然。2位の大井選手は、周回数127周(12.7ポイント)と燃費が15.7km/L(くらい)の28.4ポイント。1位のインサイトチームは、周回数は128周(12.8ポイント)と2位とあまり差はなかったのですが、燃費が25.1km/L。ありえません・・・。ピット内で帰る準備をしていた各チームが「なんじゃそりゃ~!」って歓喜(笑)インサイトのチームは隣のピットだったので、帰り際に少しお話をしたのですが、チームの方々自身もこんな数字になるとは想像もしていなかったとのこと。走っている最中は、結構やばいんじゃないか???と思っていたそうです^^;そして、順位発表は続くのですが、入賞は6位まで。で!我がチームは、6位入賞( ̄▽ ̄)入賞できると思っていなかったので、かなり嬉しかったです♪ちゃんと盾もいただいてきました^^賞品もいろいろといただいて嬉しい限り^^全ての片づけが終わって、記念撮影も。5時間走ったわりには結構みな元気だったりします(笑)手前の後姿しか写っていないのがおいらです^^;チーム名が「ファンキー飯田(普段お世話になっているショップの店長さん)の回しモンテグラ」だったので、背中に「回し者」と書いてあります(笑)今回で参加したのが3回目のEcoワンタンGPでしたが、毎回思いますが本当に楽しかったです。確かに普段はスプリント勝負ばかりしておりますが、スプリントでは味わうことのできない緊張感とコントロール。タイヤの使い方や、細かな荷重移動を覚えるにはかなり有効なイベントではないかと思います。特に普段十勝サーキットを走っている方には美味しいのではないかと。おいらは年1回のこれだけなんですけどね(笑)レギュレーションも徐々に複雑化してきておりますが、その分作戦を立てる楽しみもあるので良いかと^^もちろん、来年も参加しますよ~。これだけは(笑)その為に今から既に作戦や車輌セッティングを検討中。これだからアホアホと言われるんだよな~・・・。参加することに意義があるイベントではありますが、やっぱり優勝したいですからね~^^来年こそは!ちゃっかりこんな写真も撮ってきたりしてました(笑)ライン取り最高に勉強になりました!大井選手、本当にありがとうございます!!!
2008.06.02
コメント(0)
本日は車庫に篭る日でした。車庫が大好きなわけではなく、車庫にあるものが好きだからなんです。近所のぼっちゃんじょうちゃんからは、「あ~また何かしてるな~」という視線が・・・。明日は大事な今年の初戦。千歳まで行ってこんな大会に出てきます。昨年は1戦しか参加できなかったのですが、今年はできる限りフル参戦(笑)もちろん狙いは4戦全勝。(といいつつ、明日の夜には3勝狙いに変更されている可能性大ですが・・・)明朝は5時起きというのが一番の障害。これをクリアできれば後は何とでもなれって感じです(笑)さ、そろそろ床につきます。最近こんなに早く寝ることがないので、寝れるかどうか不安。もしかしたら、いつもの通り、3時くらいまで起きていそうな気が・・・。
2008.05.17
コメント(0)
先週の土日、地区の大会がありました。大会前日の練習で監督から、大会中の試合采配をしてほしいと指示が出ました。その理由も、監督自身が大会前の練習をあまり見ることができなかったということからでした。そして、大会自体は1回戦敗退。エース不在とは言え、前大会の優勝チームでしたから、どこまで戦えるかという点は非常に不安がありました。何せ、前大会で対戦したときには 26-52 という大敗でしたから^^;;;で、今回、前日の夜中に考えに考えて、今までのオールマンツーを捨て、新しいDFを行いました。と言っても、やることはいつもと同じことをやるだけで、若干形(配置)と、注意すべき点を変えた程度のことなんですけどね^^;これが結構はまった結果、12-25 という前回より半分以下の失点(と言ってもうちも半分以下の得点でしたが^^;;;)で終わることができました。試合後に彼女たちには十分結果を残せたことを伝え、監督、もうひとりのA・コーチからも言葉を掛け、次回の本番までにはもっとレベルを上げよう!って流れに。しかし、この後に行った指導者3人での打ち合わせの中で監督から、「今後の練習プランや試合での采配等々を行うヘッド・コーチをお願いしたい」との一言。監督自身も以前から考えていたようでしたが、それを初めて口に出したということなんだったと思います。このような流れから、A・コーチからH・コーチになることになりました。H・コーチとなると、今まで以上に責任重大です。おいらの一言でゲームの勝ち負けを左右することもあるでしょうから。しかし、おいらもまだまだ未熟者。どうしていいかや、適切な対処をできるかどうかなど自信は全くありません。でも、おいらの心づもりはただ一つ。チームとして機能できるチームになる。ラグビーじゃありませんが、One for all. All for one の精神を持ったチームになれるよう努力していきたいと。これはコート上で戦う選手だけではなく、ベンチメンバーはもちろん、応援席にいてくれる保護者の皆さんが全てチームのために!という心を持ってバスケットを楽しめる環境を作っていこうということです。その為にはいろいろと苦労もありますでしょうし、時間もたくさん掛かると思います。しかし、それは決して無駄な時間ではなく、振り返ったときに「良かったな」と思える時間になるよう努力していこうと思ってます。その第一歩として、選手たちに一枚の紙を。その内容とは・・・バスケットをする為に、今、自分にとって大切なことは何かを書こう!大きな目標:自分がこうなりたいと思うことを書こう!小さな目標:大きな目標に向かって行うこと、どうしてその目標が必要だと思ったか、いつまでに目標をクリアできるようになるかを書こう!と書いた紙を渡しました。そして、その目標は「精神面でのことではなく、技術面でのことを書いてくるように!」と一言添えて。提出期限は1週間。次週の月曜提出です。既に数名は、「はい、こ~ち~」と持ってきております。おいらはこの紙を大人のように書いてきてほしいとは思っておりません。大人でも結構難しいはずです。それを小学生に書け!というのはかなりの難問であるはず。でも、それを大人が手伝ったら?その役目はおいらたち指導者にあると思います。その為に、この紙に書いたことを元にして、一人一人面談を行おうと思っております。まるで進路指導のようですけどね(笑)そうすることで彼女たちとコミュニケーションを取れるだけではなく、彼女たちが書いた非常に漠然とした目標を具現化し、達成しやすい目標、期間として修正設定することで意欲が向上するのではないかと。ここで重要なのはおいらは「導くだけ」ということ。おいらが主導しては自分の目標ではなくなるので^^;おいらの行うことは、『気づかせること』と『支持すること』です。この手法は、相談援助技術では極々一般的な手法なので、おいらにとっては何ら難しいものではないんです。だって、おいらの仕事は・・・ですからね^^;面談は来週から行う予定です。一人あたり15~20分程度。それを一日2名ずつ。キャプテンからはじまり、16名。述べ8回に渡る面談。録音したいくらいです(笑)貴重な練習時間を割くようにも思えますし、そう見る人もいるでしょう。目先のことを考えればそうなのかもしれません。しかし、現在のチーム事情を考えたとき、たった一人の6年生ですら、あと半年も一緒に練習できるわけです。それを考えると、ここでの15~20分は決して長いものではないと。もちろん、彼女たちがそのように思えるような時間にするのがおいらの役割ですけどね^^;このような形を取り入れるのは、うちのチームでは初のことでしょう。選手だけではなく、保護者の皆さんも不安がるかもしれません。おいらだって不安です^^;しかし、現状のまま継続していっても、彼女たちが望むような結果にはきっと辿り着かないと思った末での決断です。どう転ぶかはその後の検証にかかってきます。それももちろんおいらがやります。そして、それを練習に反映。アセスメント → プラン&Do → モニタリング → アセスメント → ・・・ということです。こう書くと???となりますが、これを下記のように書き換えると意外に身近でも行われている手法だったりします。問診 → 治療 → 再検査 → 問診 → ・・・・お医者さんがやってますよね^^やり方はいろいろとありますが、まずはおいら自身が今まで見につけた相談援助技術をフルに活用して、彼女たちと共に考えて、進めていきたいと思っております。これを職場で話をしてたら、「仕事よりやる気満々じゃん(笑)」と言われましたけどね(笑)さ、来週までにいろいろと準備しなきゃな~。まず準備するものは「おいらの時間」です。仕事等々の調整をしなきゃ^^;;;
2008.05.16
コメント(0)
今月に入り、気温20度を超える日が何度かありました。世間はもうすでに春だというのに、まだスタッドレスを履いているおいらです。さすがに明日の日曜、夏足変更等して準備をしなきゃなぁ・・・・^^;さて、5月半ばにある地区の大会に向けて、休日返上にて練習試合を毎週行っております。何を隠そう本日も練習試合でした^^;本日、指導者として、選手に申し訳ないことをしていたことに気が付きました。うちの副キャプテン、サイズ的にも身体能力的にも世に言う「オールラウンダー」としての素質十分なんです。しかし、最近の練習や試合などなど見ていると、どうもしっくりこない。厳しい言葉で言えば、機能していないという状態。台形周辺でのプレイをするのは分かるのですが、ボールサイドに展開しても棒立ち状態。DFも相手との距離を詰めずに、抜かれ放題。抜かれないようにするも、手を出しPFがかさむ。以前は違ったんですよね。もっともっとやっていたんです^^;本日の練習試合でも、唯一活躍している記憶がないほどに大人しいプレイの連続。( ̄ヘ ̄)ウーン と振り返ってみると・・・・。全てのプレイが中途半端なんです。しかし、それは指導者としての視点。彼女の視点に立ってみると・・・・何をしていいか分からない。↓何をするにも自信がない。↓テンションが上がらない。↓ゲームに集中できない。という、仮説を立ててみて、彼女にかなりダイレクトな表現で、そのことを伝えてみると・・・。苦笑い^^;結構当たらずとも遠からずという感じだったのです。これは、指導者として非常にまずいことです。監督も含め、おいらたちは彼女のことを勝手にオールラウンダーとして育てていこうとしていたのです。でも、実際彼女自身はそのようなことを求めていなかった。期待に応えようとしていたかどうかは未確認ですが、期待に応えようにもその応え方が分からなかったのではないかと。これは完全に指導者のエゴなのではないかと・・・。監督ともう一人のコーチと3人でこの話をして、反省をしました。その結果、まずは彼女自身が自信を持てるプレイスタイルを構築しようではないかと。その上で新たなパターンを伝え、それを実践することで、結果的にオールラウンダーになれるのではないかと。おいら自身も深く反省をしました。もしかすると、彼女はしんどい思いをしながら好きなバスケットをやってきたのではないか、と。そう思うと、本当にせつなくなります。もしかしたら、彼女自身がバスケットを嫌いになってしまうかもしれなかったのではないかと思うと、本当に恐ろしいです。本当に申し訳ない気持ちで一杯です。これからは気持ちを入れ替えます。彼女自身ともっともっとコミュニケーションを持って、どのようなプレイヤーになりたいのかを一緒になって考えていこう、と。月曜の練習時に彼女と話をしていこうと思っております。もちろん、申し訳なかったという気持ちも伝えたいとも思っております。指導者として、選手を追い込むようなことをして申し訳なかった、と。その上で、また共に成長していければいいなと思っております^^あきらめない気持ちをもっともっと大きくなるよう育てていきます!
2008.04.26
コメント(0)
最近、いろいろとゴールデン化やレギュラー化されてますねぇ。いくらお笑いブームとは言え、あまりにもレギュラー化すると、ネタ作りも大変だろうなぁ・・・。見る方は気楽でいいんですけどね^^フルーツポンチのウザ野郎ネタはいいですねぇ(笑)今日、ラジオで面白い話をしてました。最近の日本語って、外人から見るとかなり不思議ってヤツ。喫茶店での一コマ。コーヒーを持ってきてくれた店員さんが一言。コーヒーになります。いつ、なるの?その他にも、ファミレスでの一コマ。数名の客が来店。メニューを選び、店員に伝える際のこと。A:あ、俺、うなぎ。B:お前、うなぎね。A:うん。俺、うなぎ。その人は人間なのに・・・・。その上で、注文されたものを持ってきた店員が追い討ちをかけます。店:うなぎのお客様。A:うなぎは俺だ。冷静に考えると、めちゃめちゃ変ですよね。だから、日本語は難しいと言われるんですね^^;皆さんも、日常を考えてみると、意外に変な日本語を使っているかもしれませんよ。かくいう、おいらもそうですけどね^^;気をつけたいものです・・・。
2008.04.16
コメント(2)
めちゃめちゃ久し振りの更新です。なにせ、ずっといろいろとやることがあって、身が持たない・・・ってのが正直なところでした^^;その間に、うちのペテンシ(次女)が幼稚園へ入園しました。入園式一発目から、自由奔放っぷり。さすがです。姫(長女)のときはそんなことなかったよなぁ・・・と嫁とリフレイン^^;その長女も4月から4年生となり、小学校生活を折り返しました。長女もいろいろな意味で春?を迎えた様子あり。最近、休みの日になると同級生の男の子が家の周りをチラホラ。ん~、最近の子は早いのか、それともおいらもこうだったのか・・・。しかし、姫は・・・・・・・( ̄  ̄) しらぁ~って感じ。相手の男の子が気の毒です・・・^^;さて、おいらはというとミニバスもさることながら、車をボチボチと。昨日の日曜はおいらの知人の車の足交換とアライメント調整をしておりました。足交換は毎度のことなのですが、アライメントは初。で、やってみるとこれが非常に楽しい( ̄ー ̄)ニヤリッ。病み付きになりそうです。もちろん、適当にいじっているわけではなく、測定と調整を繰り返すのですが、数値がピタっとはまるとエライ嬉しい( ̄▽ ̄) 。知人の車だけではなく、自分のはもちろん、その辺走っている車もいじってみたくなる症候群に・・・。きっとコースに一日出て、測定→走る→調整→測定→走る→調整・・・・・(以下同文)ってやると相当面白いのではないかと^^アライメントの重要性は変にエンジンパワーを上げることや、足を車高調にするなどよりも絶大な効果があることは知っているので、世界のナベアツ以上にアホになることウケアイ。その分、ドツボにはまる危険性もあるわけですが^^;;;今年はここに絞って楽しんでみようかと。おいらが乗るしび君にとってのベストを見つける為にね^^ミニバス同様、諦めずに!やっていきますよ~♪ちなみに5/10~11、地区の大会があり、昨日組合せが決まりました。1回戦は、2月の大会にて優勝したお隣町のT3小学校。2月の大会でも準決勝で対戦したのですが、その時は後半ボロボロに・・・・。今回は最低限“憑いて行く”・・・ではなく、“付いて行く!”ことを目標に必死に練習してますよ~^^でも、狙いはもちろん・・・( ̄∀ ̄*)イヒッ
2008.04.14
コメント(2)
ややこしや~ ポン♪ややこしや~ ポン♪ちょっと見てみてください。これが今、話題の青山テルマです。で、これが昔から話題の青沼静馬です。逆ですか????こっちがテルマで、こっちが静馬。こっちが数馬で、こっちがテルマ。ややこしや~ ポン♪ややこしや~ ポン♪間違えないってね・・・・。
2008.03.27
コメント(2)
最近は非常に忙しい。年度末だし、月末には高校生対象のイベントがあるし。昨日もうち主催の研修会だったし。めちゃくちゃです・・・。でも、ゆっくりTV見たりしてます(笑)最近のお気に入りは、これ→さまぁ~ずさまぁ~ずマジたまらんです。さまぁ~ずの二人がステージでフリートークするだけの番組なのですが、メチャメチャおもろい^^普段あっつ~いツッコミを見せる三村がのほほ~んと話を聞いて、普段は素敵なボケをかます大竹がすんげえ下らない事(大竹さんゴメン^^;)にメチャメチャ熱くなったりと。っていうか、大竹の日常生活面白すぎって感じです( ̄∀ ̄*)今もTVで見ながら、ブログアップ。今日のネタは大竹の大惨事について話してます^^
2008.03.14
コメント(0)
腕が・・・・。足が・・・・。腰が・・・・。本日は市内高齢者宅へ伺い、除雪作業でした。おいらは年甲斐もなく、青年Voなる組織に属しており、その活動の一環で行っております。しかし、今年はしんどかった。軒下に並ぶ雪を除けるのですが、雪なら何ぼでもOK!しかし、眼下に広がる横幅2m、高さ1m、厚さ70~80cmの氷塊ではなく、壁。Voメンバー6人で死にそうになってましたよ・・・^^;さて、昨日は特に予定がなかったので、某レンタル屋に行き、DVD&アルバムを借りてきました^^借りてきたのは、DVDは椿山課長の七日間と、となり町戦争。 CDは大好きなSweetboxのCompleteBest^^昨夜一人で椿山~を見まして、号泣(T_T)。人が死ぬってだけではなく、似たような境遇だったら?って考えちゃうんですよねぇ。おいらの癖です^^;ただ泣けたのは死ぬとかというシーンではないんですけどね。あまり書くと見ていない人に申し訳ないので書きませんが、感想としては「母親は分かるんだな」でした^^;お腹を痛めて生を与えた我が子を見まちがえるはずがないということを改めて実感しましたよ^^sweetboxはやはり良いですね~♪クラシックとの融合ってのは中々ゾクゾクしちゃいます♪ホントのクラシックファンの方からすれば邪道かもしれませんけども^^;おいらの好きな言葉でもある“everything's gonna be alright”は名曲だな~( ̄▽ ̄)優雅さとシャープさという相反するものが融合しているのが素敵です^^歌い手はJadeよりもTinaHarrisの方がやっぱりエエな~♪あま~い感じがとっても癒される~( ̄▽ ̄)そのJadeもソロ活動のため、脱退しちゃったんですけどねぇ・・・・。となり町戦争は、今見ているところです。トレーラでは面白そうだったので、どんな映画なのかワクワクしながら見ています^^しかし、見ながら寝ちゃう可能性も否定できないのですが・・・・。気づいたら明朝ってことも(笑)なんにせよ、久々に何もない土日を過ごしたおいらでした。3月はのんびり過ごせそうな気がします。何せ事務化のシーズンインは4/6。これに間に合わせる為に、車の準備もしなきゃならんな~ ( ̄ヘ ̄)っていうか、雪が解けるのかな・・・って不安もありますけどね^^;今シーズンはミニバスに車と休日をフル活用することになりそうです~♪
2008.03.02
コメント(2)
閏年。こんな字を書くんですね^^;“門”構えに“王”。4年に1度、公転サイクルを修正する為に1日多い年。でも、ホントは4年に1日ではなく、0.98・・・・日の違いらしく、128年に1回うるう年ではない年があるそうです^^128年に一度。人生では中々経験できないようですねぇ・・・(笑)最近、うちの選手達が非常に良い表情です。練習中も、休憩中も、終わった後も。きっと、個々でやるべきことが見えつつあるのかな~と思ってます^^しかし、その理由は来週更にふか~く知ることになるんですけどねぇ・・・。来週、練習を1時間ほど割き、前大会のVTRを見ながらのミーティングをやる予定。選手だけではなく、父母の方の参加も可。おいらたち指導者だけではなく、チームとして方針を知る、適切なプレイを知るということがおいらは重要だと思っているので^^どれくらい、参加してもらえるのかは不明ですが、とりあえず初の試みをやりますよ♪その反省材料というのは・・・・。さて、先日の大会で、結果は4位入賞!メダルまでもらっちゃいました^^しかし、ゲーム内容は・・・・。1試合目、ズタボロとはこのことでしょう。きっと、相手チームと選手レベルは差はなかったと思います。気持ちで完全に負けてました・・・。前日の試合で燃焼しちゃったのかなぁ ( ̄ヘ ̄) と思うほどのヘタレぶり。1Qティップオフから全員足が止まった状態。試合のVTRを見ても、こりゃダメだ・・・という感じでした。コースに入りきれない。しかも、ファウルになるまでも近づけない。綺麗にコースを開けて、相手のレイアップ。まるで練習風景のようなゲーム運び。選手の表情も覇気がないし、血の気もない。死んだ表情というのはこのことを言うんだろうな~と思うほどの顔色でした。しかし、終わった後にボロボロ泣き出す選手達。おいらは「なんで?」と思ったのですが、彼女たちに「負けるはずがないと思ったのか?」と問うとその通りでした。アホか~( ´△`)、と思いました。試合前から勝ち負けを意識している選手がどこにおるんじゃい!!!、と^^;でも、泣くだけ泣けと。その後、自分たちの力を出し切れずして負けたから、泣くんだろ?って。15名を前にして、「これが後悔って言うんだぞ。」と伝えました。おいらは日々「後悔するようなプレイはするな!必ず反省に結び付けなさい!」と言ってます。そして、「もうこんな思い(後悔)をしたくないなら、勝ち負けではなく、自分たちができることを全て出し切りなさい!」と一喝。この一喝が効いたようで・・・。2試合目。3位決定戦。結果的には敗北でしたが、おいらは今大会3試合の中でベストゲームだったと思っております。何が良かったか?ファウルアウトする選手もおり、みなファウルが混んで自滅したようにも見えていたはずです。しかし、おいらはそこが重要!と思っております。動かない足を振り絞って動かして、ファウルするくらい近づいた結果なんです。決して、くだらないファウルではなかったんです。足を無理矢理動かして止まりきれずファウルする者、追うが最後に肩を入れられ、無理矢理止めようと手を下げてしまいファウルコールされる者などなど。確かにファウルはやってはいけないことだと思います。しかし、追う気持ちがなければファウルトラブルにもならないのです。1試合目ではファウルにもならなかったプレイが、ファウルになるまで近づけていたというのはおいらの中では評価できるポイントとして見ておりました。そして、うちの弱点もキッチリ分かることになったので^^うちのチーム明らかにスタミナ不足。技術的な基礎基本云々ではないのです。体力です。これが分かっただけで今大会は収穫があったと思っております。以前から、指導者陣は分かっていたのですが、彼女たち自身が気付く機会というのがなかったのが現状。どんなに必要なことであっても、自覚ないものを他者がいくら指示指導しても聞き入れないのが人間の本能。この大会を通じて、彼女たちが自分自身で気がつくことができたのです。これって重要ですよね^^大会が終わり、15名が集まって話をしたときに「今回見ててうちの大きな弱点が分かった!だから、次回の練習から必ず縄跳びの縄を持ってくるように!」と。何名かはなるほど~という表情、他は (; ̄ー ̄)...ン? という表情(笑)大会明けの練習からランニング代わりに縄跳び導入。彼女たちには試合分析をし、自らも気付いていることを再度説明。きっちり納得ができたかどうかは微妙ですが^^;それでも、自分らのやるべきことができた現状は大会前とはチラッと表情が違うように見えます。人は目標を持ったときに初めていろいろなことへ積極的に取り組むようになりますからね^^まだ縄跳びの回数的には少ないのですが、現在はリズムを重視している為、それは仕方ないと。しかし、5~6月頃には6分間2セットを平気で飛べるくらいになるようにしていくぞ!と説明すると、彼女たちの表情もパーッと明るく^^もちろん、普段の練習でもキッチリしごいております。サイズの差は、足でカバーがうちの現在目指すところですからね♪しつこく、嫌がらせるようなDFを展開する為に、練習ではしんどい思いをする。それがきっと自信に繋がりますからね^^うちのチームカラーあきらめないDFの色をドンドン濃くする為に、しばらくは地味~な練習が続きそうです^^;
2008.02.29
コメント(0)
さて、昨日の日記でも書きましたが、本日、明日とうちのチームが所属する地区の大会。第1試合はおいらの初公式戦審判。これはこれはのゲーム内容。結局おいらが最後にコールしたファウルにより、2ショットを決め同点。しかも相手主力選手がそのファウルにより退場。2ショットにて同点に追いついたチームが、混戦から抜け出し、レイアップを決め逆転!そのまま試合終了という非常に濃いゲームとなりました。うちの選手のお父さん(隣地区にあるミニバスチームのコーチ)いわく、「初の笛吹きが中々脂っこいゲームになりましたね^^;;;」と労っていただきました(笑)うちのチームは第3試合に登場。その結果は・・・・。相手チームであるT東は、12月の選抜大会(2Q制の5名出場という特別ルール)の優勝チーム。もちろん、今大会の優勝候補。5年生9名(うち1名は怪我にて出場できずでしたが・・・)という選手層の厚さ。しかも、その他の選手も全て4年生という、うちから見ればヨダレだらだらというくらい羨ましい状況 ( ̄¬ ̄*)じゅるぅううううそこに対する我がチームは、1Q:5年1名、4年1名、3年1名、2年2名。2Q:4年2名、3年1名、2年2名。というチーム事情。選手の親御さんからの下馬評では「どこまであきらめずに戦えるか?」というもの。両チームとも初の公式戦ということでガチガチ緊張の中でティップオフ。しかし、徐々にリズムを作り出してきたT東、点差を広げつつゲームが進行。1Q終了時点で、5-12。おいらは彼女たちをまず褒めました。あきらめずによくボールを追った!失点を12点で抑えたのは本当に凄い!と思いましたよ^^で、2Q。相手エースが出場してくるQです。しかし、うちのチームは特別なことは一切なし。彼女たちを送り出すときに「練習でやっていることを全部出せ!」という指示のみ。プロじゃないんですもの。練習でやってないことや相手チームに合わせてOF、DFを切り替えるなどできませんからね^^;しかし、波乱が起きました!相手エースが2Q3分過ぎに5ファウルにて退場することに・・・。きっと緊張していたのでしょう。足が完全に止まったDFでしたから。足が動いていれば5ファウルのうちの3つはコールされなかったと思います。ここから猛反撃!といっても、OFで彼女たちに伝えていることは、「ボールサイドカット」のみ^^;これを必死にやろうとして上手くできるときと、そうではないときがありながらも何とかフロントコートへボールを運び、シュートを打つ。シュートが入ればそのまま必死にビタビタマンツー。6分間、誰一人気持ちが切れることなく、2Q終了。この時点で 14-12 の逆転!3Qに入り、少しトーンダウン?きっと彼女たちの悪い癖である「勝てる!」という油断でしょう。油断なんてできるチーム事情じゃないんです。そんなに自分達は強くないんです。やれることを必死にやるしかできないんです!おいらもベンチから声を張り上げて、「(ルーズ・リバウンドを)あきらめるな!」「ボックスアウト!」「ドライブコースを切れ!」「球運びは慌てるな!」「球出しは(受け手が)広くなれ!」とこの言葉を何度も繰り返すだけ。一進一退の攻防のまま、4Q突入。Qブレイクでは上記の言葉に加えて彼女たちに伝えたのは、「ナンバーコールをでっかい声でやれ!自分たちは強いんだ!って自分らに言い聞かせるんだぞ!」彼女たちはでっかい声で返事をしてコート内へ。必死で走って、必死でボールを追って、必死でルーズを拾って、必死でシュートを打って。その姿には応援してくださった親御さんも感動したそうです。その結果・・・・明日の準決勝へコマを進めることができました!d(*⌒▽⌒*)b残り5秒からベンチからカウントダウン!レフリーの笛と同時に、ベンチ、応援席から歓喜の声!声!声!!!まるで、優勝したかのような大騒ぎでした(笑)試合が終了し、挨拶を済ませる前にキャプテンが涙・・・・。たった一人の5年生。相当なプレッシャーだったのでしょう。その小さな背中に、おいらたちには想像できないほどのモノを背負って試合に向かっていたんでしょう。そして、涙を流すキャプテンを両脇から支える選手達。その姿を見て、おいらも一瞬ウルっときちゃいました^^;そして、おいらは「このチームはきっと強くなる」と思いました。この心を忘れずに日々の辛い練習やしんどい試合を行っていけば、きっと強くなる、と。明日の準決勝は、T第3。おいらの後輩がコーチをしているチームです。ずば抜けてすんごい選手がいるわけではありませんが、チームとしてやるべきことを各選手がきちんと理解し、行っている非常に良いチームです。うちのチームは、サイズもありませんし、スピードもテクニックもありません。ましてや鬼のようなスコアラーやリバウンダーもいません。見る人が見れば、きっと弱小と言われるようなチームです。しかし、気持ちだけは負けないつもりです。この気持ちの強さが、現在のうちのチーム唯一の武器です。この武器を誰一人捨てることなく明日の準決勝を戦います!やることはいつも一緒です。ベンチ全員が声を出して、コート上のプレイヤーを盛り立てる。コート上の選手は、ベンチプレイヤーの声にあきらめないプレイで応える。うちができるのはこれだけです。でも、きっとこれをきちんと行えば、結果はついてくると信じてます。明日も選手15名、指導者、父母のみなさんが一丸となって、あきらめない気持ちで戦ってきます!!!
2008.02.23
コメント(2)
ここ数日暖かいですね~。しかし、おいらは超ぶるー・・・・。新しいバッシュも心地よいのですが・・・・。明日、うちの地区で大会が行われます。ミニバス正式ルールによる初の公式戦。うちは2年生4名を含まなければならないというチーム事情。しかも、5年生は1名・・・。それは分かっていたので、凹む必要もないのですが、本日の夕方監督から1通のメールが。入院しました・・・。マジか~~~~~~~~!!!!!!!!(T_T)チームの引率やゲーム采配、ベンチワークは普段からのほの~んとではありますがやっているので、ほとんど不安はないのですが、何せ公式戦。帯同審判というものが必要です。うちはいつも監督がやってくれていたのです。でも、明日は監督がいない。ということは・・・・・おいらです(T_T)おいら、公式戦吹いたことないよ・・・。練習試合でしか吹いたことないよ・・・。プレイヤーとしてコートに立つ方が、数百倍気が楽。(T_T)明日はいろいろな意味でうちのチームは、初となりそうです。今から気分がブルーです・・・。間違ってもいいから(良くないよな)、ゲームを壊すような笛吹きだけはしないよう、心の準備をしております・・・。もちろん、ベンチワークも抜かりなくやり通します!初の公式戦。勝ちたい!だけではなく、悔いを残さず全力で戦ってきます!!!15名一丸となって、あきらめない心で!!!
2008.02.22
コメント(0)
海自どしたんでしょうか。船内で火事を起こしたり、今日は衝突事故。集中して仕事をしていないのでしょうかねぇ・・・。おいらも人の命に関わる仕事をしているだけに他人事には思えません。明日から再度気を引き締めて仕事しなきゃならんと思います。しっか~~~~~~し!ウキウキしちゃいますよ ( ̄∀ ̄*)イヒッだって・・・・・これですよ、これ!AIR JORDAN 22PE久々に買っちゃいましたよ。新しいモデルを(笑)今まではAJ13を履いていたのですが、悲しいことに加水分離・・・・(T_T)急遽以前履いていたAJ12を引っ張り出してきたのですが、またイッチャウかも・・・と不安が走ったので、急遽購入。やっぱ新しいものはエエですね~( ̄▽ ̄)しかも、カッコええですわ~( ̄▽ ̄)明日の練習がでびゅ~。年甲斐も無く今からワクワクです(笑)しかも、結構選手達も気づくんですよね。違うモデルを履いていくと「あ、コーチ、バッシュ違う~」って。今回も気付くかな~。カラーリングが全然違うから分かりやすいんだけどなぁ ( ̄ヘ ̄)ま、なんにせよおいら自身がシューズのパフォーマンスを楽しみにしております^^早く明日にならないかな~♪今夜寝れなかったら、爆笑です(爆)
2008.02.19
コメント(0)
ここ数日、雪がかな~り降りました。まるで1月の鬱憤を晴らすかのように・・・。毎年キッチリ辻褄合わせてくれるんですよねぇ。年間降雪量はやはり変化ないようです(笑)昨日、今日と練習試合を行いました。結果は散々たるもの・・・。勝ちに拘ることは大切ですが、それよりももっともっと大切なものを失う、というか持ってないのかなぁ ( ̄ヘ ̄)ウーン両日ともうちのホームコートで行ったのです。ということは必然的に相手チームにお越しいただいているのです。金曜の練習終わりに「相手チームには感謝の気持ちと『いらっしゃいませ!』という暖かい気持ちを持って挨拶するんだぞ!」と言ったはずなのに・・・。うちの選手たちは相手チームを敬うという気持ちがないようです。これって、試合以前に人としてどうなんだ?と思っちゃいます。今日も試合が終わり相手チームがコートとこちらに挨拶をした後も、こちらから誰一人「さよなら~」とか「またね~♪」という声はなし。しびれを切らして監督が「さよなら~!」と言ったところで初めて選手たちが言い始めるって感じ。これじゃ相手チームも気持ち良く帰れないだろ・・・って。おいらは人一倍「またね~!」を連発しておりましたが^^;そして、ゲーム中のベンチ。コートに立つチャンスがないと思っているのか、ベチャクチャとおしゃべり。おいらは「ゲームの話か?違う話なら、ベンチから外れてくれ」と一喝。もちろん、突然言ったわけじゃありません。今朝のミーティングで、選手全員に対し「ベンチ内の態度がだらしなさすぎる」と話しているんです。なぜ、こんなに物覚えが悪いのかなぁ・・・と考えていたのですが、答えは簡単。覚えようとしていないから。また、コートに立つ限りプレイヤーとして恥ずかしくないプレイをして欲しい、とも話しました。ベンチの選手がコート上に立ちたい!という思いを持つようにです。しかし、ある選手はおいらの指示に対して返事すらせず・・・・。こりゃ、相当な改造が必要だな、とマジで思いましたよ。選手としての自覚というか、スポーツマンとしての根本が欠けているんだよなぁ・・・。来週末は地区の大会です。とりあえず、それまでいろいろと黙っていようと思いましたが、我慢できなくなってきた気もします。早めに言った方がいいよなぁ・・・と先ほど風呂に入りながら考えてました。明日監督に、きちんと彼女たちに「スポーツマンとはなんぞや?」ということを伝えた方がいいと提案しようと思っております。大会直前に精神的揺さぶりになるかもしれませんが、やっぱり大切なことは少しでも早く伝えたいので。あ~、また練習時間が減っちゃうなぁ。でも、これを伝えず練習して技術が身に付いたとしても(まぁ、この状態じゃ身に付きませんが・・・)、ただのバスケ上手な人となるだけで、尊敬されるプレイヤーにはなれませんからね^^よし!きっちり伝えよう!やっぱり何事も、技術よりハートですからね!!!
2008.02.17
コメント(0)
本日はかな~り素敵なほどの降雪。たぶん、うちのじじばばが大阪から帰ってきたからなんだろうなぁ・・・。明日は更に荒れるらしい。我が家のじじばば、恐るべしですわ(笑)さて、おいら最近はめっきりこの手の話題はありませんが(当然でしょ)、こゆこともあるんだな~って^^虫歯になりますって・・・^^;;;でも、嬉しいですね~。やっぱりみんな女の子なんだな~って思いましたよ(笑)練習の休憩中に一人(No.17-2年生)がトコトコ寄ってきて、「コーチこれ!」と。最初は「なんだ???」と思ってましたが、「あ~そっか。明日はバレンタインなんだね~」と思い出すまで若干のタイムラグがありました(笑)いただいたチョコをおいらの荷物置き場(と言っても体育館のステージ)に置きに行くと、一気に「コーチこれ!」コールが・・・。その成果が上の写真です^^副キャプテン(No.5-4年生)とうちのDFNo.1(No.7-4年生)が、「うちらは金曜に持ってくるからね!!!」と。う~ん、嬉しい^^ちゃんとおいらのことも数に入れてくれている事が本当に嬉しいです!最近、彼女たちには可愛さが余って激を飛ばしてばかりなのですが、こういうことがあるとますます可愛くなっちゃいますよ♪(その後の練習ではしっかり激を飛ばしてましたが・・・)ですが、うちのチームの副キャプテンはさすがしっかりしてます。一言、でも、義理だからね♪ってか、本気だったらやばいじゃ~ん^^;一応、おいらおじさんだし、この年で警察のお世話になりたくないから・・・(爆)しかし、後々考えてみると、おいらに“義理”という言葉を使うということは・・・・。本命がいるんだな( ̄ー ̄)ニヤリッ、と振り返ってみたりして(笑)普段はうちの男子チームをやっつけたり、おいらの想像できないようなミラクルプレイを見せたりする彼女たちですが、やっぱり女の子ですね~♪みんな可愛いな~♪といいつつも、また金曜からいじめちゃいます。おいらって悪い大人なんだろうなぁ・・・。DFフットワークが徐々にスムーズになってきている彼女たちを更に足の動くチームにする為には心を鬼にしなきゃならんのですよねぇ^^;;;今のうちの目標は“地区No.1DFチーム”ですからねぇ。得点は取れずともDFを強固にして、トーナメントを勝ち上がる。まるで、BadBoysと呼ばれたDetroit Pistonsのように。かといって、彼女たちがBad Girlsになって欲しいとは思いませんが・・・。いつでも素敵な笑顔を持ちながらも、他チームからおっかない・・・と言われるチームになれるようにおいらも必死になりますよ~♪金曜からもあきらめないチームになるため、必死になるんだぞ~!
2008.02.13
コメント(2)
今日、チラッとですが久々に雪が降りました。降ったといっても、ほんのわずかですけどね^^;先週の金曜からじじ、ばばが大阪に行ってます。その間、北海道は一切降っていないのに、大阪は積もったらしい・・・。雪までもを大阪へ連れて行ったうちのじじ、ばばって一体(笑)さて、昨日、今日と連休中ではありましたが、おいらはミニバス練習~。普段は、2時間ですが、休みということもあり、3時間~。と言っても、あっという間ですけどねぇ・・・。ホントはも少し時間が欲しいなぁ ( ̄ヘ ̄)それでも、今日は初の試みをしてみましたよ。それは・・・練習のビデオ撮影他チームでは当たり前のことかもしれませんが、おいらが知る限り、うちのチームでは初ではなかろうか?と思っております。おいらが、一番撮影したかったのは、セットシュートの練習。個々人のシュートフォームがず~~~~~~~~~~~っと気になっておったのです。うちの選手たちは、多分、多分、た・ぶ・ん、自分はと~~~~~~~っても綺麗なフォームで打っていると思っているはず。しっか~~~~~~~~~~し!!!そんなはずあるわけないじゃな~い・・・。綺麗なフォームで打っているのなら、練習ではほとんどミスなく入るはず。おいらは元シューターなので、その辺はチームの中では誰よりも肌身で感じて分かっているつもりです。どのようなスポーツでもそうですが、基本動作というものは、ある目的を達成する為にとても理に適っているのです。野球のピッチングフォームしかり、サッカーのインサイドキックしかり、バスケのシュートフォームも、もちろんです。我々指導者は、その基本動作を口頭や自らやっている姿を見せて、選手たちに伝えております。でも、中々伝わらない。動きにあまり表現されない。なぜか?簡単です。選手たちの頭の中では、我々が見せた基本動作をやっているんです。きっと(笑)きちんとやっている(はずな)のに、なぜ我々から「こうするんだぞ~!」って言われるのか分からないんです。話はガラっと変わりますが、おいらの趣味世界の車。F1等でもよく見る車載映像。おいらたちのような素人も同じように撮影します。車載だけではなく、車外からも撮影し、走行後に確認するとビックリすることが山ほどあります。走っている(運転している)ときは、パイロンにあと数cmってところまで寄ってエライ攻めている気でいるのに、車外映像を確認して愕然。余裕で車幅1台分(1.5~2m)以上離れていることが多々・・・。大人であるおいらたちですらこうなんです。彼女たちはもっともっと脳内イメージと現実がかけ離れているはず。でわ、現実を知ってもらいましょ♪ってのが、今回のシュート練習撮影の目論見( ̄∀ ̄*)イヒッ話は戻って、シュートフォーム。自宅に帰ってビデオチェックをすると、アラが出るわ出るわ。ビックリするほどでした^^;今まではチーム内でもおいらたち指導者から見ていても、フォームは良い!と思っていたシューター(No.6-4年生)もやはり、まだまだなところが出てきました。逆にあまり良いと思ってみていなかった選手(No.18-2年生)が思っているほど崩れていなかったりと。おいら自身もいろいろと知る(分かる)ことができ、めちゃめちゃ勉強になりましたよ(笑)スローやコマ送りにて見ることで、彼女たちがどのようなモーションでボールを放っているかが分かり、そして、なぜそのような崩れたモーションになるのかが分かりました。それが分かればあとは、おいらたち指導者の出番。やるべきことは、彼女たちに現実(現状)を知ってもらい、何をどうするかを考えて伝えるだけ。それも基本動作が自然にできるようになるまで、伝えつづけること。ただ、大切なのは伝え方だと思っております。現実(現状)を知ることは、大人であるおいらたちでも愕然とするような、ショックなことです。小学生である彼女たちに「これが、ダメだからこうすればよい」とだけ伝えるのは、とても酷なことだろうと。受け取り方によっては、「あなた下手くそなんだから、こうしなさい」と受け止めてしまうこともあるでしょう。こりゃ相当ショックですよね。今まで培ってきたものを無駄と言われるのと一緒なのですから。でも、誰かが伝えなければいけない。それを乗り越えなければ、一生間違ったことに時間を費やさなければならない。これこそおいらは無駄だと思います。しかし、この伝え方を間違うとエライことになります。今は、その伝え方を考えて頭を抱えております。と言っても、とっても前向きな頭の抱え方なので、苦痛ではないんですけどね(笑)おいらたちがきちんと伝えて、彼女たちがそれをちゃんと受け止めてくれたら、きっと楽しいミニバスになるんですから^^次回練習は水曜日。それまでに何とか上手く伝えられる方法を思いつければいいな~。でも、おいら頭が悪いからなぁ・・・^^;必死になればいい方法がきっと思いつくよな。超楽観ですが(笑)彼女たちがきつい思いをしても、おいらも一緒に悩んで考えていければいいよな^^みんなが綺麗なフォームでセットシュートを打っている姿を想像して、前向きになりながらやってきましょ♪
2008.02.11
コメント(0)
今日も寒かったな~。なんでこんなに寒いかなぁ・・・( ̄へ ̄|||) 天気がいい分、寒いんだよなぁ。今週は、札幌も雪祭りですが、おいらの地元も冬フェスという名の雪祭り。よ~く考えると3連休なんですね^^;今日、仕事終わり頃に後輩に言われて気づきました・・・。さて、昨日(2/7)に今月末に行われる大会の代表者会議が行われました。組み合わせ抽選も行われ、1回戦の相手が決定~♪本日練習に行くと監督から「T東です。」と一言。( ̄。 ̄)ホーーォ。選手はプレッシャーのようです。なにせT東は昨年12月に行われた新人戦(選抜選考会)で優勝したチームなので^^;;;しかし、おいらとしてはあくまで通過点でしょと彼女たちに伝えたいと思っております。本番は11月の選手権予選ですから!それまでに大会はいくつもありますが、美味しい思い(気持ちよい思いってことで)をすれば、いいんです♪1回戦の相手に対して、副キャプテンがおいらに「やだなぁ・・・」と一言。うちの副キャプテン(4年生)、大会前から唯一「優勝したい!」とおいらに明言していたのです。相手が決まった途端、チラッと弱気な発言が・・・^^;;;確かに、勝ちに拘ることは大切です。しかし、もっと大切なことは「自分たちのスタイルを貫く」だと思っております。特にこの時期の試合は全て。現時点で、勝つことだけを追い続けて自分らのスタイルを崩し、勝つ為だけのバスケを展開したところで、先は見えないだろうなと。現在チームカラーを意識するような指導を行っているところなので、今回の大会で勝ちだけを狙うバスケットを展開するのはいかがなものかな~と個人的には思っております。もちろん、その思いは監督にも伝えておりますが^^;現在だけではなく、今後戦っていく上で最も必要なものは「あきらめない心」です。これを持ちつづけて全ての試合を終了することが出来れば、今大会はヨシとしたいと思っております。もちろん、その結果、勝ったら更に良いですけどね^^あきらめない心を持ち続けても勝てなければ、相手のほうがそれだけ中身の濃い、濃密な練習時間を過ごしたという結果ですから。そしたら、それに負けないもっともっと濃い、まるで2時間ほど放置したコーヒーメーカーのポッド(ドロッドロですね・・・)のような練習を展開していけばいいんだから!相手が強い弱い上手い下手は関係ない。自分に負けないバスケをしてほしい。おいらの思いはこれだけです。もちろん、勝ちにつながるような練習やアドバイスは行っていきますが、現時点で華麗な花が開くかどうかは別。練習は反復ですから。今行っていることの片鱗が1%でも出ればいいんです!その%を今後どんどん増やしていくことが大切なんだからね!あきらめずにやっていれば、必ず花は開くから!と、彼女たちに伝えていきたいと思っております。日曜、月曜と練習の予定です。少し弱気になっている彼女たちが元気になれる方法を考えながら、練習に向かいたいと思います^^それから、明日は地区選抜チームの団結式。うちからはキャプテン(唯一の5年生)が選出されております。選抜チームで行われるレベルの高い練習で技術を磨くだけではなく、あきらめない心を更に強くして欲しいと思います。指導者のみなさん、よろしくお願いいたします ぺこ チャンスを作って選抜チームの練習も見に行きたいな~と思っているおいらです。その時はおいらもよろしくお願いいたします ぺこ
2008.02.08
コメント(2)
暖かい日が続きますね~。2月がこんなに暖かいなんていいんだろうか、と却って不安になったりします^^;;;さて、久々に車ネタ。おいら、冬場は一切しび君に乗っておりません。スタッドレスは昨年末に買ったのですが、冬場は封印。なぜかって?簡単ですよ^^壊すから確実です。間違いありません。なにせ、負けたくない!と思ったら、雪壁(と言っても100%氷です)が近寄ってきてもアクセル抜かないですもの(笑)なので、冬場は強制的に乗れないようにしております(笑)でも、練習はできるんですよ。なにせ、普段乗りはアコゴン。これFFなので、サイドターンやらの練習は普通に^^昨年からサイドターンを意外に決められるようになったのは、冬場のアコゴン練習が結構役に立っておりました。サイド引いてリヤ流して回るってのがサイドターンだと思っていたのに、回り始めてからアクセルで角度を調整できるようになったのはアコゴンのおかげ^^それから、普段走っている道でできる限りステアを切らないで曲がるって練習も。ステアを切らずにブレーキやら慣性でリヤを流して向きを変える。しび君なら適当にやってもフロントで引っ張れば安定するんですが、アコゴンは慣性がでかいのとLSDなぞ入っていないので、リヤスライドをきちんとコントロールするのって結構神経使ったりするんですよね。これっていい練習なんですよね~♪なので、普通に走っていても、こやって気にすることで毎日が練習^^もちろん、しび君に乗って練習すれば一番なんでしょうが、おいらは前述の通り、理性が働かなくなる可能性が非常に高いので・・・^^;冬シーズンはまだ2ヶ月ほどありますが、4月半ばにはジムカーナもシーズンイン!数えれば後2ヶ月なんですよ^^;そろそろ気持ちを切り替えなきゃな~。と、今日のミニバス練習帰りにリヤをズリズリ滑らしながら考えてました~(爆)
2008.02.06
コメント(0)
本日は隣地区(南空知)のチームとの練習試合でした。うちのチームは、2月末に地区大会があるため、それに向けて経験を蓄えるという意味合いが強かったのですが、やるべきことは「今の自分たちでできることは何か?」を確認することであると思い試合に臨みました。なおかつ1日に同じチームと2試合というスケジュールであった為、「安定した力を発揮する」という点もおいらとしては重視しておりました。で、結果から言うと2勝。内容としては、1試合目は10点差程度、2試合目は50点近い差がつきました。彼女たちはホクホクの満足顔で帰宅しましたけども、反省点を見つけて修正する為のプランニングをしなければ・・・^^;で、おいらとして気にしていたのは、二つの『あ』。一つ目は、「あきらめない」。二つ目は「あわてない」。この二つを今は徹底的に彼女たちに伝えています。「あきらめない」は主にDF面、「あわてない」は主にOF面でのこと。おいらがベンチから飛ばす声で一番叫ぶのはあきらめるな!という言葉です。ご存知の通り、DF時に速攻を食らおうとも、あきらめずに追いかけることで相手がミスをしてくれることがたくさんあるんです。これはミニバスだけではなく社会人になろうともプロであろうとも一緒。あきらめずに追えば、相手がミスをせずレイアップをきちんと決めたとしても、自分のリズムで打てることは少ない。そして、次に同じような場面になったとき、OFが勝手に「追ってくるかもしれないから絶対に落とせない」と勝手にプレッシャーをかけてしまいます。しかし、DFがさっさとあきらめて追わないことで相手のプレッシャーは激減し、いとも簡単に点を決められる。これがマズイんですよね^^;一番厄介なプレッシャーというのは、「あきらめない」相手からもらうものだとおいら自身は思っています。ここまで突き放せば大丈夫だろう、と思っていても相手が全然あきらめずに立ち向かってくれば、手を緩めることは出来ません。手を緩めることができないというのは、『ミスが出来ない』ということ。一瞬でも隙(ミス)を見せれば畳み掛けられるかもしれない。点差上では優位であるはずなのに精神的に追い詰められた状況になるのです。そうすることで例えその試合で負けようとも、次回やるときに相手チームに「苦手意識」というものが生まれることも少なくありません。そして、お互いに全力を出してプレイすると、自分たちのチームと相手チームとの差が分かります。自分達に何が足りないか、そして相手は何が優れていたか。これが分かればしめたもんです^^差が分かれば選手も指導者も「こうすることで次回は勝てるかもしれない」というイメージが出来ます。イメージが出来れば、それを繰り返し練習することや普段の練習中に意識することで、克服できる「課題」となります。課題は必ず解決できるとおいらは信じております。事や次第によっては、手間やら時間はかかり大変な作業ではありますが、決して不可能なことではないと思っております。却って、全力を出し切らずお互いの力量が分からないまま試合終了となった場合は、課題は発生しません。そのときに生まれるものは課題ではなく「問題点」になってしまうのです。この問題点というのは非常に厄介。なぜかというのは・・・またの機会に書こうと思います^^;おいら自身約1年指導者をやってきて、他チームの状況なども目にしてきましたが、「あきらめない」ということが一番大切なことなのではないかと思っております。この「あきらめない」という気持ちを一度も捨てずに試合や練習をやっている者(チーム)が必ず頂点に君臨するのだと思っております。彼女たちには練習中からも「あきらめた人間は、バスケの神様からもあきらめられるよ」と伝えております。今日のところはバスケの神様からあきらめられることはなかったようですが、まだまだ徹底しなければならない場面も多々ありましたのでこれからもまだまだ言い続けます^^;帰る際に「月曜からまたガンガン足を動かす練習するぞ~!」と言うと ( ̄д ̄) エー という声も聞こえましたが、その顔は笑顔^^( ̄д ̄) エー と言いながらも、強くなる為なら!という想いが1ミリ(笑)ずつではありますが、芽生えてきているようです。彼女たちのこの想いを大切にしながら、おいらも一緒に足を動かして(筋肉痛を堪えて)、練習していきます!最後になりましたが、本日会場設営、運営に携わって下さいましたB中央の指導者、保護者のみなさん、大変ありがとうございます。我々にとって大変貴重な経験を踏ませていただきましたことに感謝するとともに、最後まで温かい応援、ご声援をいただき本当にありがとうございます。また、我がチームの保護者のみなさんも雪の中、朝から熱い応援をいただき本当にありがとうございます。今後もこのような機会がドンドン増えていくことと思いますし、普段の練習もこれからドンドン厳しいものになろうかと思いますので、これからもよろしくお願いいたします ぺこ
2008.02.02
コメント(2)
またまた夜更かし。これがまずいんだってばさ・・・^^;周りは風邪引きさんだらけ。人一倍、気管支の弱さを発揮するおいらなのに、この夜更かしはマズいって・・・。本日の帰宅後の一コマ。夏用タイヤ(北海道ではこのような言葉を使います(笑))を本日オークションで落札。で、大蔵大臣(嫁)においらが「(夏)タイヤ買ったからな~」と報告すると、ペテンシが元気よくうん!。(; ̄ー ̄)...ン? と思いテーブルの上に目を運ぶと、そこにはペテンシが大好きなたい焼きが平和な我が家です^^
2008.01.31
コメント(0)
今日は本当にな~んもせずに過ごしました。こんな休日っていつぶりだろなぁ・・・。まあ、正月はゆっくりしてましたけどね(笑)仕事も一段楽して、明日からはまたまたハンコの旅です ( ̄ヘ ̄)こういうゆっくりした休日は、趣味に没頭。昼間の明るいうちに車のメンテ。オイル交換しちゃいました。今日は暖かかったので、つなぎを着て作業してたら汗をかくくらい^^;あとは車庫の中にあるいらないもの整理。使ってないものは某オクへ~♪なもんで、やることないから本日の晩御飯はおいらが作りましたよ。久々でしたわ~。メニューは親子丼。結構評判いいんです^^嫁、姫、ペテンシと味の好みがあるので、それぞれ調整しているのがいいみたいです。お店じゃこうはいかないですからね(笑)お風呂に入って、ゆっくり。で、そこからはゲームタイム~。(実はこれ書きながらも横でPS2が起動してます(笑))久々にPS時代のソフトをゴソゴソと出していたら、起きていた姫が「何やってるの?」ってな感じで部屋に。むか~しやりこんだ懐かしのDanceDanceRevolutionを出してきましたよ^^おいらは元々HipHopやらが大好きなので、昔はNewJackSwingやらを楽しんでおったわけで。恥ずかしながら、ダンス甲子園世代ですから(笑)未だに毎週欠かさずこのような番組を見てますし^^;で、姫が「やりた~い」というのでやらせてみると、これが素敵なくらいにリズム感が・・・。しかも、ベタ足で踏むため、足が全然ついていかない・・・。その姿を見てふと思ったのが、「うちの選手たちにやらせてみたら面白いかも・・・」○1曲当たり1~2分をつま先立ちで華麗に舞う。○画面に映し出されるシーケンスと呼ばれる矢印を見なければならないので、ルックアップして足元はほとんど見ることが出来ない。○適切な荷重移動を行わねば、先々のステップをきることが出来ないため、必然的に中腰(ステイロー)になる。これってトレーニングになりそうな気がしません?しかも一番はこれがゲームだってこと。楽しめそうじゃないですか~( ̄∀ ̄*)イヒッうちの職場にはプロジェクター&持ち運び可能なスクリーンがあるな・・・。何かのイベントの時に、ちょっと企画してみるかな・・・。もちろん、親御さんも一緒に楽しむってことで( ̄∀ ̄*)イヒッ
2008.01.27
コメント(2)
北海道は何だかエライ天気です。最近ニュースを見ていないのですが、天気同様いろいろなことが起きているようですねぇ。明るい話ないかなぁ・・・と思っていたら^^昨日の金曜は練習でした。練習は17時スタートですが、いつもの通りおいらは17時半到着。仕事が17時までなので・・・^^;体育館に入りメンバーを見ると、明らかに少ない。風邪やら用事やらで少ない。と言っても14名(うち6年生2名)。ですが、体育館に入る前に見知らぬ車があった為、コートサイドを見ると見知らぬお母さんとお子さんが。これは・・・もしや・・・見学者や~~~!!!体育館に入る前から、何だかエライ今日は声が出てるな~と思ったら、やっぱりこういうことだったのか~( ̄ー ̄)冬休み明けに監督が作って、各小学校に貼った募集ポスターの効果が早くも♪現在チームはバスケットらしい練習をしていない(地味~な基礎)為、見学している彼女もちょっとつまらなさそう。おいらも本日は18時半で先に失礼する予定であったため、これはちょっとつまんないな~と思いながらハンドリングやDFフットワークを。すると選手たちはチラチラその彼女が気になっている様子。次回も見学に来てもらう為には、選手たちと仲良くならなきゃダメだよな~と休憩中に思っておりました。時間は残り30分(18時)。よっしゃ!と思い、今日は18時半までバスケを忘れよう!と。やりましたよ。鬼ごっこ^^おいらがやる鬼ごっこは、基本的にエリアを狭めます。バドミントンコートの半分のサイズで、5人1組にして鬼ごっこ。○鬼は30秒以内に全員を捕まえること。○コートから出る、ラインを踏むはバイオレーションとし、即退場。というルール。6年生も入っているので、1年生や2年生にはちと厳しいかな~と思いつつやってみると、これがみな20秒以内で捕まえるんですよ^^本日の最短記録は7秒でしたが(爆)ですが、コートサイズが小さいため、動きになれていないと接触や転倒の危険性も結構あるせいか、ここでは見学者の彼女もちょっとだけ控え目。しかし、今度はコートをバスケのハーフコートにサイズアップ!すると照れくさそうにしながら、彼女もソロソロと近寄ってきます。うちの選手たちも「おいでおいで~~~」と楽しそう^^で、ルール説明。彼女は初の体験であるため、ちょっと集中力に欠けている(当然ですが)のが分かったのですが、すかさず回りにいた2年生が「話をちゃんと聞こうね♪」とさりげなくおいらのフォローを^^で、ルールは、○制限時間は1分。○人数は鬼3名。逃げるのは12名。○コート外に出た若しくはラインを踏んだ場合はバイオレーション。というもの。ルールはシンプルですが、これが中々面白い^^コートサイズを広げたせで、走ること走ること。「普段のDFでもこのくらい走ればいいのに・・・」というのはどこのコーチも思うことなんでしょうね(笑)しかし、ふとコートの角を見ていると、いますよちゃんと知恵を使っている選手が^^彼女(4年生)は元々プレイスタイルも頭を使ったものですが、こういうとこでもちゃんと本領発揮。コートの角、ラインギリギリに立ち、あくまでも『自分はもう既に捕まって、外にいますよ~』的な涼しげな表情をしながら逃げ惑う仲間とそれを追う鬼を見ている彼女(笑)で、その姿を見ておいらが笑っていると彼女は「体力温存( ̄ー ̄)」と一言。そだよな~。身体能力の弱さをカバーするのはやっぱり知恵だもんな~。ですが、人数が減ってくると見つかります。すると、体力は温存されていますがスピードの差でやはり捕まってしまうあたりが、まだまだなところだったりしますが(笑)鬼を交代させながら何度も繰り返しやっていると、1~2年生のみの鬼になりました。しかし、彼女たちは身体能力もさることながら、頭がいい!一番クイックネスのある6年生(元No4)を一番最初に3人がかりで捕まえることに成功!『マジで~~~~~~!!!』と言いながら逃げ惑うこと、ほんの数秒。「3対1はずるい~」と言いながらコート外へ。もちろん、顔は笑ってましたけどね( ̄∀ ̄*)で、最後の6セット目。新人(見学者)の彼女が鬼に。選手の名前など全然分からないのですが、さすが若い!適応能力は抜群ですよね~。すっかり馴染んでやってます^^しかも、ちゃんと1人を2~3名で囲んで捕まえるというプレイ(というのかな(笑))でガンガン捕まえていきます。1分6セット(1Q分ってのがミソだったりします(笑))の鬼ごっこが終わる頃にはすっかり馴染んだ感じに^^休憩に入ると「コーチ~○○ちゃんにもボール貸していいですか~?」という声が。いいぞいいぞガンガン使え~とおいら^^おいらはここで退散。彼女は月曜も来てくれるかな~。楽しんでたけど、来てくれたら嬉しいな~。来てくれたら、もっともっと楽しい時間を一緒に過ごせるのにな~。仲間が増えるとみんな楽しいんだけどな~。みんなもちゃんと誘ったかな~。だいじょぶだな、うちの選手たちなら「またおいでね!」って言ってるはずだ。だって、うちの選手たち人のことがスキだから^^って、子どもってみんなそうかな(笑)月曜練習に行くのがまた楽しみになりました^^
2008.01.26
コメント(0)
なんだかくすぐったい感触。いつも見慣れた人がTVに出てると^^;実は、おいらの住む町の病院がTVの取材を受けておりました。決して悪いニュースではないですよ(笑)番組も某国営放送のスペシャル番組。これです。これを見た人は少なくないと思います。神経科のU海Dr.と連携室のO辻PSWが番組に出演しておりました。U海Dr.とは直接的にお会いしている回数は少ないのですが、O辻さんとはよく顔を合わせて、酒を飲む仲^^;おいらとしての感想は、地域ネットを張っている地域というのは本当に少ないんだろうなぁ・・・、って。番組内ではあまり触れられておりませんでしたが、他の地域から見たら結構ビックリするくらい仲がいいんですよね。うちの地元。この環境はもう何年も前からなので、おいらにとっては結構普通だったりします。番組内でも「ネットワークを構築しようにも、行政が動いてくれない・・・」という話もありましたが、うちは行政もキッチリ動いてくれます。動いてくれるというよりも、何としてでも巻き込む!という体制で業務を行っているというか・・・^^;行政動かなきゃ、地域をきちんと整備をするのは相当な労力が必要になると思います。ですが、行政に「何とかしてよ~」とお願いするだけでは無理です。おいらたちが良くやる手段が「エビデンス」というものを数字やデータで行政へキッチリ示すという作業です。これって慣れるまではしんどいですけどね^^;しかし、これをやらなきゃ行政どころか誰も動いてくれませんからね・・・。これをやるのが我々のような“専門職”と言われる集団なんでしょうね。でも、時間がないやら労力かけても報われないやらということをよく耳にします。しかし、果たしてそうなのかな~と思うことも多々。なぜかというと、こと福祉職の方々というのは、感情論で物事を進めがちであり、データ化や分析という分野を苦手としている方が少なくないからです。心情的には理解できますが、「大変だから、職員増やして!」とか「○○さんが困っているから、何とかしてあげて!」というだけでは、何ら解決してくれません。なぜ大変なのか、なぜその方が困っているかを客観的に評価し、それを解決・収束する為にかかる人件費などの経費や労働力などを数値化し、コストパフォーマンスがどの程度あるのかなどもきちんと数字などで提示し、相手(上司や行政など)へ上手くプレゼンできるという人はおいらの知る限りでは少数です。かくいうおいらも苦手ではありますが・・・・(笑)この作業は本当に大変ではありますが、これをやらねば相手は動いてくれません。この話をすると、大抵の場合「うちだってそんくらいやってるよ」と言われることが多いです。で、おいらはそのような方(と言っても近隣の同業者)に対して、「じゃあ、君がプランを1件立てたらどの程度の時間がかかり、それに掛かる経費はどのくらいで、君に対する労働の対価というのはいくらで、現在もらっている給与とのバランスは取れているのかい?」と聞きます。すると、まず返答は来ません^^;ということは、日常からこのようなことを意識して仕事をしていないということなんです。これ、民間企業の社員であれば、「当たり前のど真ん中」ってとこでしょう。これじゃ、福祉職が舐められても仕方ないというのが実情なんだと思っております。“専門性を高める”ということを耳にしますが、それは介護などの知識を得たり、業務を行う上で経験を増やしていくことだけではないと思います。コストパフォーマンスをもっともっと意識しながら日々の業務を行い、自分の行っていることが本当に効率的であるのか?という疑問を持ちながら、向上、改善していくことがおいらは専門性を高めていくことなのではないかと思っております。ですから、今回の番組内でDr.が「診療報酬」というワードを出したのは極々当たり前のことなんだと思っております。これに対して福祉関係者というのは「お金をもらわないと何もしないのか!」となりがち。でも、それって普通のことでは?と思っております。確かに、業務以上の報酬をもらっていれば「なんじゃそりゃ!」となるでしょうが、Dr.は我々福祉職よりはコストパフォーマンス等を日々意識しながら職務を全うしている職種だと思っております。あれだけ膨大な量の診察データや問診技術を身に付けて、日々何十何百という患者さんと向き合っているのですから、感情論だけではどうにもなりません。しかも、それを相手にきちんと伝えるプレゼンスキルもきちんと身に付けているのですから、Dr.ってのは福祉職よりは、おいらの言う“専門性”というものは高いと思います。おいらたちのような福祉職がきちんと機能することで、地域住民の方々が安心して住みなれた地域で生活できるはずなんです。そのおいらたちが、ちゃんと考えていかなければならないのが現状であると思います。感情論を否定するつもりも、捨てて考えようという気はサラサラありません。しかし、それだけで業務を遂行していく時代はもう終わったのではないかと思います。もう一つのスキルを身に付けながら、業務を行わねば、いろいろな意味で専門性を高めることができない時期に来ていると思います。おいらは明日からまたこの気持ちをしっかりと持って、業務に携わっていきたいと思います。ホントはみんなで出来れば最高なんですけどね^^;ちなみに、今回のTV番組制作に当たり、おいらも取材を受けてたりしてました^^;地元のCM代表ってことで、連携室と包括から紹介がありまして・・・。番組にはサラサラそのような話題は上がりませんでしたけどね(笑)
2008.01.23
コメント(2)
月曜から午前様。週明けからぐったりしているおいらです・・・。最近気になっているCMがあります。ろ~ずでぇす♪まり~でぇす♪ろ~ずまり~でぇす♪ってヤツ。あれ、面白そう。普通にDVDがあるようなので、今度時間があれば探してみようかと。うちの姫&ペテンシも気に入っているようです。なんかいもぶれ~きでてくる~(笑)と言いながら、ケタケタ笑っているので^^今は、既に新Ver.になって、おじいちゃんを担ぐおにいちゃんとその彼女?っていう設定になっておりますが、あのアニメはかなり気になりますわ^^
2008.01.22
コメント(0)
今日はお休みだったはずなのですが、平日に業務進行が予定通り進まず、チラッと事務所におりました。すんげ~寒いの(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・誰もいないと寒いのね・・・、と思いながら仕事してましたよ(笑)で、帰宅して本日はお好み焼きでした~^^その後はペテンシとお風呂に入って、リビングで親子4人でだらだら~。先ほど、連続で見ているSPを横になって見ておりましたが、ホントのSPってもっと手際が良いんじゃないの?とかって思いながら。明日は、またまたミニバスの練習試合。先日コテンコテンのケチョンケチョンにされたチームとやります。選手たちは明日に備えてスヤスヤだろうな~。しっかり声を出して、あきらめないで戦いたいと思ってます^^さ、おいらも寝ようっと♪7:45集合ですからね・・・。
2008.01.19
コメント(0)
なんだか頭が痛いなぁ・・・。寝不足なんだろうなぁ・・・。早く寝ろよなぁ・・・。さて、本日はTV観戦。観戦といっても録画したのを見ていたのですけどね^^;今日のお昼の時間帯、第33回北海道ミニバスケットボール選手権大会の模様が放送されてました。たった30分の番組でしたが、中々見ごたえのあるものでしたよ^^以前はもっと長く放送していた気もしたんだけどなぁ ( ̄ヘ ̄)ウーン今日の放送を見て確信。サイズじゃな~~~い!男子ですが、上野幌東のNo.4、チームキャプテンの彼は136cmと表示されておりました。やはり、メンタル。「負けたくない!」という思いを強く持っている者が勝つんだな~って^^結果的に上野幌東は決勝で敗れてしまいましたが。昨日、練習が終わるときに、うちの選手たちにも放送されることは伝えております。何人くらい見たのかな~。と言っても、学校の時間なので録画してもらっているのかな~と^^;見た選手はどう思ったのかな~。サイズじゃない!!!って強く思えたかな~。思っていて欲しいな~。だって、うちはチビッコチームですから^^;さ、明日も嬉し涙を流すために、きっちり汗流すぞ~♪
2008.01.17
コメント(0)
またまた日が空いちゃいました・・・^^;体調崩したり、ミニバスで体を痛めつけていたりと、ちとしんどい週末でした^^;;;さて、昨日の話になりますが、ミニバスの練習試合がありました。12月には新人選抜選考(2Qのみ)をやったり、監督の前任校との練習試合(リングは一般用ルールも以前の一般ルール)を行ってきましたが、今回は新チーム結成から初の正式なミニバスルールによる試合^^おいらがコーチをする新チーム(チーム2008)のプレイヤーですが、年代別に紹介すると・・・5年 1名4年 3名3年 2名2年 7名1年 2名計15名!!!きっちりユニフォームを使い切っております^^他チームは5年生が数名おるとこがほとんどですが、うちはひとり^^;必然的にキャプテンに任命されているのですが、一人というのはちとしんどいかも・・・。プレイヤーとして、ゲームを引っ張らねばならないでしょうし、チーム内でもキャプテンとしてチームを引っ張らねばならない。これを一人でどのようにこなしていくか?という心配しておりますが、スタッフ陣も彼女がいろいろな意味で潰れないよう見守っていきたいと思っております。で、話を昨日の練習試合に戻します。今回お集まりいただいたのは、お隣の地区から2チーム、おいらたちがいる地区から2チームとうちの計5チーム。全チーム総当りは時間的に難しいと判断したため、他地区にあたるような試合設定。なので、うちと同じ地区のチームは2試合、お隣の地区からお越しいただいたチームは3試合という設定に。結果から言うと、1勝1敗。試合内容や技術的なことは控えますが、おいらの感想としては、「2年生が4名出ていても何とかなるものなんだな。」ということ。結局は、「集中力」と「執着心」を強く持った者が勝つ!という、勝負事では極々当たり前のことを行っているチームが勝つんですね^^これなら何とか1年やってって、引けを取らないチーム作りが出来そうです^^幸いにも2年生の身体能力が非常に高いので、このように思えることが出来ている気もしますが^^;;;試合を終え、監督は事情にて先に帰宅したため、おいらから彼女たちに一言伝えたわけですが、現状はこれが実力。今日知ることができた反省点を課題として、一つ一つクリアしていけば大丈夫だ!先輩たちが涙した11月の選手権予選まで、時間を無駄にせず集中していこう!!!1日一杯試合をこなし(と言っても、2試合ですが・・・)、疲れていたであろう彼女たちでしたが、力いっぱいハイ!と返事してくれました。その返事を聞き、「彼女たちなら戦っていける」と思いました^^明日は市内各学校が始業式。通常どおりの練習が再開されます。みっちりきっちり基礎をやることが彼女たちに一番必要なことはおいら自身感じております。基礎練習は非常に地味でつまらないものです。プレイヤー時代、散々おいらもそう思っておりましたから^^;;;でも、それが彼女たちが自分自身の花を咲かすために一番重要なこと。地味できつくてしんどい基礎練習ですが、明日から11月まで1分1秒を無駄にせずに、彼女たちと過ごしていきたいと思います。11月に嬉し涙を流すために!!!
2008.01.15
コメント(0)
もっさり降りました・・・。明日も降るらしいですね(T_T)先ほど(といっても21時台)に赤平がTVに出てました。財政的に厳しいというネタでしたが、明日は我が身っていう自治体も結構多いのでは?かくいう、おいらがいる自治体もそうだったりします。実際のとこ、住民はどうなんでしょ?確かに行政は結構ギリギリにならないと表面化させませんが、それは行政が隠しているから?おいらには、住民自身が“興味が無いから”っていうのに見えてなりません。もう少し興味持ちませんかね?自分が住んでいる地域の実情を良く分からない・・・で済ませてしまうのは、勿体無いって思っちゃいます^^;確かに時間が無いとか、調べる手段が無いとか、っていう理由もあるでしょうでも、それを説明したりすることは行政サービスに含まれているんですから、何とでもなるんですよ。自宅まで来て説明だってしてくれちゃいますし、電話すりゃいろいろと教えてくれます。だって、行政職員は公僕なんですから^^興味を持たないのは魅力が無いから。 自分が住んでいる地域です。魅力が無いわけないじゃない^^;3~4歳の子どもならいざ知らず、我々大人は何らかの魅力を感じてこの土地に住んでいるんではないでしょうかね?仕事場がここだから。魅力のある町じゃなきゃ、隣町に住んじゃうんではないでしょうか?事実、おいらの知り合いは隣町に住んで、ここで一緒に仕事してますし^^;日本人というのは慣習的に“誰かがやってくれるはずイズム”というものがあるようです。地元の町がやばそうでも“それは誰かがやってくれるでしょ~”ってなもんなんでしょうね・・・。自分の身の回りで起きていることだけではなく、もう少し外を見てみるといろいろなことが起きていることが分かるはずなんですけどねぇ・・・。ギリになってから慌てるのではなく、ちょっと前からみんなで準備が出来るような街になれば、みんなが住みやすくなると思うんだけどなぁ・・・。少しずつみんなで変わっていけるような町に住んでいたいな~と思った今日の国営放送でした^^;
2008.01.10
コメント(0)
今日は長女の誕生日^^あれから9年経ったんだな~とシミジミ。しかし・・・我が家で行う長女の誕生日は初だったりするんです(笑)いつもならこの時期は、嫁の実家に行っているんです。なので、本来なら嫁実家でのバースデイぱ~ち~なのですが、今年は自宅におるわけで^^おかけでうちのジジとババは初めて誕生日に祝うことが出来ました(笑)弟も仕事を早めに切り上げ、一緒に祝ってくれました^^ですが、バースディぱ~ち~では恒例行事となっている、ペテンシのロウソク消し。これは誰の誕生日でも行う行事。ついでにクリスマスやひな祭り、ホールケーキがあるときには必ず行われます・・・。嫁がケーキにロウソクを刺そうとしたところ、ロウソクがない!しっかりペテンシの手にギュッと握られておりました(笑)バースディソングを唄いまずは姫のロウソク消し。その後、ペテンシが身を乗り出し、火をつけろと催促。しっかり、自分だけで消し、満足顔( ̄▽ ̄) しかも、一度で終わらないあたりがペテンシの凄いところ。もいっかい♪の一言に大人側は負けてしまいます(笑)次のイベントは3/3。ひな祭りになるわけですが、やっぱりペテンシはロウソク消しをやるんだろうなぁ・・・。てか、最近髪が伸びてきているので、いつ髪に火がつくかとヒヤヒヤもんだったりします^^;;;
2008.01.09
コメント(0)
本日は休日。9連休後のお休み。子どもの定期受診の為、札幌に行ってまいりました^^うちの子、先天性の心疾患を抱えており、乳児の頃からず~~~~~~っと定期受診を欠かさず行っております。年に3回、約4ヶ月間隔で受診中。将来的にはオペの必要性があると説明を受けてきましたが、それが近い将来になりそうな問診結果でした^^;うちの子自身は何も考えていないのか、Dr.からの説明も(* ̄- ̄)ふ~んって感じ。ある意味大物なんでしょうね・・・。オペもDr.曰く「年に何百という症例数があるので、危険度は極めて低いものです」とのこと。しかし、心臓のオペと聞くだけで、びびるのが人の常。例外なくおいら自身もびびってます・・・。どうしても行わなければならないオペですから、後はDr.を信じてお願いするだけになります。人と人の信頼。これって、見えないものだけどとっても重要。特に自分がなんとも出来ない分野では、信頼関係を構築するというよりも「信頼せざる得ない」というのがノーマル。これって我々の分野でもそうですよね。介護、特に今の複雑な保険機構では地域住民が100%理解し運用することなどかなり難しいはず。そこで我々のような専門職が存在するわけなんですよね。地域住民が理解しているのであれば、我々はきっと不要。そうなることで本当の意味での「介護保険」ってことなんでしょうけどね^^;「信用せざる得ない」という環境を専門職側から崩して、信頼関係を構築していかなければならないってのが大切なんだな~と実感。今までを振り返ると全てにおいてそのように行ってきたかといわれると、100%じゃないかもしれん・・・と不安になる自分がおります。これ相当やばいですよね・・・。だって、住民の方々は我々に100%の信頼を寄せて依頼してくるのですから、100%のことを行わねばならない。明日から再度気を引き締めて、100%の信頼を得られるような専門職になれるよう過ごしていかねば・・・と思いながら寝ます^^;今年はすこしストイックに仕事に向かって行ければと思っているのですが、早くも挫折しそうな自分が・・・。ま、なんとかなるでしょ♪
2008.01.08
コメント(0)
あけましておめでとうございます。すっかり、たっぷりとあけてますが・・・。さて、本当に久しぶりの更新です。これにもきちんと訳があります。年始に友人と会ったのですが、一言、お前、死亡説流れてたぞ昨年はすっかり自分の楽しみだけにかまけており、友人たちと会うこともなく過ごしたわけで・・・。しかも、ブログも見ていててくれてたらしく、生死の安否が気遣われていたらしいのです(笑)おいら自身はいたって元気。昨年はいろいろなことに取り組んだのですが、これが中々忙しい^^;;;本当にな~んもせずに過ごした土日は数えられるくらい。嫁にも「また土日いないのね~」と呆れられたくらいで・・・。それでも変わった紙に押印を求めてこない、できた嫁さんに感謝ですわ(笑)いきなりですが、今年の目標。普通になれるような姿勢を作る。なんだか中途半端な目標ではありますが(笑)、別に今までが異常なことばかりをしていたわけではないんですよ^^;この目標、実は昨年からの継続目標。おいらたちの世界で言う「長期目標」ってヤツですかね(笑)2007年を象徴する漢字として「偽」という文字があがっておりましたが、これを今年は「本物にしてほしい」という街頭アンケートをTVで見ました。ですが、おいらとしては別に「本物」になる必要性はなく、決められたことを決められた範囲内できちんとやることで十分ではないかと。コンプライアンスってヤツですね。特に難しいことや立派なことをせずとも「普通」を目指していればそれで十分でしょ♪昨年は「普通になる!」という目標だったのですが、やってみるとこれが非常に大変^^;普通にやることを難しさ、当たり前の大変さを身に染みて感じただけの2007年を振り返り、今年はその姿勢を!と思っております^^この目標を来年の正月に振り返って、どうなっているのかはまた楽しみですけども、ひとつ前向きにやっていきますわ~♪
2008.01.07
コメント(2)
今度の日曜、千歳でこんなイベントがあります。んで、おいらも参戦しようと思って、14日に千歳のフリーを走ってきました。しかし、・・・・・・・・・・負傷どうやら、靱帯をやってしまったようです・・・。走行開始して2本目くらいでやりました・・・。多分、スラロームかサイドターン辺りのキックバックが原因と思われ・・・。その後たくさん走りましたけどね(笑)その時は大したことじゃないだろうと思っていたら、本日もまだ痛みが引かず・・・。以前も同じ箇所をやったことがあるのですが、その雰囲気に非常に似ており・・・。なので、22日の千歳は断念しようかと思っております。ギリギリまで考えますけど(笑)あ~あ、せっかくいい感触を掴んだのになぁ (ノ_-;)ハア…早く治らないかな~。切れてなきゃいいんだけど・・・。
2007.07.16
コメント(2)
最近なんだかテンションが上がらず。仕事してても、遊んでても、ミニバスやってても。何もかもが、ノートラブル。つまんね~~~~~~~~~~~~~~~~~~トラブル起きてくれや!!!平々凡々だから、おいら自身のモチベーションが低いのよ~。トラブルが起きた方がおいら的には意欲向上。戦闘意識が出るというか(笑)平々凡々が一番なんでしょうけどねぇ。何か楽しいこと起きないかな~。楽しいトラブルが・・・( ̄∀ ̄*)イヒッ
2007.07.11
コメント(0)
マジ、すっげ~久々にブログつけます。びびるほど間が空いておりますが、その間も色々と楽しいネタはあったわけで(笑)しかし、久々の再開は車ネタなわけで・・・。うちのしび君そろそろ17万km。結構いい感じに走ってます。なもんで、色々と変な箇所(?)が出てきているわけで。んで、まずはこれ。で、これがこのようになりました^^結果ですが・・・ごっつエエ!!!なにが違うかというと、カタピシ音が無くなりました(笑)ではなく、剛性が格段に上がりましたよ^^リヤの左右の足がきちんと左右別々に動くのが分かります。今まではなんとな~く動いているのかな~というか、ふにゃら~んとしていたものがキッチリ仕事しているという感じに^^更にリヤ足がかた~くなりました(笑)ある意味マイナスになるかもしれませんが、バネレートを3~4kg/mm上げたような感じ。こりゃ硬くなりましたよ~。ってか、シビアになってしまうのではないか、という懸念もありますが・・・。で、他の効果というと、ブレーキの効きが良くなりました。多分ですが左右にきちんと過重が乗るようになったのではないかと。左右のタイヤできちんと路面を捉えるようになった結果だと思っております。そうなるとタイヤの減り方も左右対称になるでしょうし、アライメント変化によるヨー発生などもきちんと分かるようになるのではないかと期待しています^^これはいいものですわ。某オクで3,000円でしたが、良い買い物をしました^^今度の日曜に白老で大会があるので、そこで体感できるかどうかが非常に楽しみ。車の動きが違いすぎて、全く乗れないかもしれませんが・・・^^;;;明日の夜でもチラッと乗ってみておいた方がいいかもしれませんね(笑)
2007.06.21
コメント(0)
これから旅立ちます。十勝へ ( ̄∀ ̄*)イヒッ明日の耐久レースに備えて前日入り。宿泊先はいつものコテージ。美味いもん食べて、飲んで明日に備えますよ~ ( ̄∀ ̄*)イヒッおいらの場合、レースよりもそっちがメインだったりします(笑)
2007.06.02
コメント(0)
( ̄-  ̄ ) ンー子は親の背を見て育つ。昔の人は上手いことを言ったもんです。今日の練習で、そのような光景が・・・。今後もどうなることやら ( ̄~ ̄ )昨日のことですが、車高を変えてみました。フロントだけ(笑)先日の遊び会でスプリングを交換したのですが、思いっきり車高が上がっちゃいまして。走っている時は冷静さを欠いているものです。上がったのを気にせずに走ってました。上がったと言っても、数ミリってレベルじゃなかったのに^^;;;今回下げたのは8mm。その前にも7mm下げていたので計15mm。かなり下がりましたよ(笑)EGシビックとDC2系はフロントのレバー比が1.5なので、計算上では22.5mmのダウン。案の定下げすぎ・・・。フロントがかぶりそうになってますノォオオオオオ!!気持ち上げたかったけど、一度タイヤを組んでしまうとめんどくさい。リフトがありゃ楽なのになぁ・・・なんて、贅沢を言ってしまいますよ(笑)走ってみるとやっぱり何か変。ヌルヌルした感触があまり増えていない。砂川のコースだと14kgって変じゃないのに、その辺の路面だと何か硬い感じ。タイヤが悪いって話もありますけどね(笑)低速時の過重移動練習にはいいかなと思います。あんまり言うこと聞かないので(笑)少し強めに踏んで残さないと頭が入りませぬ~。でも、踏みすぎるとロックするし・・・。やっぱりタイヤがヤバイのかな~ ( ̄~ ̄ ) ンー12kgのときとは違い、急にコントロールがシビアになりました。でも、練習としては楽しい( ̄∀ ̄*)イヒッただ、トラクションがあまりかかっていないような気もする。気のせいかどうかは遊び会で試そうかと。多少曲がらなくてもトラクションがっつり!を目指しているので^^;;;6/24にはまたまた楽しいイベントがあるし、それまでには間に合わせなきゃな~。また、頑張ろうッと♪
2007.05.28
コメント(0)
どうして平日は天気がいいんだろ。どうして休日は天気が悪いんだろ。むかつくわぁ・・・てなわけで、大変ご無沙汰しております。なにせ、仕事にプライベートにと、結構な疲労感が・・・。そいで、本日は姫の運動会。北海道はこの時期にやるんですよね。といっても、地域別なんでしょうけども。道東はまた違う時期だと聞いたことがあります。結果から言うと、姫にとって、初勝利^^1年、2年と負けつづけてきてたのですが、今年は勝利しましたよ~♪決して『勝つべし!』というものではありませんが、やっぱり勝った方が嬉しいですもんね^^姫は初勝利に大変満足しておりました。それからおいらも・・・。勝った負けたに満足ではなく、今日明日と雨が降ってたら、運動会は来週に延期。そうなると・・・エコ耐に出れなかった^^;;;来週の日曜、6/3に十勝サーキットで行われるエコワンタンGrandPrix。ルールはいたって簡単。スタート前に給油して、無給油で5時間走るだけ。とっても、シンプルなもの^^コースは全長3.4kmのクラブマンコース。これを計算上では140週ほど走るって感じです。レギュレーションには、燃料タンクは無改造。カタログ上での車重以上に軽量化してはいけない。1周、1分50秒より速く走ってはいけない。などとありますが、平たく言えば「普段の車で5時間サーキット走りましょう」ってことです(笑)しかし、それは表向きの話。走ってみると分かりますが。十勝のクラブマンを1分50秒というのは結構しんどかったりします。S履きのサーキット車輌が普通に走って1分34~35秒ですから^^;;;なので、ストレートではタラタラ走りですが、コーナリングワークはタイヤのグリップぎりぎりを狙いながら走るんです。無理にこじったりすればそれだけ速度が落ちるわけで、そうすると加速するために燃料を使用しなきゃならない。ってことは、アクセル一定で如何に速度を落とさずに曲がるか!ということになるので、普通にタイムアタックしているのと発想は同じなんですよね(笑)走っている方は結構必死だったりします^^;;;コーナリング中はリヤスライド当たり前だし、スライドしすぎてもアクセルで引っ張るわけに行かないので、スピンするかしないかのギリギリを狙うという結構シビアなレースです^^なので、エコ耐と響きは「環境に優しいのね~」と思われがちですが、やってる方はかな~りしんどいんですよ^^;;;だから、楽しいんですけどね~。練習にはもってこいですから(笑)と、来週の土日は十勝に行くため、またまた平日の夜に色々と悪さをする予定です。姫の運動会と同じで、「勝つ」ことが目的ではないので、楽しんできます~♪
2007.05.26
コメント(0)
今日はあいにくの雨~。テンション下がりますねぇ。特に休日の雨はいやですねぇ。スペインは晴れているようです(笑)久々のF1ですね~。ヨーロッパラウンド開始です^^F1でも何でも、車競技を見ていると血が騒ぎます Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!走りて~ Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!といいつつも、昨日近所の広場で・・・^^;;;広場の横の方に中学生か高校生がおりましたが、構わず何度かターン練習。練習といっても、車高の変化でどの程度よくなったかどうかを確認してたんですけどね。学生さんはポカーンとして見てましたが、構わずクルクルと回ってました(笑)また、本日部品が届きました。ちっちゃな部品ですが、多分しび君には効果のある部品ではないかと。早く着けて試したいわ~ ( ̄▽ ̄)今週は水~金まで札幌でホテル住まいなので、試すとしたら週末かなぁ。早く1週間が過ぎないかなぁ・・・。
2007.05.13
コメント(0)
天気がええですな~( ̄▽ ̄)休日に晴れていると気持ちがええですわ~( ̄▽ ̄)なんで、また車いぢり(笑)先日遊んでいるときに、Fのみを12kg→14kgに交換したら、車高が上がってしまったので、車高下げてました。やはりいいですね。バネレート上げた方が動きはキビキビしてるし、トラクションかかるし^^サイドターン後の立ち上がりが楽になりました~♪ホイルスピンが抑えられたので、楽に立ち上がれる^^過重移動はシビアになったのでしょうが、その辺は慣れるってことで(笑)おいら的にはもう少しキビキビした方が乗りやすいのですが、当面このまま乗ってみようかと。次回遊ぶときには手持ちの16kgもやってみようかと思ってますけどね~♪狙いは自由長を短くするってことなんで、乗りやすいレート探しをしております~( ̄-  ̄ )
2007.05.12
コメント(0)
連休が終わっちゃった~ ( ´△`)明日から通常業務だ~ ( ´△`)しかも、やることは山積みだ~ ( ´△`)しっかし、本日は暑かったり、異常な強風が吹いてみたり・・・。強風でパイロンが吹き飛ばされるというハプニングまで(笑)本日も集まりがありましたよ~^^集まった台数は13台。観客やら友人としてきたのにスタッフのように扱われた仲間も入れると20名くらいいたのかな~ ( ̄-  ̄ )一日一杯おなか一杯走りまくりました^^今回の課題。ステアを切らないと言っても、“無駄”にですよ^^;;;なので、完熟歩行も入念に行ってみました。以前参加した事務化講習で「イメージできる」ことの大切さを知ったので(気付くのが遅いと言わないで~)、イメージすることを意識して歩いてみました。ステアをできる限り切らない=アクセルを踏んでいる時間を確保する。というのがあるので、基本的には踏め踏めGoGo!ライン。全てがそれで良いとは限りませんが・・・(笑)ステアを切らないことと、無駄な減速をしないということを意識するときちんとタイムは出るものです。タイヤがアチャチャ・・・なので、がっつり気持ちよく走れることはなかったのですが、我慢をしてもソコソコのタイムが出るというのは悪くないかと^^;その分シビアなコントロールが楽しかったですけどね~。きっとハイグリップタイヤを履けば・・・( ̄∀ ̄*)イヒッまた、今回は色々と新しい方たちとの交流ができたのも収穫。楽天つながりで、昨年バトアタに出られていたコペン乗りの呼鈴さん。また、これも楽天つながりで知り合ったインプ乗りのバカラ☆さんの旦那さん。呼鈴さんのおかげでコペンの楽しさを知りました。ありゃ楽しいですわ。なにせ、車が軽い!物理的に車重が軽いというのもあるのでしょうが、動きが軽快♪クルンクルン動くんですもの~。乗りこなせたら相当速そうだし^^;;;呼鈴さんの成長が怖いです・・・。バカラ☆さんの旦那さんは、GDBインプ乗り。しかも、漢のSpecC^^速いですわ~。やっぱり4WDターボは速いんですねぇ・・・。スタートやターン後の加速は反則です。マジで・・・。伸びもいいですしねぇ~^^;;;旦那さんつながりで、普段バトアタに出ているインプ乗りの方(E型GDB乗りのKさん&GC乗りのOさん)も一緒に楽しみました^^帰る前に、GDBのA~F型の違いを色々と語っていただきました。残念ながらOさんは、ご自身の車輌が入院中ということでKさんからミラージュを借りて遊びに来てくれたのですが、1本目でドラシャがパーン。その後も数本ドラシャ破損に気付かずそのまま走るというツワモノ。計測小屋では「あのミラージュ動きが変じゃないか?」という話題で持ちきり。旦那さんに話してOさんに伝えると「“FFだからトラクションがかからないもんなんだな~”と思ってましたよ~」と一笑。さすが、4WD乗りです・・・(笑)しかも、そのまま札幌まで帰ったというツワモノ・・・。やはり、遊び会に来る人はアホアホな人が多いんだな~と、しみじみ実感(笑)GC乗りのOさんには、本日のネタ王としてカカオ99%のチョコを笑顔で食していただくことに。しっかり食していただき笑顔で「美味しいっすね!」と一言。しかし、その後に「これ、チョコとは呼べないですね・・・」とも(笑)ミラージュを貸していただいたにも関わらず「君も食べなさい」という連帯責任を取らされたKさんも気の毒でしたが(笑)と、楽しい一日を過ごしてまいりました^^帰宅後、弟と車載映像を見ながら反省会。乗ってる本人は気付かない点を多々、気付くことに。おいらとの差を色々と知ったようです。「次回は・・・」と闘志を燃やしておりますよ^^次回はまだ未定ですが、おなかいっぱい走れるよう日程を組んでみたいと思っております~♪それまでにまたまた練習しておこうっと♪
2007.05.06
コメント(2)
ううう・・・(-_-メ)ほしい・・・(-_-メ)ドリフトボックスが欲しい・・・(-_-メ)ドリフトボックスとは?ドリフトボックスじゃなくても、GRIDのDL1 GPSデータロガーでもいい。めちゃめちゃ欲しい・・・(-_-メ)さて、話は打って変わってミニバス(笑)新学期に入り、色々とありました。Kids組から、退団者が1名。うちの団には入団式も説明会もないので、改めてKids組の父兄にシューズ説明会を行おうとすると、父母会の役員さんより“そんなものは必要ない”という注意。練習試合がたくさん組まれており周知しておりますが、その練習試合や大会にKids組は“参加しなくてもいいですよ”的なニュアンスが含まれている父母会役員さんの説明。そして、今週とうとう・・・。Kids組の父兄が爆発寸前まできているようです。これにはおいらはタッチするな(Kids組の親御さんと直接コンタクトを取るなとオーダー有)と役員さんより言われておるので、基本的にタッチしておりません。しかし、おいらも地元では職業柄もありソコソコ知り合いが多いわけで、勤務時間外に「ちょっといいか~い?」的な感じで、相談をされているわけです。その方はおいらの仕事上の先輩。チームとして云々というよりも先輩後輩として今までも色々と世話になっておりますし、仕事以外の話をしている仲であるので無下にお断りすることもできません。先輩から話を受けた内容をここには書きませんが、Kids組の父母の方々はかなり憤慨しているという様子はヒシヒシ、イヤイヤ、ビシビシと伝わってきました^^;;;どうなるんだろう・・・と現在は静観しておりますが、その先輩には当たり前のことだとは思いましたが「子供たちの前で大人の争い的なものを見せないようお願いします」と伝えておきました。それはそれ。しかし、楽しいこともありますよ^^新1年生が2名も入団!これがちっちゃくて可愛いんだな~( ̄▽ ̄)しかし、これが舐めてかかると大変。もしかすると、上級生(2年生)よりも身体能力が高いかも・・・。練習メニューに関しても、2年生以上には伝えるのにソコソコ苦労をしたはずなのに、一度言うとサラリとこなす。こりゃ、すげえぞ・・・と思っております^^;そして、好循環。おいらは指導するに当たり、「先輩、後輩、仲間」という区分をしてきました。これの効果がガツーンと出ましたよ^^1年生に、2年生以上の子たちが教えるのなんのって。1年生はある意味人気者。引っ張りだこですよ(笑)みんなコーチの代わりに1年生に「こうするんだよ」とか「そうじゃなくて、こうだよ!」と教えている2年生の姿を見ていると、可愛いやらおかしいやら^^「仲間」という連帯感も出てきました。お互いに指摘しあう。指摘というと言葉的にはキツイですが、コーチに言われていることが守られていないと教えあうという環境が徐々にできてきております。子供たちには「お互いがお互いの足りないところを教えあうことで、全体が上手く、強くなっていく」ということを日々言い続けております。その為、子供たちは疑うことなくお互いに教えあうということを率先してやるようになりました^^ちっちゃくても、ちゃんとチームとして機能していることが、おいらにはとても羨ましく見えます^^;;;やっぱり団体競技はいいね~♪それと今までは行っていなかったことも始めてみました。それは、またの機会にでも書きます~♪なにせ、仕事をしなきゃならんので^^;;;忙しすぎ~@おいらでも、たのし~♪
2007.04.25
コメント(0)
いえ~~~~~い!!!勝ったど~~~!!!さて、本日はAu○oOn○誌主催のバトル○タック第1戦^^朝、出発するときは天気もどよ~んで、気分もどよ~んでしたが、走り始めると段々とおてんとさんもでて、気温も上昇^^今回のバトルアタックは参加台数24台という寂しい状態・・・。時間も大幅に短縮されてしまうのでは・・・。しかし、そこはAu○oOn○誌の大柄なお人。お体だけではなく、スケジュールも太っ腹(これ見られたら怒られそう・・・(笑))。1.先導車付で完熟走行2.練習走行の為の練習走行3.本番の為の練習走行4.本番1本目5.本番2本目みんなで乗っかるスケジュールはここまでで、あとは大反省会という名のフリー走行^^おいらのクラスはライト級。今回は10台の参加。結果は前述の通り優勝でしたよ^^ただ優勝しただけではなく、めちゃめちゃ嬉しいのはSタイヤ組の方たちと2秒も差が付かなかったこと^^Sタイヤ組のトップからは約2.2秒差をつけられちゃいましたが、Sタイヤ組の同じ車輌クラス(1.6NA)の方たちとは、2秒差なかったんです~^^最大で、約1.6秒差でした^^これはめちゃめちゃ嬉しかったですよ~。Sタイヤの方にここまで迫る事が出来たのは初めてだったので^^んで、おいらのタイムですが、1'09'031と、ライト級の2位の方とは約4.5秒差。ラジアルではトップタイム♪ラジアル唯一の10秒切りでしたから( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ今日はなぜか面白いくらいに、車が狙ったとおりの動きをしてくれました。やっと“LSDとはなんぞや・・・”という部分の入口に差し掛かることができた気がします^^それと、コース図を見ただけで走るイメージができたということ。これも大きな収穫でした^^シフトやブレーキのタイミングや使うギアなどなど。イメージができれば、後はそれに沿うように操作するだけですからね~。言うほど簡単ではありませんけどね^^;;;それでも、おいらにとっては“イメージできた”というのは大きな進歩でした^^そのおかげで、走りながら大きく迷うことがなかったです。失敗はありましたけどね・・・(笑)優勝できた一番の要因はこれ↓おいらは元々コース図をグローブボックス周辺に貼る癖があるのですが、コース図の横にこれを貼って本番に挑みましたよ^^そのおかげで、優勝できたんですよね~^^応援団の力は偉大です♪帰宅すると、姫がおいらにこれをくれました↓いつも姫はおいらが大会に出ると用意してくれるのですが、今回もありがたくちょうだいしました^^今回の大会で、色々とやるべきことやできていることに気付くことができましたが、その分足りないこともたくさん気付きました^^;;;これからもまだまだ精進です。もっともっと気持ちよく走りたいですからね^^もっともっと楽しく走れるようにやっていきますよ~ ( ̄∀ ̄*)イヒッ色々な人から“地区戦でなよ~”と言われましたが、出る為には費用がかかるわけで・・・。出場する大会のランクアップはまだ先になりそうです^^;;;
2007.04.22
コメント(0)
全607件 (607件中 1-50件目)